• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2010年12月12日

ド素人によるリバース連動ミラー下降装置 取付(配線編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
さてさて、配線編です。ここからは未知との遭遇!

パーソナルCarパーツさんに承諾を得て、HPに記載されている配線マニュアルをBLアクセラ用に書き換えました(^o^)P。

配線色は全てそのまま流用出来ます。
(気合い入れて作ったぉ(`・ω・´)キリッ)

キボシのオスメス配置やエレクトロタップなども書き入れてございます。電流の流れを考慮してありますので、作業中にショートが起こりにくい用に配慮しました。
2
ココが「配線の海」でございます。
ミラー専用線は3本あります。
オレンジ・・・上・右時に+12V
茶・・・・・・・・左・下時に+12V
青・・・・・・・・下・右時に+12V
が、出現します。このうち
オレンジと青が必要な配線です。
同じ色の配線が何本もあります。また、ミラー用の配線はかなり奥の方にありますので、色から探ってみてください。検電テスターは必需です。

ここを断定するのに何時間かかったことかorz

*注;パーソナルCarパーツさんのマニュアルと異なる信号パターンです。しかしこれでないと不具合(左下に動く)が生じます。
気をつけて!!!
3
写真上
結線しました。
ここは、非常に狭く、結線作業も難しい場所です。

しかし、助手席足元ドア付近では配線が倍増するため、ある程度断定しやすい場所としてここを選びました。利点として、
① ナビ裏からリバースの信号線を取りやすいこと
② 常時+12Vはどこにでもあること
③ 助手席ドア付近で直接アースを取れる
④ 装置の固定空間に困らない


写真下
タイラップで固定しました。
配線束に引っかけるようにしてます。

ギボシがむき出しですが、ちゃんとこの後絶縁処理しましたよ(ビニテだけどね)
4
続いてナビ裏です。ウチのNAVIはパイオニアナビ(C9P3 V6 650)です。

写真にある配線コネクターはナビの向かって右側にある24ピンコネクタです。

この車両側のビニテを剥き、リバースの信号線(白)を出します。図の向きには注意してください。

* このコネクタはオプションのBOSEシステムを組んでいる方とは異なるようです。ご注意ください!!!
5
エレクトロタップで結線しました。

下降装置から伸びているオレンジの線を延長しました。
4の写真の奥側、車両側のビニテを剥いた状態での結線です。
6
アースです。

下降装置から伸びている黒の線を延長し、クワ型端子を接続した上で、助手席足元横にある金属部に直接取り付けました。
7
ほーら、ご覧!
下に降りているよーーーーー。

ブログタイトル「やっぱし、アマかった!」の時の無様さは無く、ちゃんと下の白線を映し出しております。
8
*詳細について、年式や型番などで変更があるかもしれませんので、やはり検電テスターは必要かと思います。
--------------------------------

ずいぶんと永くかかってしましましたが、ようやく終えることができました。

これもひとえにみんトモさんのコメント声援のおかげです。

この場を借りて、御礼申し上げます。
ありがとうございました(^o^)P。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドアミラーガーニッシュ交換

難易度:

ミラー格納装着故障 ミラー自動格納

難易度:

ステアリング交換

難易度: ★★

ドアミラーカバー交換

難易度:

ナイトウォッシュ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年12月13日 23:26
配線の波に呑まれました!
ワカリマセン (゚Д゚;∂ポリポリ
かろうじてわかったのは最後のエンドロールです。
サーセン、勉強不足で・・・。
彡(-ω-;)彡ヒューヒュー

リバース連動っていうのは便利ですね。
運転席のドアを開けずに、かっこよく駐車できそうですね。
う~ん、Nicoさんスゴイ!!

コメントへの返答
2010年12月13日 23:31
エンドロール、gifにして動かしたら良かったですかね(笑)

何しろ、この整備手帳を上げるまでが作業だと思ってやってたので、ようやく終わったという気持ちです。

ちなみに、ボクも全然分からない、電工ペンチって何? って状態から始めたんですよw
絶対モテさんにも出来ます(断言)

ただし、お子さんに邪魔されなかったらね(>_<)
2010年12月14日 0:37
長い戦いに遂に終止符を打たれ、ホントにおめでとうございます!

心より敬意を表します♪

お疲れ様でした!
コメントへの返答
2010年12月14日 10:49
ありがとうございます。
ホントに永い闘いでした(笑)

きっと手練れの方々は1~2時間で仕込むんでしょうねw
苦労した分、学んだことも多いかと(^^;)
2010年12月14日 9:09
ついに足を踏み入れてしまいましたね。
これでなんでもDIYで出来る気になります(笑)

さ、つぎは・・・
なんでしょう(笑)
コメントへの返答
2010年12月14日 10:51
電工沼?
確かに「DIYできるモン」とタカをくくり始めているボクです(^^)/

次・・・ですかぁ~
勉強中です(謎)
2010年12月14日 11:18
本当にお疲れ様でした!

作業後のこの整備手帳までが仕事とは、すでにプロの領域に達しています。
でも、このような作業をやったからこそ、次なる野望への扉が開けるというもの・・・。

一人でも多く「俺もやってみようかな・・・」と思ってもらえたら、それこそ苦労した甲斐がありますね。
車への愛着もさらに湧くと思います。

Good job !

コメントへの返答
2010年12月14日 13:16
ちんちらさんの要所をつく「大人な」コメントに支えられてきました。ありがとうございますm(_ _)m

こういうところが「凝り性」でして(^^;)
普段は不精者なので奥さんからは煙たがられてます・・・orz

たぶん、付ける・貼るなどから一歩踏み込むと敷居が高い車弄りですが、初心者でも出来たということが勇気に繋がってくれればと思います。
2010年12月14日 22:27
イヤー、かなり高度な作業ですね。
どうやって検電したんですか?カプラの穴一つ一つを試して行ったのかな?
頭が下がります。これは真似させていただかないと失礼ですよね(^_−)−☆
次のDIY候補にいたします。

サイドミラーのポジション、結構外向きなんですね。
私はもうちょっとボディーを入れる派です^^;
コメントへの返答
2010年12月14日 23:08
初心者には・・・高度な作業でしたorz

分かってくださって有難いです。
カプラの穴ではありません。愚直に配線一本一本に検電テスタを刺していったのです。およそ20~30本 (^^;) 失敗したものはテープで絶縁の繰り返しです。
ですから、息子に助手になってもらい上下左右のミラー移動を繰り返してもらいました。いい息子でしょ(ノω・、)゚ウルウル

へべさんに参考にしてもらえるなんて光栄です。配線図も細かく見ると楽しいですよw
2010年12月14日 23:42
出遅れてしまいました(^o^;

とてもわかりやすい整備手帳ありがとうございます(m'□'m)

とりあえず工具類は持ってますので、真似するのに必要なのはリバース装着とヤル気の問題ですかね(;^_^A

あとお金(>_<)
コメントへの返答
2010年12月14日 23:50
イエイエ、コメントありがとうございます。

工具一式がそこそこしますよね。ボクもこの機会にエーモンのセットを購入しました。実は前振りとしてブログ「紅葉を狩りに?(後)」の最後の写真に半分写しているんです。気づかない・・・ですよねw(^^;)

今、パーソナルCarパーツさんにモニターとして申請すべく、資料を作成中です。提出すると・・・装置代タダ!
2010年12月19日 1:52
おおおおお!
すごい!
お見事です!
自分でつくりあげたメカは、
愛着もひとしおでしょうね。
私、中学の時は無線部で、
5球スーパーとか作ろうとして
たんですが、
老眼持ちのこのトシになると、
配線図読むのもキツいです。
いや、リスペクトしまくりですよ。
コメントへの返答
2010年12月19日 10:27
ありがとうございます~~~

配線図は電流の流れを考えれば理解は出来たのですが、実際に組み込むことは本当に初めての経験だったので、苦労しました。

でも、愛着は湧きますよね~。単純に洗車したり、ちょこっと弄った車とは別格になります。

私も目は弱ってきているから、配線時にはかなり苦しみましたよ(^^;)
2011年1月5日 17:55
遅ればせながらコメントさせてください。
無事に作動した時の喜びはひとしおですね、息子さんと共に「配線の海」と格闘されてる姿が浮かんで思わず涙してしまいそうです。(;;)・・・(^^);ナンテネ

それにしても素晴らしい整備手帳ですね。めちゃめちゃリキ入ってますね。
パーソナルCarパーツさんのHPにそのまま載せて貰ってキャッシュバックして貰えるんじゃないですか?

私のほうはこちらの製品の”多機能搭載リバース連動ハザード”を狙ってます。ただ付けるだけだと面白くないのでサンキューハザードスイッチにひと工夫を考えてます。
コメントへの返答
2011年1月5日 20:06
いえいえ、わざわざありがとうございますm(_ _)m
結局Dにも頼ることなく、海を泳ぎ回ることで辿り着きました(^^;)

この整備手帳、きっと配線をされている方ならわかっていただけると思うんですよ。しかもこれ、自身電工初ですから喜びも一塩です。
そして、キャッシュバックしてもらいました。軍資金が増えたので、そのまま本日UPする分へとシフトしましたよ。

多機能搭載は、ボクがこれを購入した時にはまだ発売してなかったと思うんですよね。何だか全部入りって感じですが、サンキュウハザードは以前取り付けたやつと被ってしまうんですよね。楽しみにしております(^o^)P。
2011年9月11日 17:04
はじめまして、失礼します。
いつも色々と勉強させていただいて感謝しております。

それでド素人ながら私もこちらのパーツを購入し、勝手ながらNico Ponさんの解説を参考に付けようとしています(笑
図2の配線の海まではなんとか辿り着きましたが、ここで詰まってしまいました・・・
ド素人な質問で申し訳ありませんが、オレンジ線が5~6本ありますが検電テスターでどうやって調べたらいいのでしょうか?
コメントへの返答
2011年9月11日 21:39
はじめまして。参考にしていただき、光栄です。パーソナルカーパーツさんのメーカーHPの図よりも、こちらに力が入ってますので、お聞きくださってよかったです。

ミラー関係の配線は、かなり奥まった部分にありました。それが一つの手がかりなのですが、検電テスターの調べ方は「しらみつぶし」です。

まず運転席ドアについているミラースイッチを助手席側ミラーに入れ(可動状態にして)ます。
そして上下左右を押し、上・右ボタンを押したときに反応のあるオレンジ線が正解ということになります。

テスターを抑えながら、運転席のボタンを操作するのは、よっぽど身長の高い人じゃないと無理だと思います(ボクは180あります)。
ですから、二人で作業するのがベストだと思います。実際にボクも助手のJrを使いました(笑)

断定できれば、あとはギボシ加工で済みますのでココが山場です。頑張ってください。
また、わからないことがありましたら、気兼ねなくメッセージをください。
2012年7月7日 8:00
はじめまして、今回こちらの整備手帳を参考に取り付けをさせていただきました。
まさに「配線の海」!強烈でした。
配線を特定する前にくじけるところでした。
手持ちの検電テスターも安物で反応せず、デジタルテスターを使っての作業でした。
具体的なミラー信号と動きについてまで解説いただいてなければ完成できませんでした。
ご報告となってしまいますが、こちらの整備手帳を引用させていただいて追加作業を書かせていただきました。
本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2012年7月7日 9:13
拙い整備手帳ですが、ご参考にしていただいて幸いです。

正直、配線の海さえ乗り越えれば、あとはギボシやタップでどうとでもなるのですが…やはり配線色が分かっていてもくじけますよね(汗)

この作業は、配線同定にかなり時間を要したものの、出来上がりはなかなかだと思います。

お疲れ様でした(^o^)P。

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation