• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年08月11日 イイね!

点検してきたょ

点検してきたょNico Pon号も早1.5年が経過いたしました。
2週間で1200kmくらい走り(怖)、へとへとです。

だから
←こうなりました!
うそです(-ωー)



みなさんの代車のお供、初代DWデミオさんです。
SOHC、3AT、1.3L。
時代を感じますねwwwww
いい意味で、「こんぐらいでイイんじゃね」感が漂ってます。
この次から、足回りがMAZDAに変身するんですけど、
この子はステアリング・足とも????(つかめない)感満載です。

これを青春時代と感じているヒトは、もれなくフォードフェスティバに
乗っている彼女がついてきます(本当)


さて、本題。
長距離&林道アタックしたアクセラちゃん。疲弊したカラダを
チェックしてもらいます。
もちろんその間に楽しみなのは


SKYACTIVの閲覧!
美しいアオですねwww
バッテリーでかい1個ですねwww

残念ながら試乗車はなく、結果2.5個前のデミオとなったわけでっす。

点検はスムーズに終わったのですが、
「以前、エアバックのワーニングが点滅して消えなかったがあるょ」
と告げたら、ユニット交換ということで部品を取り寄せることに。

んじゃぁ、ついでに
N「○○××って取り寄せられます?」と尋ねると
D「取り付けたことないですねぇ。教えていただければ・・・」
N「んじゃ、ボクが付けますぅ」
ということで、

 わーい
 届いたぁ~♪

 Dでは取り付け経験のない
 例のアレでございます。

 現在、取り付けのために
 ひたすら学習中!!

 難しいことはないのですが、
 いくつかの点で初体験事項が・・・
 「乗り越えられない壁はなぃっ!!」
 負けるな、Nico Pon


ということで、できるだけ早く取り付けたいと
思っております。
でも、この天気じゃ熱中症確定だなぁ~( ;´Д`)


----------------
おまけ

思わず買ってしまった


ホントに ほんとに
(ガラナ味? も あるでよ)
Posted at 2011/08/11 23:42:29 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年08月01日 イイね!

林道走行、その後は・・・

土曜、日曜で山ごもりをして参りました。

全行程420kmを走行し、高速道路250km、一般道70km、
そして林道100kmΣ(゚д゚lll)ガーン

山道好きとはいえ、林道は峠道に非ず!!
鬼のようにパドルが動きます。


そして、当然「鬼汚れ」が発生するのです。

最大の敵は未舗装路。タイヤカワイソ杉 (´・ω・`)ショボーン
やらなくて良かった、ダウンサス&リップ。

しかも悪天候の為、ぬかるみだけでなく、川のような状態の場所も。
エンジンに水入らないか、ヒヤヒヤものでした。

さらに、そんな泥道を当然の如く登山靴で歩き、その泥が・・・
キャー━━━━(゚∀゚)━━━━!!

もうボロボロです。

よって
 Axelaちゃんマットを洗ってあげたのです。

 といっても洗濯できませんから、、
 掃除機で丹念に吸ってあげるのです。

 このときに活躍するのが
 「マキタ充電式クリーナ
 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
 「通販生活」などでもトップクラスの売上。

 正直、これ以上の強力な充電式掃除機を
 見たことがありません。

 そして、中性洗剤+ぞうきんでできる限りの
 付着した泥を落とします。
 (ちんちらさん方式?)




さらに、内装の樹脂部分やシートにもたくさんの泥はねがあります。
ここは、簡単に水に濡らしたぞうきんを固く絞って拭きます。
そして仕上げに、「アーマーオール」
キレイになったのよん!!


屋根の上に鎮座しております。

さらに、何やら異臭が・・・。
ナンダロウ(・ω・ )
発生源が分からないのだが、
足元付近に、
「死んだムシの腐敗臭?」
ダレカ、ナニカ、フンダ?
ということで、「ファブーズ(車内用)」
威力を発揮します。


さらに、大きな敵は・・・そう、我が愛するムシ。
ムシに会いに行くわけですから、当然ムシが多いところを走るわけですね。
俗に言う「ムシパンチ」をもらいます。
ムシは好きでもムシパンチは大嫌い!!

なので


愛用のWillson、ガラスコンパウンドで油膜とり。
コイツは、キイロビン並みの洗浄力を持ちつつ、最終拭き取りは
キイロビンよりも軽いという優れものです。


その他、タイヤなど負担のかかった部分のチェックやエンジン周りの
簡単なチェックで終了。費やした時間は1.5時間でした。

林道走行は、人にも車にも非常にきっついっす。
ちゃんと可愛がってあげないとね。


・・・今回の合宿のせいで、COMPLEXのライブに行けなかったことを
     付け加えておきましょう。

























--------------------------------------
おや? と思われる方もいらっしゃるかと思います。

そっちの方は、まだまとめきれません。
今回は、素晴らしい出会いもありました。
次回ブログにて・・・。
乞うご期待!!!

Posted at 2011/08/01 18:48:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年06月12日 イイね!

タイヤがっ

タイヤがっつまと、奥様の実家近くのコンビニで合流。
ふとタイヤを見ると
・・・あれれ? なんだか、元気がないズラ


とっても気になったので、奥様の実家にて空気圧を測る。
(空気圧計常備!)






すると
120KPa
ぎゃぁ~~~(@_@;;;;)

通常260KPaくらい入れてますから、半分以下。
これは、間違いなく・・・・
パンクorz


ハンドルを切って、タイヤを見える状態にしてみるとぉ

 残念! ビンゴ

 ごら~んく~ださぁ~い
 真ん中に見えるのが、思いっきり
 刺さっている

 ネジ

 もう、ガッツリはいってます。


 しかし幸い、タイヤ山の上です。
 これなら何とかなりそうです。




みなさんは、こういう時、どうなさいますか?

アクセラの場合、テンパのタイヤはありませんが、
パンク補修キットが入ってます。
DIY魂がくすぐられますが、ここは、

 プロにお任せ!!

 幸い、こちらで見知ったタイヤ屋さんが
 近くにあるのです。


 タイヤ修理にはおおよそ二種類あるのを
 ご存じでしょうか。

 一つは、ガソリンスタンドなどで行う
 「押し込み」という方法。
 これは、パンク補修キットを用いるのと
 同等のもので、穴の開いたところにゴム紐
 などを押し込み、修理剤を流し込むという
 方法です。




しかし、この方法は、あまり好みではありません。
なぜなら、穴部分を押し広げて無理矢理押し込むため、経年により
穴周辺部から劣化が起こり、結局のところタイヤの寿命を短くしてしまいます。


今回お世話になったタイヤ専門店では、
もう一つの方法「焼付け」を行ってくれます。
タイヤをホイールから外し、タイヤ裏を軽く削ります(下地処理?)
その後、糊→ゴムパッチ→糊→熱圧着という手の込んだ処理をします。

この修理の仕方ですと、修理後に空気漏れや劣化はほとんどありません!
これは経験済みでして~(^^;)
前車購入後1週間でサイドウォール近くをやられた時に、この処理をして
履き替えまで持ちました(`・ω・´)キリッ

時間は30~40分くらい、お値段は\2500でした。
ちなみに、ガソリンスタンドで「押し込み」を行った場合も同じくらいの
値段を取られます。

学生のころ(Like a 樹 by Initial D)ガソリンスタンドでバイトしていた
ことがあります。
押し込み、手伝いました。雑です。劣化した姿も見ました。
怖えぇぇぇjeal;t~~gre@opa


なので、みなさん
パンク修理は
「焼付け」よん
Posted at 2011/06/12 00:21:24 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年06月05日 イイね!

加齢臭よりも

加齢臭よりもカレーorz





去ること一週間前
アクセラちゃんに乗って帰ってくる。ボクはお留守番。
妻「少々、アクシデントがありまして(-_-)」
N「・・・・?」
妻「車内で・・・、カレーが・・・・こぼれまして・・・」
N「ぬぁにぃ、カレーだとぉ」

ココイチ、スプラッシュ!
車内は、見事なカレー臭です。
いくらインドカレー好きのNicoも、
車内までは許せません(>_<)

てな訳(ではないが)で、車内環境をクリーンにすべく
エアコンフィルターの交換を行いました~。


今回は、整備手帳は書きません。
なぜならば、タヌ尾氏のこの整備手帳は、パーフェクトの出来です。付け足すことのない情報を垂れ流しても意味はありません。そのくらいに必要なことをコンパクトにまとめてありますので、そちらをご参照下さい。
ボクも大変参考にさせていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m

なお、Nico Ponのパーツレビューはこちらになっております。
このブログでは、レビュー裏話とでもいいましょうか。
付け足しの情報を書いてみたいと思います。

まず、交換について
内装を外す部分は内張剥がしなどの特殊な工具は全く必要なく、「エイヤッ」で全て外れます。必要なのはドライバーくらい。
エバポレーターの洗浄(自己責任)を行わなければ、10分以内に終わります。

 エバポレーター洗浄に関してはタヌ尾氏に
 習い、家庭用エアコン洗浄剤を使用しまし
 た。

 延長ノズルは面倒くさいので、より簡単に
 作成。
 ストローをぶっさし、楊枝を支えにしてビニテ
 をグルグル巻きにするという至ってシンプル
 用途はこれで足りました。



さて、交換時期についてです
ボクの場合は、目安となる15000kmを目前にした時点での交換です。
経過年数は1年3カ月といったところです。

そして積もったダストがこれっ!


お食事中の方、すみませんm(_ _)m

かなり偏って目詰まりを起こしている様子がお分かりになるかと思います。
ムシが挟まっていないかワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ しておりましたが、残念ながらおりませんでした(^^;)

これだけ挟まっていれば、当然エアコンの効きが悪くなり、さらに冷やそうとすると燃費の悪化が懸念され、さらにトルクのダウンを招くという負のスパイラルな訳ですねwww

交換後、少ししか走ってませんが、確実に冷えるタイミングは早くなっています。
また、設定温度を1.5℃上げても以前の冷え方と同じになりました。

エアコンを使用する頻度が増すこれからの時期です。そして、まだ真夏の暑さはやって来ておりません。
15000km近く走っていらっしゃる方、
それ以上走っているけど、まだ未交換の方

急げ~~~


なお、未だ微かなカレー臭 orz
Posted at 2011/06/05 00:49:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年05月28日 イイね!

スピーカー交換&デッドニング サイコウ

スピーカー交換&デッドニング サイコウ今回の整備手帳、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
また、コメントでいろんなやりとりをさせていただいた方々、「イイネ」を付けていただいた方々には感謝いたしております。

さて、この「音沼」ともよばれる深い沼のほとりをトボトボと歩いていて、ふと思ったことを今回は書いてみたいと思います。

最初にお断りしておきますが、本当にボク自身は車載音響システムに関しては「ド素人」でありますので、さまざまな異論反論があるかと思いますし、無知をさらけ出す結果となるかもしれません。
後学のため、みなさまにご指摘いただければ幸いです。


まずは、いろいろな方のパーツレビューや製品評価などのスピーカー交換に関する情報を集めるとともに、取り付けると起こるデッドニングの問題などを熟読してまいりました。
いずれも「ハマると、とんでもないことになるなぁ」
と感じさせるに十分な内容でした。

また一方で「どこまで行けば満足を得ることができるのだろう?」と素朴な疑問も湧いてきました。もちろん高価な機材を導入し、専門家によって的確な音作り環境を整えることで、異次元の満足を得られることでしょう。
しかし自分に当てはめて考えた場合、「そこまで必要なの?」と自問自答してしまいます。だいたいにおいて、クラシックのような100dbちかくの音量差を聞くわけでもなし、またそこまで精細な音を聞き分ける耳を持っているわけでもなし・・・。

そのくせ、昔(二代目WalkMan)からカッコつけて『ヘッドフォンは○○を使ってぇ、テープはメタルっしょ!』などと生意気言ってるガキンチョ時代を経ているせいで、おっさんになった今でもWAVからエンコをする際に妙な拘りを持ってます。
だから、どうしても純正の音では満足できないという状況だったのです。


スピーカー交換とデッドニングを行った今も、自分なりのゴールは見えていない状態ですが、弄り始める前から一つだけ拘ってみようかな~と思うことがありました。
それは、せっかくDIYで遊ぼうと思っていたので、
「いかに安価に満足感を得られるか」いつもだね
をテーマに考えたのです。

まず第一にスピーカーってどんなのがあるのん? を探求すべく、SABへ。
 いっぱいあって、よく分からない状態でした
 が、どうやら\10000くらいでもそれなりに音
 が出ることが分かりました。この価格帯で
 も、各社音の出方が微妙に違います。この
 中で一番気に入ったのが『KENWOOD  
 KFC-RS170』でした。ネット上での最安値
 は\6900。変態楕円形スピーカーのMAZDA
 車に対して、コイツはバッフルを別途用意し
 なくても済むというお手軽さ。


そして取り付けたことによって、何が起こるかを確認。
音は軽いものの、全域で音の輪郭がはっきりとしました。また、コアキシャルによる効果なのか、ボーカルが良く聞こえるようになりました。
しかし、やはり音量を上げたところで、低音が原因と思われるビビリが発生。スピーカー近辺で最も強く、また内張にも共振動がおこっている。さらに、中音域がぼんやりした感じである。

第二に着手したのがこれらの問題点をクリアすべく、スピカー周りを中心としたデッドニングです。
 これも手っ取り早く、しかもセットになって売
 られている『デットニング入門キット』。ネーミ
 ングも初心者用って感じで敷居が低いのが
 良いです。
 ただ、これだけでは内張のビビリは解消しな
 いのではと思い、制震材に手を伸ばす。PC
 の静音でも使っていますが、基本的に高い 
 素材なので覚悟していたら、『ポイント制振
 材』っていうお手頃なものが売っていた・・・ 
 嬉しい。デッドニングではこの2つで、合計\3072。

よって、合計
\9972(税込み、送料別)

1万以下!!(工賃は、プライスレス(*^_^*)

で、満足できるかというと・・・・
費用対効果は十分に認められます。音楽はきちんと鳴るようになりました。
しかし、問題も発生。

すこ~し、分かったことから、「さらにこうすればいいんじゃね?」「これ突っ込めば、もっと音良くならね?」という邪念や妄想に取り憑かれるのです。
さらに、自分が思った方向性に効果が出るという自己効力感(´Д`)

つまり、
これが
音のドロ沼
なのですね。

自制自制
(∩゚д゚)聞こえないアーアー


*これから、弄ろうとお考えの方へ
この構成は、お値段以上の満足感を得られるとは思います。
また、大体どんなジャンルも平均的に鳴らすことができますので、音楽素人を自覚しつつも、もう一歩欲張りたいかたにはオススメできます。
決して、難しい部分はありません。器用さは一切関係ないと思います。
唯一、内張を剥がすときに心臓に負担のかかる悪い音がします。

*サイコウとは
再考であり、最高だ、という意味である。
Posted at 2011/05/28 23:52:18 | コメント(17) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation