• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびはげのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

アルトマフラー中間フランジサイレンサ取付vol.01

アルトマフラー中間フランジサイレンサ取付vol.01今つけているマフラーがノーマルNAエンジンですとちょっと抜け過ぎなんですよね。ですのでちょっとアレンジしてみることにしました。

マフラーの抜け過ぎ対策ですが、中間フランジサイレンサでいこうと思います。
経験上、良くある出口のタイプですと消音にはかなり有効なのですが、
排気抵抗を上げ過ぎてしまう傾向にあるので。
ただスズキ純正等のリングガスケットタイプのセンターパイプの場合、
中間フランジサイレンサはそのままでは取付出来ませんのでご注意下さい。

まずはトップ写真のタイプを使ってみることにしました。
メタルセルを使用していて、排気ガスの浄化も期待できるものです。

ですが結果はイマイチ・・・
というかこの商品が悪いというわけではなくてもっと排気抵抗を上げたい感じです。
また別のタイプを試してみたいと思います。
Posted at 2022/07/29 12:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトバン_HA23V | 日記
2022年07月21日 イイね!

真夏のエアコン対策!!!

真夏のエアコン対策!!!毎年恒例のおまじないの1本!
いやいや冗談、おまじないじゃなくて本当に効果あります(笑)

今年はさらに一工夫しました。
今まで、走っている最中はまあまあの冷風が出ていたのですが、
走行が止まった途端、数℃上がった感じで微妙だったんですよね。

もちろんエンジンの回転数が落ちてコンプレッサの回転数が落ちているのもあるのですが。
軽に良くありがちなクーラーコンデンサとラジエータが前後に並んでいるタイプだと、
後ろからラジエータで熱されるわ、走行風は当たらないわで
コンデンサで全然冷媒の温度が下がらないらしく効率悪いみたいです(^_^;)

そこで本来はモータースポーツ用途で用いることが多いのですが、
電動ファンの強制手動スイッチを取り付けました。


これでクーラーコンデンサを強制的に冷やしてやろうとの目論見です。
ただ先程も書きましたがクーラーコンデンサとラジエータが前後に並んでいるタイプは
電動ファンも共用の物が1個しかないと思うのでラジエータ(冷却水)のオーバークールには気を付けて下さい。
あと結構電気を喰うのでつけっ放しにも注意です(^_^;)

早速試してみるとばっちりで信号待ちでもほぼ走行時と変わらない位の冷風になりました♪
ただでさえ内装薄くて冷気が溜まらないのでこれは助かりました(笑)
懸念の水温も暑い日の話ですがファンつけっ放しでも85℃位で安定していました。
Posted at 2022/07/21 11:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトバン_HA23V | 日記
2022年07月13日 イイね!

アルトオイルキャッチタンク取付

アルトオイルキャッチタンク取付先日のエアチャンバー交換時に発見したのですが、
ブローバイが結構返ってきていて、ボックス内がベトベトでした(^_^;)
K6Aはブローバイが多いとは聞いていましたがまさかここまでとは・・・

せっかく純正ボックス撤去でスペースが空いたのでこれを機に
オイルキャッチタンクを取付ました。

ヤフオクの安物で全然OKですので、ブラケットだけ自作しまして取付けました。
ただ、小さめのを選んだつもりでしたが、もっと小さいのでも良かったな~
何か主張しすぎなのが気にいらないです(^_^;)

あと中華安物なのでバリが酷かったです・・・
ちゃんとバラして処理しましたよ(^_^;)
Posted at 2022/07/13 14:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトバン_HA23V | 日記
2022年07月05日 イイね!

アルトエアチャンバー取付

アルトエアチャンバー取付アルト乗換え話が諸事情により流れてしまったので、
ちょっと遊んでみることにしました♪

元も子も無い話を言ってしまえば、
結局オールマイティなのは純正ですし、
エアクリくらいで大して変わらないというのが定石なのですが。

相変わらずですが普通のはあまり好きじゃないというか面白くないので(笑)
アルミパイピング表面は粗材のまま、4000回転以上に合わせて作っています!という
潔い商品を発見しました(#^.^#)

結果は上々で3500回転以上でパワーもトルクもあってフケ上がりも良いので
非常に楽しくなりました♪
3500回転以下でも特に目立ったトルク不足も無く(ノーマル比同等程度)、
ただ発進トルクは若干落ちましたかね(^_^;)

正直今までのエアクリ系改造で一番体感できたかもしれないです。
元のパワーやトルクが細いので余計感じやすいだけかもしれないですけど(笑)
あと、音はすごいですw毒キノコやつちのこの比じゃないですw
Posted at 2022/07/05 10:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトバン_HA23V | 日記

プロフィール

「モンキー修理 vol.10 激濃原因調査その1 http://cvw.jp/b/725452/48752543/
何シテル?   11/07 11:30
しびはげです。よろしくお願いします。 よく怖そう、怒ってそうという第一印象を持たれますが、 全くそんなことはありません(笑) むしろ喜びますのでどんど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920 212223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
変態車追加です(笑) CCJチキンカーズジャパン製作の4WD改FR車です。 もちろん公認 ...
ヤマハ ポッケ ヤマハ ポッケ
ボロをゆっくり直すつもりが近場でまあまあ綺麗な出物があったので 少々予算オーバーでしたが ...
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
ポッケがかなり気分屋さんなので、 普通にいつでも乗れるのが1台欲しくて購入しました。 好 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2024年12月手放しました。 思い入れあり過ぎて多くは語りません。 願わくば新天地で元 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation