• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2012年8月2日

ATF交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ディーラー作業による、ATFの交換です。


「ATFは5万キロで交換すべし」
いろいろなところで聞く噂ですねwww

また一方で、「5万キロを超えたら、交換すべきではない」
などという噂も聞きます。

とりあえず、初回の点検でATFの交換はなされている(ハズ)です。

さて、どうなんでしょう???


~~~~~
実際には、このような話があります。
『96年以降のATFではどのメーカでも、通常走行、油温80℃以下、16万km無交換が可能なように耐久性が確保されている。』
(但し、登坂路での超低速や150km/h以上の超高速をつづけていると劣化するらしい)

最も信憑性のある話です。



本来、替える必要がない(もしATFが異常な汚れを示しているようであれば、それを引き起こしている部分が問題である)ものであるし、添加剤というのは尚更不思議な存在だと言う人がいます。
技術屋さんやオイル開発担当者から言わせれば、「○kmで交換すべし」「○○という添加剤が良いですよww」というショップの店員の話は「商魂」という言葉で片づけられてしまうかもしれないですね。

エンジンオイルとは、全く別の考え方が必要なオイルであるようです。





しかし、ここにバカな漢がいる。
ATF交換に踏み切る。

プラセボと言われようと
「うっ、シフトダウンの時に変速ショック減ってるじゃん(^o^)P。」
などと喜ぶ漢がいる。

全ては
愛するアクセラの
延命のため。


*みなさんもよくよく考えて交換・無交換を判断してください。


交換時期 28500km
型番 K020W00472 7L
オイル代 \5460
技術料 \3675
合計 \9135

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

子供でも取り付けできる 配線不要のワンタッチドラレコ MF-BDVR003-P ...

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

ミッションオイル漏れ修理

難易度:

3回目の車検

難易度: ★★

クラッチ交換

難易度: ★★★

エラーメッセージ DSCシステム異常 SBSシステム異常 DRSSシステム異常 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年8月8日 0:07
私も走行距離30,000kmでATF交換+WAKO'SのAT PLUSという添加剤を施工しました!個人的には非常に満足なフィーリングです!ヽ(゜▽、゜)ノ

が、では皆さんにATF交換をオススメするかと言ったら微妙ですね!超精密機械のATはホコリの侵入に弱いのでテキトーな施工は御法度!髪の毛一本が命取り!リアルにAT PLUSを気に入っているのでATFもWAKO'Sにしたいのが本音ですが作業の信頼性でDを選びました!てかセールスさんに『他の油脂は別に好きなトコロで替えやがれ!でもなあ!ATFだけはウチ以外で替えるのはぜってえ認めねえ!』ときつーく言われております!
コメントへの返答
2012年8月8日 7:07
そう!満足いくフィーリングが得られるかどうかが、交換する意味だと思います。
特に3→2速のシフトダウンは、確実に滑らかな入り方になっています。

一方で、歯切れの悪い書き方をしているのは、オイルの粘性がたかが3万キロ程度で劣化することは、よっぽど過酷な使い方をしない限り起こらないということ。
それでも交換に踏み切ったのは、「一回目のATF交換で出きらなかったゴミを捨てる」ためです。

ですから、今後は添加剤を入れる可能性はあっても、おそらく交換はしないかもしれません(^^;)

もちろん、D以外での交換は言語道断かと…(^o^)P。
2012年8月8日 7:48
自分はまだ21000kmですのでやるなら車検時がちょうどよさそう…
ATF交換の噂話しですが個人的には3万km以上放置なら無交換オススメ派ですね~
現行車&オイルがどれほど進化してるのか不明ですが定期的な交換がされていない&車の使用方法が雑な場合&施工方法ではATF交換で実際にATが壊れます。
※特にH◯NDA車が弱い気が…
10万km位ならドレンボルト(磁石付き)に鉄粉がまとわりつく程度でオイル汚れはそこまで気になる状態ではないですのでATF交換時にネオジム磁石のドレンボルトに交換とかすれば無交換でも更に長持ちさせれそうですね(*≧ω≦)/
コメントへの返答
2012年8月8日 18:18
う~ん、深いお話ですなぁ。
さすが、魔改造師を名乗るだけのことはありますね。さすがに深い知識がないと、あれだけ思い切った改造はできないですもんね。

どの方もおっしゃってますが、やはりATFの交換はかなり慎重に行う必要性があることを、改めて感じさせられます。
また、ドレンボルトのお話は、知りませんでした。(._.)φメモメモ 勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m

ほんと、Dレンジ入れっぱで、通常走行しかしない人にとっては、知らない方が身のための知識ですよね。
2012年8月8日 9:23
おはようございます!

英断だと思います。別にディーラーを信用してないとか、そういう問題じゃありません。愛車への愛情注入のための処置と思えば納得です。いま、Nico PonさんのクルマのATFオイルは『新品!』ということ。これに尽きます♪

そう言えば、GOさんのATFオイル添加剤のレポートを見て、自分も交換したくなりましたよ。まだ12,000kmなんですが(汗) オイル添加剤の話ついでですが、みなさんがあまりやられていない、パワーステアリングオイルの添加剤を試してしようと考えています。低速時のステアリングワークを、もう少し軽くしたいですね。
コメントへの返答
2012年8月8日 18:27
ありがとうございますm(_ _)m
少しでも状態よく、永いこと使ってあげるためには、タイミングとして今と判断しました。
また、Dにはどうやらオイルを抜くための専用装置もあるようなので、任せることにしました。

ちんちらさんは、やっぱり面白いところに目が届くんですねww(^o^)P。
パワステオイルは、全くノーマークでしたよ。
ステアリングに関しては、ボクは、ブレバ・フロアクロスと入れましたが、まだ重くてもいいくらいです。でも、フロントのクロスバーを入れてこれ以上固めたくはないので…σ(^◇^;)
2012年8月8日 10:53
ATF交換、自分も3万キロちょいでやりました。
交換の可否ですが、アクセラに使われてるマツダの内製ミッションに限って言えば、交換した方がいいんじゃないか。と思います。パドルによるシフトダウンとか多用してると、それだけフルードも汚れますし、交換すれば変速フィーリングは回復しますしね。
保証や信頼性のこともあって、この作業はD以外にはやらせません。
コメントへの返答
2012年8月8日 21:52
実は、ATF交換を真剣に考えたのは、けるる師とのやりとりからなんです。

きっと、コメントをいただいた方々は、みなさんパドルやシフトを使って、時には高回転キープのため、時にはエンブレのために変速をこまめになさる方だと思います。
そしておそらく元MT使いであるでしょう(笑)

なんか、すごくいいコメント欄になっていて、ホントありがたい限りです。

フィーリングって、超重要だと思います(^o^)P。
2012年8月8日 20:46
こんばんは(゚▽゚)/


私は皆さんとは意見が違うみたいですね。私の考えは基本MTもATも同じと考えています。オイルは乗らなくても酸化し、劣化していく物だと…
なので、エンジンオイル同様にこまめなメンテが必要と考えます。なので私は5000キロ~10000キロの間で変則ショックやシフトダウン時の感覚で交換するようにしています!


まぁこれは自己満足のような物なので、人それぞれだと思いますがf^_^;


シフトフィールがいいと気持ちいいですもんね(^^)
コメントへの返答
2012年8月8日 22:11
なるほど~。

同じミッションオイルとして扱うわけですね。まあ、働きはほとんど一緒?ですもんね。

しかし、5000~10000kmとは豪勢ですね(笑)
決して安い品物でない(少なくともエンジンオイルの倍額)ので、ボクはちょっと躊躇してしまいます(^_^;)

長年、スーパースポーツカーで養ってきた知識と経験は、伊達じゃないですよねww(^o^)P。

結果、みなの意見「シフトフィールは、気持ちいい方がいいに決まっている」ですねヽ(^0^)ノ
2012年8月8日 21:04
2万キロくらいで一度は交換しておこうと思ったんですが、15のCVTオイルは無交換が前提に車が設計されているようで、ドレンもなければ継ぎ足し孔すらないようで、どうしても交換したいなら、オイルパンからはずさなければできないといわれ、交換あきらめました。
エンジンオイルでさえ、ヨーロッパ車では2~3万キロ(日本のヨーロッパへの輸出車は1.5万キロ位とされているので、環境負荷と経済性からその部分は不評なのだとか)が推奨交換時期だそうですから、オイルってそうそう劣化するものじゃないみたいですよね。
コメントへの返答
2012年8月8日 22:18
15だとずいぶん事情が異なっているんですね(@_@)

CVTの場合、現行のほとんどのクルマが無交換前提になっているんじゃないですか?
金属製のプーリーだから、やはりフリクションはあると思うんですけどね(素人考え)

エンジンオイルの場合、汚れは目で見て触って汚れを感じますが、それとオイル性能自体の劣化は決してイコールではないと聞きます。つまり素人判断は難しいと…

だからこそ、自分のフィーリングを信じるって結果になっちゃうんでしょうね(汗)
2012年8月8日 21:32
こんばんは!

私も先日2.2万km位でATF交換しました。
AFTは他のオイルとは異なり非常に精密部分のオイルなので、交換には気を使いますよね。
私もグラファイトマイカさんと同じ考えで、オイルなので必ず酸化・劣化するものだと思います。
メーカーでは10万kmを超える走行距離でも保証できるようにミッション・オイル共に設計しているとは思います。
しかし私は
・長く大切に乗ってあげたい
・パドルシフトを多用するのでメーカーが想定するより劣化速度が早い
と考え、定期的に交換してあげるように考えました。

交換するとフィーリング良くなりますよね♪
コメントへの返答
2012年8月8日 22:29
ARF交換に関しては、皆さん慎重になりますよね。
ただし交換のタイミングに関しては多少差があるようです。

ボクもpenta555さんの挙げられた二点が交換の大きな理由です。
少しでも駆動系に負担をかけないよう、変速タイミングに気を配りますが、減速時にはかならずパドルを使って2段は落とします。
これはクセでもあるんですが、フットブレーキだけで止まるってのがなかなか難しいσ(^◇^;)

このネタにコメントを下さった方々は、車歴も長く、丁寧にクルマを扱ってらっしゃる方ばかりです。
ボクも見習わなければ…(汗)
2012年8月8日 22:32
自分は1年点検の時、1万キロちょっとの時に一度交換しました。

現在、3万3千キロくらいですが車検の時には二度目の交換をする予定です。

アクセラが初めてのAT車なので、ATFの交換頻度はあまり気にしてませんでしたが、何となくミッションオイルと同じような考え方をしています。

あと、パドルシフトはしょっちゅう使っているので、やはり定期的な交換は必要だと思っています。
コメントへの返答
2012年8月9日 22:36
既に施工され、さらに二度目ですか。
かなり早いタイミングでの交換派ですね。

やはりMT海苔だった方は、どうしてもミッションオイルの交換と同じ要領で考えてしまいますよね。
ボクは前々車からATでしたが、アクセラ以外ではATFの交換なんて考えもしませんでした。シフトチェンジなんてほとんどやらないクルマでしたので( -_-)

頻繁なパドルチェンジは、負担をかけてますから、ボクも必要と考えてます!
2012年8月8日 22:57
ATF交換は色々意見がありますね。。。

私はまだ交換まで行ってませんが、2万位で考えています。

で、やはり2万キロ交換しなかったら、その先は交換しない方が良いと思います。
メカニック後輩の話を完全鵜呑みですが。。。

やはり、高温の稼動部ですので、オイルは劣化すると考えてます。
コメントへの返答
2012年8月9日 22:43
ここまでATF交換で反響があるとは、思ってもいませんでいた。
しかし、ここまでいろいろと意見を聞かせてもらえるのは、SNSならではですね。

ボクの場合は、サービス担当の整備士さんと相談の上、このタイミングで交換しました。確かに3万過ぎると、無交換ムードが漂うようです。

オイルの劣化は確実に起こるとして、その劣化がミッション系に悪影響を及ぼすのか否か?
ここを的確に説明してほしいですよね。
2012年8月8日 23:03
こんばんは~

ボクは5万キロ時に交換しました。

次は10万キロ時に交換するつもりです。

アクセラにはできるだけ長持ちしてほしいですし、無交換ではあまりにも心配なのでDの整備担当くんに相談したところ、上記ぐらいのペースで十分だといわれて、自分なりに納得したのでそうしてます・・・

ATFひとつとってもこれだけ皆さん考え方に違いがあるので面白いですし、参考になりますね♪

コメントへの返答
2012年8月9日 22:51
無交換だと心配…一番分かりやすい一般的な感覚だと思います(^o^)P。
しかし、この感覚がみなさんにあるからこそ、交換するのか、交換タイミングはいつかを悩むんだと思います。

シフトフィールは変わりますから、大切なのは納得して交換を任せられることだと思います。
みなさん一致しているのは、Dでの交換ですよね。
これだけいろいろ意見を聞くことが出来て、今回の整備手帳は大成功です(^_^)v
2012年8月8日 23:06
こんばんは

自分は基本的にDレンジに入れっぱなしで、エンジンブレーキで前走車に追いつきそうな時だけパドルシフトでダウンさせてるだけです。
でも、2年または2万キロおきにATFは交換するつもりでいます、理由はやはり「長く乗ってあげたいから」です。

自分は元々ブレーキ踏む力が弱いらしく、優しく何度かに分けてブレーキする人なので、ぶっちゃけ「パドルシフト」は1ヶ月に1度使うかどうかです(笑)
始めアイストップが作動しなかったくらい踏む力が弱いです(汗)
いまだにぼ~っとしてると緑点滅で信号で止まってたりします(爆)

ちょっと脱線しましたが、担当さんに「アイドリングストップするからATには普通より負担はかかるはずので定期交換をお勧めいたします」と言われた記憶があります。
あと「信号ストップでNにいれるのは良くない」そうです。
やってるひと結構いるみたいなので・・・DとNとを行き来させるだけでも負担になるそうです。
あとはNで惰性で走るのもNGだそうです。(理由はちょっと忘れましたが)

なので「ATFは交換するもの」だと自分は思ってます。
コメントへの返答
2012年8月9日 23:08
コメント、ありがとうございますm(_ _)m
これからよろしくお願いいたします。

三月葵さんは、今までの方とは少し違った意見なんですね。パドルはあまり使われないわけですね。

パドルを使えば、おのずとギアに負担がかかりますから、オイルの劣化は避けられませんが、別にDに入れっぱなしでも、劣化は起こりますもんね。

また、↑のけるるさん(代々マツダ車に乗り継いでいる方です)の意見に見られるように、この自社製ATでは交換したほうがよいという意見もあります。

永く乗るために必要なこと。オイルだけに限りませんが、丁寧に様子を観察し、違和感があったらすぐにDへ…なんか、自分の体のことを言っているみたいですね(笑)
2013年10月13日 23:54
タグよりm(__)m
37000での交換です。
元レビン(6MT/BZG)のデミオ乗り
過酷な使用となる為、本日交換しました(^^;)
コメントへの返答
2013年10月14日 17:07
はじめまして、コメントありがとうございますm(_ _)m

既に交換後1.5万くらい走行してますが、やはりシフトショックは少ないと思います。
遅い交換はまずいようですが、5万以下ならやった方が気分がいいですね(^^)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation