• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年06月06日 イイね!

JKB480

JKB480昨日の日曜日。
久しぶりの快晴(^o^)P。

いきます。行きました。
クリ掬い 職人の背中注目!!

本当は、マイ○クさんと三浦半島の方へ行こうと思っていましたが、
残念なことに花が咲いていないとの情報。来週に延期。

しかし、この天気で動かなかったら虫屋がすたる。
いつもの横浜市内市民の森へ。

足の復活(気味)を祝し、67ha、東京ドーム14個分の森の外周を
カミキリ探しながら歩きました。
途中途中、ムシを探し、花を掬いなどしてましたから、9時から4時まで
ほぼノンストップでの行脚です。

そして、今回の獲物ですが、(カミキリ略)
キイロトラ、トゲヒゲトラ、ツマグロハナ、ベニ、ヘリグロベニ、ミドリ
キマダラミヤマ、キスジトラ、ニセビロウド、ホタル、ヒシ、リンゴ、

そして
 唯一の未採集種
 アトモンサビカミキリ

 わりとよくいる種。
 しかし我が家は初。
 嬉しい(^o^)P。

 合計で13種類の
 カミキリと出会うことが
 できました。

 以前だったら4~5種
 随分成長したなぁ。



それから、面白かったのが


これはどちらも同じキイロトラカミキリなのですが、
左側はアルビノ(?)の個体です。それほど珍しくはないようですが、
我が家は初採集。

あー、楽しかった






って、これでお仕舞い・・・ではないのだぁ。

今回はこれからが本題。(前振りが長い、ゴメン)
タイトルは
「JKB480」

この採集で、一番の狙いだったのはフタコブルリハナカミキリというヤツでした。
しかし、横浜で採集するのは非常に難しいのです。
実際今回も採ることができませんでした。

また、フタコブに(いや、フタコブが)擬態している
他の昆虫がたくさんいるのです。
そんな、愛おしくもムカツク虫をご紹介します。



上記の二つの虫。一見すると全く見分けがつかないと思います。
しかし、よ~く見るとさまざまなところで違いがあります。
左側は憎っくき外道、アオジョウカイ
右側は憧れの、フタコブルリハナカミキリ
このアオジョウカイ、ジョウカイボンという昆虫の仲間です。
ジョウカイボンなだけにぃ
ジョウ()カイ()ボン(
お粗末様m(_ _)m

ジョウカイボンは肉食性で、他の昆虫から恐れられる存在です。

フタコブはそれに似せて、擬態をし、他の昆虫を威嚇しているのです。


これが入ると(99.99%アオジョウカイ)、「うぅっ、来たのか? 来たのかぃ?」と
ムネがときめくのですが、空振りに終わる  orz


そこのあなた、どっちでも一緒じゃないかって。
ちがうんだよ ちがうんだよ ちがうんだよぉ~



こんな感じで、実際に採集しているとヤヤコシイヤツが
沢山出てくるわけです。

ちなみにこいつらも


左 アオカミキリモドキ
右 アオカミキリ   3文字しか違わない(^^;)

アオジョウカイを含め、ネットインするキイロトラ対ジョウカイボンの比が
およそ1:10
今回、キイロトラが50匹ぐらい採れましたので、
よってJKB480             またもやお粗末さまm(_ _)m

じょうかぁいぼ~ん、外しなぁ~がらぁ~
キミが ふ~いに、ふりむぃ~て~♪

『くっそ、ドキドキさせやがってぇ。』
頭の中をリフレインしていたことは言うまでもありません。


----------------------------------------

さて、戦果も挙がりましたし、恒例のラーメンで締め!!

今回ご紹介するのは「寿々喜家(すずきや)」
県外の方はご存じないと思いますが、
家系本家「六角家」「吉村家」を凌ぐとも言われている名店です。
場所もマイナーなところ(上星川)ですので、わざわざ茨城から新宿まで
ラーメンを食べにくる人以外は来ないところです(^^;)



ハッキリ言います。
本家より強いっす。
醤油の風味が強めで、吉村系の感じですが
名店共通の「食後スッキリ」感がハンパではありません。

お近くの方は、是非ご賞味あれぇ~。


長々と、お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2011/06/06 23:05:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年06月05日 イイね!

加齢臭よりも

加齢臭よりもカレーorz





去ること一週間前
アクセラちゃんに乗って帰ってくる。ボクはお留守番。
妻「少々、アクシデントがありまして(-_-)」
N「・・・・?」
妻「車内で・・・、カレーが・・・・こぼれまして・・・」
N「ぬぁにぃ、カレーだとぉ」

ココイチ、スプラッシュ!
車内は、見事なカレー臭です。
いくらインドカレー好きのNicoも、
車内までは許せません(>_<)

てな訳(ではないが)で、車内環境をクリーンにすべく
エアコンフィルターの交換を行いました~。


今回は、整備手帳は書きません。
なぜならば、タヌ尾氏のこの整備手帳は、パーフェクトの出来です。付け足すことのない情報を垂れ流しても意味はありません。そのくらいに必要なことをコンパクトにまとめてありますので、そちらをご参照下さい。
ボクも大変参考にさせていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m

なお、Nico Ponのパーツレビューはこちらになっております。
このブログでは、レビュー裏話とでもいいましょうか。
付け足しの情報を書いてみたいと思います。

まず、交換について
内装を外す部分は内張剥がしなどの特殊な工具は全く必要なく、「エイヤッ」で全て外れます。必要なのはドライバーくらい。
エバポレーターの洗浄(自己責任)を行わなければ、10分以内に終わります。

 エバポレーター洗浄に関してはタヌ尾氏に
 習い、家庭用エアコン洗浄剤を使用しまし
 た。

 延長ノズルは面倒くさいので、より簡単に
 作成。
 ストローをぶっさし、楊枝を支えにしてビニテ
 をグルグル巻きにするという至ってシンプル
 用途はこれで足りました。



さて、交換時期についてです
ボクの場合は、目安となる15000kmを目前にした時点での交換です。
経過年数は1年3カ月といったところです。

そして積もったダストがこれっ!


お食事中の方、すみませんm(_ _)m

かなり偏って目詰まりを起こしている様子がお分かりになるかと思います。
ムシが挟まっていないかワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ しておりましたが、残念ながらおりませんでした(^^;)

これだけ挟まっていれば、当然エアコンの効きが悪くなり、さらに冷やそうとすると燃費の悪化が懸念され、さらにトルクのダウンを招くという負のスパイラルな訳ですねwww

交換後、少ししか走ってませんが、確実に冷えるタイミングは早くなっています。
また、設定温度を1.5℃上げても以前の冷え方と同じになりました。

エアコンを使用する頻度が増すこれからの時期です。そして、まだ真夏の暑さはやって来ておりません。
15000km近く走っていらっしゃる方、
それ以上走っているけど、まだ未交換の方

急げ~~~


なお、未だ微かなカレー臭 orz
Posted at 2011/06/05 00:49:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年05月28日 イイね!

スピーカー交換&デッドニング サイコウ

スピーカー交換&デッドニング サイコウ今回の整備手帳、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
また、コメントでいろんなやりとりをさせていただいた方々、「イイネ」を付けていただいた方々には感謝いたしております。

さて、この「音沼」ともよばれる深い沼のほとりをトボトボと歩いていて、ふと思ったことを今回は書いてみたいと思います。

最初にお断りしておきますが、本当にボク自身は車載音響システムに関しては「ド素人」でありますので、さまざまな異論反論があるかと思いますし、無知をさらけ出す結果となるかもしれません。
後学のため、みなさまにご指摘いただければ幸いです。


まずは、いろいろな方のパーツレビューや製品評価などのスピーカー交換に関する情報を集めるとともに、取り付けると起こるデッドニングの問題などを熟読してまいりました。
いずれも「ハマると、とんでもないことになるなぁ」
と感じさせるに十分な内容でした。

また一方で「どこまで行けば満足を得ることができるのだろう?」と素朴な疑問も湧いてきました。もちろん高価な機材を導入し、専門家によって的確な音作り環境を整えることで、異次元の満足を得られることでしょう。
しかし自分に当てはめて考えた場合、「そこまで必要なの?」と自問自答してしまいます。だいたいにおいて、クラシックのような100dbちかくの音量差を聞くわけでもなし、またそこまで精細な音を聞き分ける耳を持っているわけでもなし・・・。

そのくせ、昔(二代目WalkMan)からカッコつけて『ヘッドフォンは○○を使ってぇ、テープはメタルっしょ!』などと生意気言ってるガキンチョ時代を経ているせいで、おっさんになった今でもWAVからエンコをする際に妙な拘りを持ってます。
だから、どうしても純正の音では満足できないという状況だったのです。


スピーカー交換とデッドニングを行った今も、自分なりのゴールは見えていない状態ですが、弄り始める前から一つだけ拘ってみようかな~と思うことがありました。
それは、せっかくDIYで遊ぼうと思っていたので、
「いかに安価に満足感を得られるか」いつもだね
をテーマに考えたのです。

まず第一にスピーカーってどんなのがあるのん? を探求すべく、SABへ。
 いっぱいあって、よく分からない状態でした
 が、どうやら\10000くらいでもそれなりに音
 が出ることが分かりました。この価格帯で
 も、各社音の出方が微妙に違います。この
 中で一番気に入ったのが『KENWOOD  
 KFC-RS170』でした。ネット上での最安値
 は\6900。変態楕円形スピーカーのMAZDA
 車に対して、コイツはバッフルを別途用意し
 なくても済むというお手軽さ。


そして取り付けたことによって、何が起こるかを確認。
音は軽いものの、全域で音の輪郭がはっきりとしました。また、コアキシャルによる効果なのか、ボーカルが良く聞こえるようになりました。
しかし、やはり音量を上げたところで、低音が原因と思われるビビリが発生。スピーカー近辺で最も強く、また内張にも共振動がおこっている。さらに、中音域がぼんやりした感じである。

第二に着手したのがこれらの問題点をクリアすべく、スピカー周りを中心としたデッドニングです。
 これも手っ取り早く、しかもセットになって売
 られている『デットニング入門キット』。ネーミ
 ングも初心者用って感じで敷居が低いのが
 良いです。
 ただ、これだけでは内張のビビリは解消しな
 いのではと思い、制震材に手を伸ばす。PC
 の静音でも使っていますが、基本的に高い 
 素材なので覚悟していたら、『ポイント制振
 材』っていうお手頃なものが売っていた・・・ 
 嬉しい。デッドニングではこの2つで、合計\3072。

よって、合計
\9972(税込み、送料別)

1万以下!!(工賃は、プライスレス(*^_^*)

で、満足できるかというと・・・・
費用対効果は十分に認められます。音楽はきちんと鳴るようになりました。
しかし、問題も発生。

すこ~し、分かったことから、「さらにこうすればいいんじゃね?」「これ突っ込めば、もっと音良くならね?」という邪念や妄想に取り憑かれるのです。
さらに、自分が思った方向性に効果が出るという自己効力感(´Д`)

つまり、
これが
音のドロ沼
なのですね。

自制自制
(∩゚д゚)聞こえないアーアー


*これから、弄ろうとお考えの方へ
この構成は、お値段以上の満足感を得られるとは思います。
また、大体どんなジャンルも平均的に鳴らすことができますので、音楽素人を自覚しつつも、もう一歩欲張りたいかたにはオススメできます。
決して、難しい部分はありません。器用さは一切関係ないと思います。
唯一、内張を剥がすときに心臓に負担のかかる悪い音がします。

*サイコウとは
再考であり、最高だ、という意味である。
Posted at 2011/05/28 23:52:18 | コメント(17) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年05月23日 イイね!

Jrの願い・・・叶わず

Jrの願い・・・叶わず金曜日の時点で
22日(日)の降水確率は50%

そして翌土曜日には10%まで下がる。

今日(日曜日)
朝の降水確率は10%
それはつまり、地域で行われる「歩こう会」が開催されることを
意味する。


また一方、千葉某所では何やら楽しそうなオフ会が開催される。


普通、Nico家は日曜日は晴れて欲しい。
晴れないとカミキリは出てこないからである。

しかし、今回はそうではない。

Jrは前日にこんなものをこしらえた。
行く気マンマンである。

JrもNicoに負けず劣らずアクセラが好きである。
そしてMAZDAが好きである。
(本当は、おむすびが好きである。Boxerにも憧れている(^^;)

そんなカワイイJrを、今度連れて行こう。

千葉の咲くパーツ屋へ
Posted at 2011/05/23 00:21:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年05月16日 イイね!

一カ月

一カ月今日は足ブレイク後1カ月。
お陰様で、ようやく杖なしで歩けるようになりました。
いろいろとご心配いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

歩けるようになったら
行くでしょ
ムシトリ(^o^)P。


てなわけで、今回は山梨県の大菩薩峠という
ところへまいりました。
ココは虫屋(甲虫好き)のメッカで、以前のブログ「夏の合宿 ムシムシ編」
でもご紹介した場所です。画が似てしまうのだ!


ところが・・・

 鬼の事故渋滞
 @小仏トンネル

 5kmの渋滞にぬぁんと
 2時間 
 orz (脂肪)

 GOさん
 ボク
 渋滞を楽しめない、ゴメン



花に寄ってくるカミキリにはゴールデンタイムというのがあって
気温が上がってくる9時ごろから12時くらいまでがピークなのです。

焦りましたが、なんとか10時頃には到着!
しかし
でっかい網を持った集団がっ!!!!

先客がいたのです。こんな山の中なのに・・・。
まっけないわよぉ~~(>_<)


 気合いを入れて
 カエデ相手に 
 網を振り続ける
 Nico Pon氏(42)

 明日はきっと
 筋肉痛
 or
 40肩
 orz





先客さんたちは、T農大(バレバレ)の昆虫研の方々。
この大学は昆虫研究に関して最も優れているのです。
そんな猛者達を相手に、素人が四苦八苦。

そんな折、一人の青年に「み○しーやってませんか?」と
問われます。
「はい、○○(奥さんのハンドル)です」
「あっ、ぼく×××です。」
みんトモには出会わずともマイ○クさんには出会うという
何とも複雑な心境(^^;)

みんな一斉に狙っていたのはカエデノヘリグロハナカミキリ
という、ちょっとカッコイイやつだったのですが・・・。
全員Null

もののみごとに玉砕でした。
ほとんど既採集種でしたが、ピックニセハムシハナカミキリという
未採集種をゲト。

本日の成果です


左からシロトラ×2、ピックニセハムシハナ、セスジヒメハナ、チャイロヒメハナ
下段左から、オオキスイの仲間、ダイミョウコメツキ、ヒラタハナムグリの仲間、オトシブミの仲間・・・です。(注;下段はカミキリではありません)

この場所でカミキリムシは
ヒナルリハナ、ミヤマルリハナ、キバネニセハムシハナ、ピックニセハムシハナ、セスジヒメハナ、チャイロヒメハナ
ヒメクロトラ、シロトラ、トゲヒゲトラの合計9種類



遅くなると、帰りの小仏が恐ろしいので12時には切り上げて、
昼食を食べに、標高を上げます。(帰路とは逆)


 ここは昨年もお世話に
 なった
 ペンションすずらん
 
 標高1400mのとこに
 ありますから、なんと
 桜が咲いているでは
 ありませんか!

 季節が1カ月遅れてます
 エッ、1カ月?
 捻挫した頃じゃん! 



T農大の彼らもここに宿泊していたそうな。
ひとしきり、オーナーさんとお話しさせていただいた後、
ここの材(カミキリが産卵に来るのだっ)を見せていただくことに。


時期的には材に来るカミキリはほとんどいない。
でも、見に行ってしまうのが虫屋の性。


そして

そんなボクらに

女神はほほえむ(*^_^*)

Nico「おいっ、あれ・・・・コメツキか?」
Jr「(手に取り)・・・??? 何で???」


 既採集種
 オオクロカミキリ
 オオヒラタマルクビカミキリ

 足とれちゃった。
 あとでボンドで
 付けてあげます。

 この時期にはおかしい種
 なので、
 現在先人に問い合わせ中

 同定が難しいです。



さらに探し続けます。
すると・・・

Jr 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Nico「どっ、どうした?」
あまりの驚きで、声も出ない様子


 Jr「や・・・やった」

 未採集種
 ハイイロハナカミキリ

 こんなに触角短いのに
 カミキリ
 かなり原始的な種です。

 こいつも同定しきれて
 いないので、確認中。




本日のみで未採集種2種をゲト!!(*^_^*)
カエデノヘリグロは、まだ他のところで採ることもできるので
是非リベンジしたいところですが、今日のところは本当に
満足のいく結果となりました。

おしまい。
Posted at 2011/05/16 01:06:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation