• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2012年2月19日

家族の絆で乗り越える (Clazzio シートカバー取り付け)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今回のコンセプトは「苦労するとこシリーズ」です。

というのも、取り付けに関しては細かい部分も多く、Clazzioさんが提供している取説(画面左下)が充実していますので、悩むことはないと思います。

ですから、取り付けメインではなく、その途中で陥りやすい部分をピックアップしていきます。
なお、取り付ける順番は取説通りとなっています。

まず、箱を開け、ボクの場合1日程度陰干しをしました。
これは、PVC特有の揮発臭を取り除くためです。
2
(工具について)
今回、必要な工具ですが、取り付ける場所が広い割りにホント少ないです。

画面上にあるように、左からへら(付属品)、+ドライバー、メガネレンチ(14mm)で終わり。
取説にはラチェットを指定しています。作業効率は悪いもののメガネレンチで十分代用できます(DAIS○製品)

そして画像下
有能な助手(ちゅどーーん)

後部座席の施工に関しては、明らかに二人以上で作業した方が効率も良く、また細かい出来映えに関しても影響してきます。

この後、彼と妻がピンチであるタロウを救うウルトラのチチとハハ並みの活躍をするのでした・・・。
3
(運転席及び助手席の座面取り付け)

座面の取り付けに関しては、それほど難しい箇所はありません。
気をつける所は画像下にあるパイピングのラインをきちんとシートの凸部分に合わせながら丁寧に取り付けていくこと。

そして○印の部分をヘラを使ってスキマに押し込むのですが、あまり強くやりすぎると生地が傷みます。ゆっくりと力を加えていくと上手くいきます。

最難関は、この画の逆サイド。つまりコンソール付近が狭いです。コツは、スキマに対して垂直に押し込むイメージですね。
4
(運転席及び助手席の背もたれ取り付け)

背もたれから、徐々に危険が迫ります(^^;)

まず、取り付ける前にカバーを半分くらい(実際には2/3くらいの方が上手くいく!)折り返して、上から徐々に下へと延ばしていきます。

難関は、画面下の背もたれ下部です。
上から徐々に、シワ無く引っ張りながら取り付けたつもりでも、足りないんです。長さが・・・。

表側からの生地と裏側からの生地を後部座席足元でマジックーテープで止めるのです。
ぎうぎう引っ張ってきたハズなのに~、生地が足りず~、マジックテープがはまらない~(泣)

要は、フィット性が高いので、ピッタリに取り付けないと生地が足りなくなるんです。
ここからは、腕の筋持久力の問題となってくるわけです。

この時点で、タロウはムルロア一匹退治したくらいに体力を消耗してしまったのでした。
5
(後部座席、座面取り付け)

ここにきて、問題発生!
どうしても後部座面が外れない!
腰に持病を持ち、強敵を倒した後の腕力0のタロウに襲いかかるバードン! 既にタロウ瀕死・・・。

その時っ!
「今助けにきたぉっ(`・ω・´)キリッ」と助手Jr.と妻が・・・
(ウwルwトォラのチチがいるぅ、ウwルwトォラのハハがいるぅ、そーしてタロウがここにいる~♪)

3人で「せーの!バコっ」・・・外れた。

ということで、難敵は画面下の○印。座面を固定するフック。左右の座面の中央付近に2箇所フックがあります。そこを中心に力を加えると外れます・・・。外れるハズです(汗)しかし、体力を消耗していると外れません(泣)

座面へのカバー取り付けは作業しやすいので最も簡単です。
6
(後部座席、背もたれ取り付け)

分割可倒式6:4になってますので、まず6の方から始めます。ここも助手に残ってもらいます。

要領としては運転席や助手席と同じで、丁寧にシワを取りながら生地を下へ引っ張って行くわけです。
コツを掴み始めていたので、腕力0でも何とか生地を巻き付けるコトに成功。

実はここの難所は、中央にある肘掛け部分。
ここはたるみ易く、またたるんでしまうとアームレストを仕舞うのに支障をきたします。
とにかく根気よく、丁寧にシワを延ばしながら取り付けていきます。

ちなみに、画像上の手のひらに乗っているのは昨年?捕まえ脱走したアシナガコガネの亡骸。完品でした!
下は、1年半ぶりに出会ったフロアクロスバー。
7
(ヘッドレストおよび後席アームレストカバー取り付け)

ここは、ポイントなので、少々説明します。
①はヘッドレストです。これと同じ構造がアームレストにもあります。
* ヘッドレストで練習して、アームレストは最後に施工することをオススメします。

①のA、Bは生地の先端についているプラのフックです。
B側はU字になっており、A側を矢印の方向へ回し入れます。
すると②のようにきれいに、しかも外れない構造になっています。このへんはClazzioさんのブログにも掲載されておりますので、マニュアル以外にもご参照することをオススメします。

Clazzioさんのブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/1182141/blog/24147434/

上手くできるようになったら、③の矢印下にある④の部分でこのフックをかける作業を行います。
8
出来上がり。
時間にして4時間半といったところでしょうか。大分かかりました。そして体力は・・・・。
とにかく、今までの弄りで最も体力を消耗しました。
実際に、ちゃちゃっと一発で決めれば、おそらく3時間くらいで出来上がると思います。でもシワを入念にとるために、何度も取り付けては外しを繰り返したので、時間も体力も失ったのです。

そして、家族の支えにより何とか到達するというコトも初めてでした(^^;)

また、ボクの「何シテル」にたくさんのコメントやアドバイスを頂き、本当に励みになりました。改めて、お礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m

お陰様で、この通りの出来映えです。
まぁ、完璧ではありませんが、納得いくところまでやれたのでヨシとしましょう(笑)
なんとか、オフ会でお披露目できる程度までは仕上げましたょ(^o^)。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アイドラプーリーとベルトテンショナー交換

難易度:

2025よく見られるエアコンフィルター交換

難易度: ★★★

ホイールガリ傷の手当

難易度:

☆バッテリー×【2】60943

難易度:

リジカラ取付&アライメント調整

難易度: ★★

エアコンフィルター交換にチャレンジしてみた(#^.^#)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年2月21日 0:04
素晴らしい連携プレーでの装着。。。

頼もしいご家族で拍手です!!
コメントへの返答
2012年2月21日 0:06
不甲斐ない父親にナイスアシストでした。

なぜ、こんな整備手帳になってしまったんだろう? 方向が違ってしまった(笑)
2012年2月21日 0:24
お疲れ様でした。
奥さんとJr.のお助けで無事取り付けられて良かったですね!

私がユアブランドのカバーをつけた時は、フロントの背面の取り付け時に
一人で上手く取り付けられず、お袋に手伝ってもらいました。
こういうときは家族のありがたみを感じますよね(笑
コメントへの返答
2012年2月21日 11:26
リア座面外れないときは、Dに行こうか悩みましたσ(^◇^;) ホントに助けられました。

ユアブラの方が伸びにくいから、さぞ大変だったろうと想像に難くありません。でも、内装の雰囲気は(一見変わらないケド)だいぶ変わりますね。明るくなりました。
2012年2月21日 0:24
マイリストに追加完了っ!
仕上がりの写真に惚れ惚れです。
パツレのほうで真似すると宣言しましたが、リアシートの取り外しを断念した過去のある非力クン一人での取り付けはちょっと厳しい?
工具は全て揃ってるのですが、『有能な助手』が手元にない…どこかで売ってないかな?(w
コメントへの返答
2012年2月21日 11:34
ありがとうございますm(_ _)m
仕上がりは、写真と実際見るので若干異なりますので、本気になったらABなどでご覧になるほうがいいと思います。

有能な助手は非売品です(笑)

リア座面は、クッションのせいで力が分散することが問題!硬い棒二本突っ込んで引っ張るとかの方が力が加わると思います。また、フック固定部がプラなので、気温が上がればもう少し楽かもしれませんね。
「あきらめないで」(まや)
2012年2月21日 0:57
作業お疲れ様でした!そしてお子様と奥様にも!

キッチリ納得いく取り付けが出来たのではないでしょうか。シワが出来ないように、力を入れて被せるのに、大変苦労されたようですね・・・(汗)

こんな時は家族の有り難味を感じます。私も付ける際は、今横で寝ている(笑)嫁の力を借りることにします♪ 今度のオフには、ぜひ触らせて下さい←毒盛り必須だな・・・。
コメントへの返答
2012年2月21日 11:43
ありがとうございますm(_ _)m
回復しないのはオヤジだけ!

力を入れて生地にテンションをかけた状態を維持しなくてはならないので、腕力より筋持久力が必要となる訳です。

他人の力が必要になるのは、後部背もたれの取り付け(おっきい方)です。それ以外は一人でも十分に取り付け可能です。
なんなら、↓の方が仰る通り取り付けオフします?中華食べついでにね(^o^)P。
2012年2月21日 9:41
みなさん大丈夫ですよ。
NicoPonさんがシートカバー取り付けオフを開催してくれるようです(爆
コメントへの返答
2012年2月21日 11:45
あはは、またどっかの回し者呼ばわりされちゃうよ~(/_;)

でも、知ってる人がいたほうが作業効率ははるかにいいと思います。
2012年2月21日 12:43
相変わらず完璧な整備手帳(^^)
これから取り付ける方の第2のマニュアルですねw

社外カバーを取り付けた方のパツレや整備手帳をみると、座面サイドの処理や後部座席アームレストの処理で最終的な仕上がりに差が出ているような気がしましたが、さすがNicoPonさんしっかりとツボをおさえてますね!

カー用品店等で取り付けてもらうと諭吉さん1枚ぐらいはかかるでしょうから、それを思えば苦労も報われますね(^^)
コメントへの返答
2012年2月21日 23:21
とんでもございませんm(_ _)m
少しでも参考になるといいですねww

なな様、熟読なさってますねww
確かにその通りだと思います。ラインをきちんと合わせると、その分無駄が出ず、結果シワなくきちんと施工できるという感じです。
ずれていると、全くキレイにいきません(何度やり直したことか・・・)

取り付け1諭吉・・・なら安いと思います。この苦労から考えると、最低1.5諭吉(\5000/時で3時間)はするんじゃないかなww
2012年2月21日 12:51
こんにちは~

作業お疲れさまでしたm(__)m

筋肉の回復はいかがですか?

しかし、素晴らしい家族の絆、まさに愛のシートカバーですね(^-^)

残念ながら、取り付けオフには行けませんが…

KARAのライブから足を伸ばして、念願のそちらに伺うコトを企んでいます… 予定では4月21日(土)

ご都合が合えば、生で拝見を…

また、詳細は改めてご連絡させて頂きますね(^-^)


コメントへの返答
2012年2月21日 23:25
幸い若いので(嘘)
翌日に筋肉痛を味わっております。
しかし本日も何となくボンヤリした筋肉でございます(笑)

いやマジ、助手の有能さに助けられました。奥さんよりも構造理解度が高いので、指示をすると(力はないけど)完璧に動いてくれました。
これも、日頃の鍛錬(GT4、父の弄り、オフ会参加など)の賜物ですなぁ。

4/21 空けておきます。
が・・・
午前中は仕事なのです。2時以降でしたら間違いなく参上します。
きっとGimletさん他、関東勢が集まってくれることと思います。

近づいてきたら、ご連絡、お待ちしておりますねwwww(^o^)P。
2012年2月21日 17:59
シートカバー取り付けおめでとうございます。

すばらしい連携プレーで羨ましい限りです。

昨晩かなり酔っ払いながら、拝見させていただいたのですが
朝起きてメールチェックしてたらClazzioさんからメール入ってました。^^;

運転席レカロ入れてるからと、自制してたのに・・・

完成写真見てしまったら、辛抱できませんでした( "・ω・゛)ヨボーン

ということで、取り付けOFF 何時にしましょうか?(爆)
コメントへの返答
2012年2月21日 23:32
ありがとうございますm(_ _)m
家族の有り難み・・・というか、趣味を共有できる息子がいるって、ホント親孝行だと思います(笑)

あれ?
酔っぱらった勢いで
逝っちゃった?

おめでとうございます。
↓のレカロ入れた方も、購入予定だそうですよ(笑)
でも、そのくらい価格的な魅力を帯びた商品だと思います。

取り付けは、無理せず2日くらいに分けて行った方が楽にできます。
出来ない場合は・・・取り付けOFF決行?(爆)
2012年2月21日 21:09
作業時間が4時間半くらいということが苦闘を物語っていると思います…。
大変お疲れ様でした!( ´∀` )ノ

冬場なので素材が硬く、作業しづらかったと思います。(私も取り付けはこの時期だったので往生しました、しかも一人で…。(´;ω;`) )
しかし、ピンと伸ばさないと背もたれの部分などのフィット感がでないんですよね…。ε-(ーдー) シワ伸ばしも大切ですし。

後部座面のシートベルト(たぶん左?)を外す時にメガネレンチを使ったんですね?私はメガネレンチを使用したものの、うまくいかなかったので結局ラチェットを購入しました。しかも、なめてしまったのでDにてその部分だけ取り替えてもらいました…。

ヘッドレストの部分がフックになっているのは便利ですね。ユアブラは紐で縛る仕様でした…。Clazzioさんのサイトを見ると、ヘッドレストを差し込む部分に最初から穴が開けられているようで、これもいいですね~。ユアブラのは穴が開いていないので自分で切り込みを入れ、そこに差込みパーツを取り付けました。

ご家族の連携・協力でみなさんが満足いく仕上がりになったのでは?と思います。(*'∀`*) 次回お会いできる時には”ご家族の愛の結晶”シートカバーを拝見させていただきたいです!


コメントへの返答
2012年2月21日 23:41
正直、今までで一番苦労した取り付けでした。
ましてや、寒い時期に一人で皮と格闘したことを考えると・・・さすが怪力Gimletさん!ハンパねぇっす。

電工や内張剥がしなどは慣れていたので、舐めてましたねww 腕力はテニスで鍛えていたので・・自信が・・・あっ・・たハズ
筋持久力だったかぁwww

レンチですが、556を吹いて軽く馴染ませるとそれほど力を込めずに外れます。あと、一気に行かないことでしょうね。多分、怪力があだとなったのでしょう(爆)

フックも一長一短で、アームレストでは苦労しました。細かいところでの作業にはあまり向かない構造だと思います。
でも、全般に言えることは「良く考えられた構造」であること。いろいろな車種を出すことで蓄積されたノウハウなんでしょうね。

「愛の結晶」かあ。なんか、我が家的には「ベーツヒラタカミキリ」の方が結晶なんだけどなww 多分、伝わんないだろーなー(笑)

でも、こんな趣味に理解のある妻子がいることは、幸せです。
2012年2月21日 22:09
お疲れ様でした。
家族の絆にイイね!

大変そうだけど、盛られるな~~。
取り付けオフはつくば方面で行いませんかw
コメントへの返答
2012年2月21日 23:43
ありがとうございますm(_ _)m
今回のタイトル、困りました。
いっそのこと「未踏の頂上、アコンカグア」にでもして、イモトと重ねようかと・・・。

へべさんなら、絶対大丈夫!
一番大変な後部座面をハズした経験者は、ノー問題ですよwww
2012年2月21日 22:33
フロアクロスバーにイイね!
そして、脱走したアシナガコガネにイイね!!(爆)

後部座面、外すの大変なんですね(p_-)
でも、家族で取り付けって、何かいい!

アクセラメンテDVDには、シート取付はないのでぇす(T_T)

コメントへの返答
2012年2月21日 23:46
細かいトコに反応、モテさんの真骨頂です。よいツッコミありがとう(^o^)P。
ただ今回、みなさんタロウへの反応が無く、すっかり滑りました(Jr.の背中も)

座面外しと後部背もたれが、猫の手借りしたくなる部分ですね。

フフフ、メンテDVDでは、座面下静音化の弄りは出来ないってことねっ!
2012年2月22日 20:29
取り付け、お疲れ様でした…

シートカバーは結構大がかりな作業になりますね!!
やっぱり大勢いた方がいいですね~
Jr.くんを含め、家族総出での取り付けだったようで…

やはりシートを外すのは大変なんですね。
本当に、お疲れ様でした!!
コメントへの返答
2012年2月22日 20:42
今までで最大?の敵でしたσ(^◇^;)

一つ一つはそれほどでもないのですが、トータルではかなり疲れます。何日かに分けて作業すれば、さほどでもなかったと思いますよww

シート外しは最難関でしたね(*_*;
しかし、開けてわかったのは、ここが無防備であること。せめて静音シートくらい入れようかと画策中です(^o^)P。
2012年2月23日 12:05
リアシート固いですよね(>_<)

自分は一人黙々とアクセラのシートカバー付けた後にスイフトのシートカバーも取り付けたのでつけ終わった後指に力が入らなくなりました(^^;

助手がいるのは羨ましい限りです(^_^;)
お疲れ様でした!
コメントへの返答
2012年2月23日 16:09
まっ、まさか二台連続で施工したの?
そりゃ神だ!Clazzio職人に認定いたしますm(_ _)m

慣れはあると思いますが、にしてもどれだけかかったんだか…お疲れ様でした。

ボクは助手なしでは無理ですσ(^◇^;)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation