• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
報告事、連絡事・相談事…とか、 ちょっとしたやりとり用ということで。
北関東セブンデーの件で何か連絡ありましたら、こちらへ投稿をどうぞ!
Re:北関東セブンデー インフォメーション スペース [ こーづき ] 2024/07/19 14:18:46
屋根つき駐車場がある近隣施設


・ハーヴェストウォーク
(ショッピングモール内ケーズデンキ駐車場)

栃木県小山市喜沢1475



・コジマ×ビックカメラ 小山店
(道路沿いからだと段差がきついので、コジマ手前の信号左折した後すぐ右折して店舗裏からならフラット)

栃木県小山市駅南町6丁目13−4
第4回北関東セブンデーに関して、何かございましたらこちらへお書き下さい。
メロンマンさんへ

アンフィニIIIのカタログを引っ張り出してきて、確認してみました。
自分の微妙な記憶違いでした!
メインサイレンサーのインシュレーターがアルミ(ってGT-X等通常グレードもそうですねw)
ってカタログの言い回しでした。
Re:アンフィニのマフラー [ こーづき ] 2014/05/01 20:03:20
こちらがその間違って覚えてた記事です;
Re:アンフィニのマフラー [ メロンマン ] 2014/05/06 20:05:21
 最近、小さい字がちょっとアレなお年頃なので(笑)何度か繰り返し読ませてもらってます。

 しかし、硬派な文面ですよね!今時の車カタログって縁がなくて読んだことないですが、きっと軟派なポップ調な文面でしょうね。子供が店長してる時代ですし(ちょい古)

 今時であれば字が多すぎて堅苦しいからボツ!ってな感じで採用されないかも…でも開発者のこだわりがすごく伝わってきますよね。いい時代だったのでしょう。

 ありがとうございました!

 
Re2:アンフィニのマフラー [ こーづき ] 2014/05/08 09:06:32
デジカメで撮ったので元サイズは大きいのですが、
800x800に圧縮してアップしたので文字モノは見づらかったですね;

硬派だと思います。
言ってしまえば「多少うるさいのはしょうがない!」と言ってるわけでもあるわけでw
こんな事細かに解説してる車ってそうないよなーと見る度に思います。
アンフィニもこだわり凄いですが、通常グレードのパンフレットも内容が濃厚ですよ。
機会ありましたら、是非ご覧になってみてください。
開発サイドのこだわりに、FCがより一層好きになること間違いなしな内容です!
コメントで自分が言ってたのはこれです。
自分のFCは16mmのボルトのとこにもリアシートのベルト関係も、ボルトにこのガスケットが入ってました。
別になくても…大丈夫だと思いますがw
Re:ベルト部のガスケット [ 赤レン ] 2014/04/22 22:15:50
あっ!コレっすね。
これは当時の組立て工程で楽するためのワッシャーやらカラーやらをボルトにシートベルトメーカーで組上げさせておいて
バラけないようにするためのストッパーな道具ですね。
車両メーカーのASSYラインではボルト締めるだけにして部品の組付け忘れや部品ピッキングの工数削減するための
ものだったっす。
部品メーカーにやらせるか車両組立て時にやるかはコスト次第ですが・・・概ね部品メーカーが泣きながらやるんです^^;

今は車両組立てはほぼロボットですからユニットにしておかないと組み立てられないので今も必需部品っすね。
部品メーカーで付けてくるかASSYラインの横で作業者が組むかはメーカーのポリシー次第ですけど。。。

エンドユーザーのおいら達には有っても無くても機能的には問題ないっす。バラシタ時に間違えないように組めば(汗

わざわざUPすみません。

ちなみに巻き取りユニットのところの16mmにもこれ付いてました。割れて粉々になっちゃいましたけど(笑

テンションロックはバラしてみた機構ではイグニッションONでバックル挿すと電磁アクチュエーターがストロークして
そこからちょっと引張ると戻る方側の回転機構にロックが掛かるように出来てました。
ロックしててもゆっくり前に体動かしたような時にはベルトが出て姿勢を戻して元の位置に戻るとそこでまたロック
されるような機構なので見た目より複雑っぽいです。
雨に邪魔されてジックリ観察する間もなくそのまま組付けましたが・・・
今思うと電磁アクチュエーターの動きが小さく弱々しかったように思うので
中のコイルが焼けてて磁力が弱くなってるのかもしれませんね。
ただ、このアクチュエーターはオムロン製なんですけどすでにオムロンでは廃盤になってます^^;

これこそ無くてもイイかもですが・・・見つけちゃった以上直したいかなぁ~(笑



Re2:ベルト部のガスケット [ こーづき ] 2014/04/23 12:13:40
あー、そういう類のだったんですね!
新品の時ならネジに対して強引にぶっこんでも割れなかったのかな…
コイツ、いちいちクルクル手で回さないと紙が割れるし、
こんな手間の掛かるのをなんで…?と思ってましたが、
ラインの問題、納得ですw

やっぱりバックルがスイッチになってたんですね。
オムロン製が廃盤でも、他メーカーでもしかしたら代替品が見込めるかもしれませんが、
古い部品だとスペックシートも見つかるか…;
そういえばドアノブのイルミスイッチもオムロンの古い物で、
代替品が見当たらなかったような。
余裕で20年前の電子部品となると、探すのはなかなか…;
1 - 4 / 4
© LY Corporation