• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年04月11日 イイね!

春の訪れ(^o^)P。

春の訪れ(^o^)P。午前6時、目的地へ向けて家を出る。

車の中に入っているのは
「登山靴」「虫網」「LEDライト」「軍手」などなど
そしてカメラ・・・

春の訪れを告げる

そして・・・







ヒラヤマコブハナカミキリぃぃ



きたよ。
きましたよ。
シーズン突入(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
うれしす(>_<)


本日は、Nico Pon家3名と「みくしぃーかみきりふぉーらむ」で奥様
まいみく様、総勢で8名での行脚となりました。
下は小学2年生から、某超有名大学大学院生、はたまた某有名医大教授と
バラエティに富んだ全員が変態変わった共通の趣味を持つ人
つまりオフ会なわけです。


始めに向かったのは、東京・町田と神奈川・相模原の境のあたり。
ちょうど、去年ブログらしいことを始めた折に紹介した場所でもあります。
(このころは、コメントないや。今はほんとに有難いことですm(_ _)m)
訂正;モテさんのナイスアシストにより1コメ、入ってます。

去年はブログもカミキリも、ホント右も左も分からない状態でしたが、
いろいろな方の支えにより、確実に進歩を感じられます。

その証拠に



本日のベストショット
ペアのヒラヤマコブハナカミキリです。
アカメガシワという木の樹洞からはい出てきたものを撮ったものです。
採集方法も撮影方法もだいぶ手慣れたので、かなりうまくいきました。

大きい方で15mm、桜の開花とともに現れるカミキリです。
東京都では絶滅危惧種Ⅰ類に分類されております。
レアなんですよぉ~。


さて、ヒラヤマさんはうまくいきましたので・・・。
続いて近くの杉林へ足をのばします。

みんながサッサと先に行ってしまい、一人取り残されるNico Pon
「いっちゃった~、んじゃ、このへんでボサッとしてよ」
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


ネ申はいました。
そのへんに転がっていた杉材・・・見覚えのある穴・・・(`・ω・´)キュピーン☆
いるんじゃね、いるんじゃね?
いたぁー



スギカミキリ
ペアです。
去年もここで採集しましたが、闇雲に探してようやく一匹。
今年は、動くことなく、材木をひっくり返したのみ・・・。
しかも、取ったのボクだけ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)えっへん





さて、この場所での採集はこのくらいでお仕舞い。
次に向かうのは相模湖ICから中央高速に乗り、一路山梨県勝沼へ


 ここは、初めての土地、
 そして狙うのも未採集種

 こんな巨石がある
 荒野の土地です

 山梨県内にはこんな
 場所がけっこうあります。

 木が伐採されており
 すさんだ風景

 こんな場所に?




気温が上がらず、日も射さない・・・
8人がかかりで必死に探すこと1時間
全く手がかりもなく、歩き回っていると


 大学生コンビが木を
 削り、羽脱穴(羽化して
 出てくるところ)のある
 ところを発見。

 そこから、一匹の成虫を
 確保!!

 若者、スゲー(>_<)

 写真はJrとやり方の
 勉強中〆(。。)メモメモ



しかし、その他ではゼンゼンだめ。

「そろそろチカレテきたなぁ~。おいちゃん、歩いたよ。腰掛けようねうんうん
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


ネ申は
いるのです。


頭をよぎる音楽
逢いたかった~、逢いたかった~、逢いたかった~、いえす♪



きぃみぃにぃ~♪

クリストフコトラカミキリ

今日のツキは、Nico Ponにあるようです。
大きく撮すとこんな感じ



なかなか、面白い柄のカミキリです。
黄色の紋と手足の先、および後ろ翅の上部が赤い、
ガラガラガーラなカミキリちゃんです。
大きさは17mm、これで今年3種類目、合計103種類の採集です。

ボクが見つけたのを皮切りに、ガンガン取れ始め、最終的には
全員が1匹ずつ持って帰ることができました。



今年は、既に一度採集に行ってますが、それは成虫越冬している
つまり、冬眠組を狙いに行ったのですが、
今回は、本当に春の訪れとともに現れる種類の採集です。



久しぶりの遠征でした。
疲れました(>_<)

しかし、
本当の自然と戯れることの
楽しさを
再認識させてもらいました。

自然の脅威に畏敬を
抱きつつ。
Posted at 2011/04/11 00:33:51 | コメント(13) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年04月04日 イイね!

お城をみてきたよ

ムシさん(カミキリ)がまだまだ目覚めていない今日この頃。
こんな時には、義父母孝行ということで、本日は小田原へお城を見に行ってきました。

神奈川(旧武蔵国、相模国)には52の城があったそうです。知らなんだ~。
そんな中でも、現在ある程度の形として存在する一つが小田原城です。



関東大震災の際に崩落してしまったものを、再築して今の形となっています。
室町時代の北条氏の城で、かの上杉謙信や武田信玄の侵攻にも耐えたという
守りに長けたお城だそうです。
(って知ったように書いてるけど、ゼンゼン知らんかった)
城は天守閣まで登れて、中は展示室になってます。
刀剣や装具、調度品などがいっぱいあります。

一応、幕府もあった県なんだよね~。神奈川って。



神奈川では、今週開花宣言があったものの桜の季節はまだまだ。
一分咲き程度でしょうか。しかし、先週と比べるとだいぶ咲いてきました。



お城と桜って、何となく雰囲気がマッチしていていいなぁ。
残念なのは、バックが青空でないこと(^^;)

小田原は、かまぼこ、梅干しが特産品なのですが、海産物(干物)なんかも
ありまして、ちょっとした旅行気分を味わうことができました。

箱根攻めをして、帰り道にちょっと寄り道にいかがでしょうか?












「おしろ」ということで・・・









「おしりっ」

ごめん

この角度

好きなの・・・。

いい画が撮れたな~と思って

ごめん


ここで強引にアクセラさんのネタに・・・、いかせてもらいますm(_ _)m



ちんちらさんがエージング後のスピーカーのインプレみたいなお話しを
振ってくださったので。




使い始めて約1カ月が経ちました。
基本的に、このスピーカー(KENWOOD KFC-RS170)、音は非常に
良くなったと感じます。

特に良い点は、このコアキシャルが威力を発揮していると思われる部分
つまり、ボーカルはクリアになりました。
女性ボーカルなどは純正では聞き取りにくいことも多かったのですが、
かなりハッキリと耳に届くようになりました。

しかし、いろいろと粗も目立つようになりました。
①低音を響かせると大変
内張のビビリがすんごいことになります。純正と比べると出力がゼンゼン
違います。音自体はきちんと再生されますが、周囲がついていきません(^^;)

②中低音が不分離
特にベースの音が籠もり気味です。これは反響音の影響が大きいかな?
低音とうまくセパレートできていない印象です。

この2点に関しては、どんなにイコライザーを弄り倒しても残る問題点です。


結論として・・・
「スピーカー交換

沼への入り口」

ということです。
まともに鳴らそうと思ったらデッドニング必須ですねw

音響を弄ろうと考えていらっしゃるあなた!
覚悟してっ!!
Posted at 2011/04/04 01:48:46 | コメント(17) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年03月27日 イイね!

ちいさな春をみつけに

ちいさな春をみつけに久しぶりの更新です。

震災から2週間が過ぎました。
気持ち的には、まだまだ自粛ムードではあるのですが・・・。






しかし
体を動かさないのはよくない(>_<)

気持ちばかりが滅入る今日この頃ですから、
皆さんに横浜でみつけた小さな春をご報告。


本日は一山越えた先にある「馬場花木園」という
ところに行ってまいりました。
先日購入したオリンパスE-PL1をお供に、撮影会も兼ねて
一足早いお花見です。


いまは


が満開です。
花びらが丸く、かわいらしい花をたくさんつけています。
残念ながら、花には詳しくないNico Pon家 orz





ネコヤナギが上へ、上へと伸びていきます。
ぽふぽふして可愛いヤツです。
開いてしまうと可愛くないので、ネコのおてて状態のものを(^^)



そして下をながめると


土筆も頑張ってます。
地面にも、「春はもう少し」って雰囲気が漂っています。


今日のメインその1


カタクリ
その名のとおり、片栗粉の語源です。
昔はこれでデンプンをとっていたそうな。
とても小さな花です。
ひっそりと咲いているその姿は、何とも可憐です。


今回は、春と癒しをテーマに日記を付けてみました。

-------------------------------------------------------------



















何かが足りない・・・・。
そう思われた方、向け。
やっぱしボクんとこは
ムシ
ですねぃ


では、どーぞ
今日のメインその2


ずーん
ウバタマムシ

これは先日Nico Jrが裏山から拾ってきたブツです。
血相を変えて
「ぱっ、パパ、たいへんたいへんたいへんっーーー」
と、持って帰ってきたもの。


見てお分かりかと思いますが、コイツはいわゆるタマムシの一種です。
しかし、美しくないし、マツの害虫でもありますOTZ
結構珍しい種なんだけど、我が家は裏山で毎年1匹は見つけます。


こんなヘンテコだけど、
こういうコたちがいてくれる。
日常を営み続けてくれている。

それが幸せ?
Posted at 2011/03/27 18:20:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年03月05日 イイね!

マツダ おむすびコレクション

マツダ おむすびコレクション車好きのみなさんのお宅にも一つはあると思います。

缶コーヒーのおまけ。


我が家では、息子のためにをだしに、
相当数の缶コーヒーを購入し、集めに集めました。



最初に買い与えたミニカーはインプレッサWRX
次に買ったのが、S2000・・・

今ではこの
「らぶ注入♡」
により、RE雨宮LOVE、鬼の車好きとなっております。
(教育の賜物!!)


おうちにある、マツダのロータリーエンジン搭載車コレクションですぅ。
コスモに始まり、SA、FC、FD、8、さらにデイトナ仕様と787B

うっとりします。

こうやってみると、マツダの秀逸で廃れないデザインを感じます。




カメラを使ってみたかったの・・・。
Posted at 2011/03/05 22:56:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年02月27日 イイね!

燃費って難しい・・・

燃費って難しい・・・先日のブログで冬場の燃費についてお話しを振ったところ
何人かのおともだち様より貴重な意見をいただくことが
できました。

この場をかりて、感謝申し上げます。

どーも、
ありがとー(^o^)P。


簡単にまとめさせていただきますと
・ お外も内も寒いから、早く暖かくしたくて、
 イッパイ燃料使って燃やす!

・温度が低く熱エネルギーが低い状態にあるから、
 運動エネルギーに変換する際にも、低い状態のまま。
 んだから、暖かい時期と比べるとイッパイ燃料使う

・空気自身が低温により高密度状態にある。
 燃焼のための混合比は変わらないから、同容積の空気を
 使った場合、より燃料をつかう

(間違っていたら、訂正の程、お願いいたしますm(_ _)m)

とのことです。
う~ん、さすがみんカラ。皆さんホントに一理ある素晴らしい
説明でございます。
改めてソンケーの念を抱くとともに、頼もしく感じております。


さて、おそらく強引に言ってしまうと
「さみーんだよ、ゴルァ
Gasよこせぇ、Gas
と車が叫んでいるという状態なのでしょう。

他にもいろいろとご意見アルかと思います。


んで、ボクがうっすら考えていたのは
「オイルも固まってンじゃね?」
という単純なもの。

まあ雪国じゃないから、それほど気にすることもない温度
だろうけど、やっぱ寒くなると、エンジンの回り方が鈍い(気がする)

だから、ちょっとドーピングしたらどうなるじゃろか?
1年点検でオイル交換したばかりなので、オイル添加剤ってのに
ちと手を出してみる。

写真の左は常用している
「KURE ガストリートメント」
ガソリンタンクにどるどると入れます。
入れた時は、ちと燃費が上がります。
でも、新たに給油すると元に戻りますorz

写真右は、これも前車から使ってる
「KURE オイルシステム」
エンジンオイルに混ぜます。
ちっとだけエンジンの回り方がスムーズになります。
(粘度を下げてることになるから、当然かっ!!?)

今回のオイルは恐らく5W-30だから、粘度は普通。
これを入れたくらいでは、低粘度化してもきっとフリクションの
問題もないでしょう。


んで、本日、実走。
往復で120km。いつもとあまり変わらない道(高速2.5割 下道7.5割)
をちんたらとフツーなペースで走る。

ここんとこ4回の平均燃費が10.2km/L(1回ごとにMIDリセット、MID値)


そして、今回の走行の平均燃費燃費(MID値)

なんと

12.5km/L

すっげー!!





これではKUREの回しモノと思われてしまいます。
確かにドーピングの効果は否めません。
しかし他にも変動要素は多々あります。


そのメインは


本日の気温
18℃
ついでに、ほとんど渋滞なかった・・・。


これじゃ、検証になってないすぅOTZ

でも、燃費って、面白いですねぇ。
自分の走行方法を評価されてるみたい。
(もちろん、スンスン♪するときは、完全無視っす!!)
Posted at 2011/02/27 22:39:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation