家族の絆で乗り越える (Clazzio シートカバー取り付け)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
今回のコンセプトは「苦労するとこシリーズ」です。
というのも、取り付けに関しては細かい部分も多く、Clazzioさんが提供している取説(画面左下)が充実していますので、悩むことはないと思います。
ですから、取り付けメインではなく、その途中で陥りやすい部分をピックアップしていきます。
なお、取り付ける順番は取説通りとなっています。
まず、箱を開け、ボクの場合1日程度陰干しをしました。
これは、PVC特有の揮発臭を取り除くためです。
2
(工具について)
今回、必要な工具ですが、取り付ける場所が広い割りにホント少ないです。
画面上にあるように、左からへら(付属品)、+ドライバー、メガネレンチ(14mm)で終わり。
取説にはラチェットを指定しています。作業効率は悪いもののメガネレンチで十分代用できます(DAIS○製品)
そして画像下
有能な助手(ちゅどーーん)
後部座席の施工に関しては、明らかに二人以上で作業した方が効率も良く、また細かい出来映えに関しても影響してきます。
この後、彼と妻がピンチであるタロウを救うウルトラのチチとハハ並みの活躍をするのでした・・・。
3
(運転席及び助手席の座面取り付け)
座面の取り付けに関しては、それほど難しい箇所はありません。
気をつける所は画像下にあるパイピングのラインをきちんとシートの凸部分に合わせながら丁寧に取り付けていくこと。
そして○印の部分をヘラを使ってスキマに押し込むのですが、あまり強くやりすぎると生地が傷みます。ゆっくりと力を加えていくと上手くいきます。
最難関は、この画の逆サイド。つまりコンソール付近が狭いです。コツは、スキマに対して垂直に押し込むイメージですね。
4
(運転席及び助手席の背もたれ取り付け)
背もたれから、徐々に危険が迫ります(^^;)
まず、取り付ける前にカバーを半分くらい(実際には2/3くらいの方が上手くいく!)折り返して、上から徐々に下へと延ばしていきます。
難関は、画面下の背もたれ下部です。
上から徐々に、シワ無く引っ張りながら取り付けたつもりでも、足りないんです。長さが・・・。
表側からの生地と裏側からの生地を後部座席足元でマジックーテープで止めるのです。
ぎうぎう引っ張ってきたハズなのに~、生地が足りず~、マジックテープがはまらない~(泣)
要は、フィット性が高いので、ピッタリに取り付けないと生地が足りなくなるんです。
ここからは、腕の筋持久力の問題となってくるわけです。
この時点で、タロウはムルロア一匹退治したくらいに体力を消耗してしまったのでした。
5
(後部座席、座面取り付け)
ここにきて、問題発生!
どうしても後部座面が外れない!
腰に持病を持ち、強敵を倒した後の腕力0のタロウに襲いかかるバードン! 既にタロウ瀕死・・・。
その時っ!
「今助けにきたぉっ(`・ω・´)キリッ」と助手Jr.と妻が・・・
(ウwルwトォラのチチがいるぅ、ウwルwトォラのハハがいるぅ、そーしてタロウがここにいる~♪)
3人で「せーの!バコっ」・・・外れた。
ということで、難敵は画面下の○印。座面を固定するフック。左右の座面の中央付近に2箇所フックがあります。そこを中心に力を加えると外れます・・・。外れるハズです(汗)しかし、体力を消耗していると外れません(泣)
座面へのカバー取り付けは作業しやすいので最も簡単です。
6
(後部座席、背もたれ取り付け)
分割可倒式6:4になってますので、まず6の方から始めます。ここも助手に残ってもらいます。
要領としては運転席や助手席と同じで、丁寧にシワを取りながら生地を下へ引っ張って行くわけです。
コツを掴み始めていたので、腕力0でも何とか生地を巻き付けるコトに成功。
実はここの難所は、中央にある肘掛け部分。
ここはたるみ易く、またたるんでしまうとアームレストを仕舞うのに支障をきたします。
とにかく根気よく、丁寧にシワを延ばしながら取り付けていきます。
ちなみに、画像上の手のひらに乗っているのは昨年?捕まえ脱走したアシナガコガネの亡骸。完品でした!
下は、1年半ぶりに出会ったフロアクロスバー。
7
(ヘッドレストおよび後席アームレストカバー取り付け)
ここは、ポイントなので、少々説明します。
①はヘッドレストです。これと同じ構造がアームレストにもあります。
* ヘッドレストで練習して、アームレストは最後に施工することをオススメします。
①のA、Bは生地の先端についているプラのフックです。
B側はU字になっており、A側を矢印の方向へ回し入れます。
すると②のようにきれいに、しかも外れない構造になっています。このへんはClazzioさんのブログにも掲載されておりますので、マニュアル以外にもご参照することをオススメします。
Clazzioさんのブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/1182141/blog/24147434/
上手くできるようになったら、③の矢印下にある④の部分でこのフックをかける作業を行います。
8
出来上がり。
時間にして4時間半といったところでしょうか。大分かかりました。そして体力は・・・・。
とにかく、今までの弄りで最も体力を消耗しました。
実際に、ちゃちゃっと一発で決めれば、おそらく3時間くらいで出来上がると思います。でもシワを入念にとるために、何度も取り付けては外しを繰り返したので、時間も体力も失ったのです。
そして、家族の支えにより何とか到達するというコトも初めてでした(^^;)
また、ボクの「何シテル」にたくさんのコメントやアドバイスを頂き、本当に励みになりました。改めて、お礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
お陰様で、この通りの出来映えです。
まぁ、完璧ではありませんが、納得いくところまでやれたのでヨシとしましょう(笑)
なんとか、オフ会でお披露目できる程度までは仕上げましたょ(^o^)。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( Clazzio の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク