• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひぃさまのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

オーディオ考察

オーディオ考察最近、オーディオに関して考えている。

だいたい、オーディオに関する情報が多すぎるように思う。
わたしは凝り性なので、考え出したらとことん納得するまで考えてしまうタイプだ。

が、ここで初めてそもそもオーディオ自体が「闇」なのではないのかと思い始めた。

昔は難しく考えずに、Power is everything !と考えて、アンプこそ全て、と思っていた。
が、これ以上凝りだすと、とたんにオーディオの闇が口を開けて待っている。

そもそも、アンプからスピーカーに電流を流して、音を出すだけなのだが、ここで電線と電流に関して考え始めたのが間違いの始まりだった。
ちょっとインターネットでグーグル先生やヤフー先生に尋ねてみると、出るわ出るわ。
もう、何が真実で何が嘘なのか、全く分からない。

いや、そもそも真実なんてないのかも。

というくらい、情報が錯綜している。
一方の情報は、たいてい他方の批判の対象だ。
面白い理論に遭遇し、それを最初は自分で検証してみる。
次にこれを批判的な態度でもう一度検証してみる。
すると、嘘が見えてくる。

こうして自分の中で消化していっているのだが、まあはっきり言ってほとんど嘘ですね。
というか、矛盾が多い。

まあ結局は、音楽なんて宗教の一種なので、信じてしまえば幸せになれるのかも。

でもね、これじゃあカーキチとして納得できない。

というわけで自分が信じている宗教をたよりに、解答を導いてみようというのが今回のオーディオに関する考察なわけです。
信じている宗教はたくさんあるわけだが、今回は「お金」と「物理」にたよってみようと思う。

車の中で音楽を聴く場合、メディアから情報を取り出して、それをアンプに送る。
そこで増幅された情報を電流としてスピーカーに流す。
ただ、それだけです。

なので問題は、情報が修飾されてしまわないようにするということ、と勝手に判断してみた。

まず、スピーカーを動かす電流だが、これが結構曲者。
「周波数」があるのだ。
一般に、電気というものは流れる際に抵抗を受けるわけだが、これが大きいと減衰が生じ、もともとあった情報が変わって(少なくなって)しまうことになる。
で、これが直流抵抗であったり、表皮効果であったり、静電容量であったり、自己インダクタンスであったり、自己振動であったり、etc、etcなのだが、まあ調べると色々でてきます。
もう本当にうんざりするくらい。
自分はうんざりしました。

うんざりして思い出しました。
「人間の耳で聞こえる周波数」
だいたい、20Hz~20kHzです。

表皮効果や自己インダクタンスにしても、高域周波数での影響であり、20kHzにして消費税の税率より低いです。
「極限までフラット」を目指すのであれば別ですが、人間の耳で判断できるレベルかどうかと考えれば、個人的には無視して良いレベル、と思います。

次にアンプに入る電流。
これはスピーカーに入る電流に比べてかなり小さいので色々な影響は無視していいと思います。
(もともとが小さいので、影響されても絶対値はほとんど変わらない)
ですが、唯一気になるのは、「ノイズ」。
こればっかりは、車という環境から切っても切れない関係にあります。
なので、シールド性が高いということが大切だと思います。

最後にデッキを動かす電流。
いわゆる電源ですね。
これは、はっきりいってどうしようもありません。
だって12Vって決まってますから。
間歇的に現れるスパイクノイズを撃退する?
無理でしょう。

なので、カーオーディオに凝るのは、たいがいにしておいましょう。
物理の法則を信じるなら、はかない抵抗です。
アンプやスピーカーにはそれぞれ「特性」がありますから、これがいわゆる「好み」かどうかが大切だと思います。
自動車の場合にはこれに加えて「位相」をずらしたり、マルチにしたりしますね?
このあたりも「好み」が影響すると思いますが、こういったことにお金をかけて、高価なケーブルなどに絶対に手を出さないようにしたほうがいいんじゃね?という結論に自分はなりました。
Posted at 2014/10/26 20:48:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年08月31日 イイね!

燃費の良くなるマフラー!

燃費の良くなるマフラー!長い間、パワーアップすると燃費が悪くなる、そう思ってきた。

信じて疑わなかったし、当然だと思っていた。

このマフラーを装着するまでは・・・。

S2000のマフラーは中古で購入した当初から、FUJITSUBOのレガリスRが付いていた。
それなりにカッコいいし、音も車検対応でジェントル。
とくに不満もなかったのだが、気の迷いでシングル出しのマフラーが欲しくなった。
理由は、強いてあげるなら2本より1本の方が軽くてレーシーだと思ったくらいかな。

調べると、S2000のマフラーはあるようで、ない。ないようで、ある。
つまり、種類はたくさんあるし、選び放題なわけだが、自分の要求を満たすものを探すと意外と種類が無い、というわけ。

単純に、1本出しで爆音でなく、予算のこともあるからステンレス、て考えると意外に選択肢は少ない。
ケチケチすんなよ、て言われるかもしれないが、マフラーなんて消耗品て昔から思っているので、チタンのマフラーを買う勇気も余裕もない。

で、たどり着いたのが御存じKENT WORKS。
知ってる人は知ってるのだろうが、周りに知ってる人はいなかった・・・。

マフラーを新品で買ったのは、もうどれくらい前になるだろう?
ネットオークションが今よりも盛んでなかった時期に、通販サイトでメーカー品(たしか柿本改)を買ったのが最後のような・・・。
あの頃はマフラー安かったなぁ。
今の半額くらいな気分。
斜め跳ね上げで、インナーサイレンサー入ってるのは車検の時だけ、ていうのが定番だった。

としばし昔のことを思い出して、現実に戻る。
知り合いのクルマ屋さんに聞いてもらおう。
個人が電話すると嫌がる業者さんいますから・・・。

と、KENT WORKSさんに探りを入れてもらうと、なんとすごくいい感じ。
とりあえず、KENT WORKSさんはマフラー造りに妥協一切なし。
毎年富士周辺でエンジンをベンチに掛けてマフラー造って性能アップに努めているらしい。
こだわりのポイントはいっぱいあるみたいだが、サイレンサーが重要ってことだった。

情報を仕入れたところで、ショップで買おうとしたら、買えない・・・。
聞いてもらって悪いが、個人で購入することにした。
で、今度は自分で電話。
KENT WOKSさん、マジでいい感じです。
対応がいい!

結局、あーだこーだ教えてもらって、自分の買いたいもの注文しました。
(セール品だったのもポイントだったりする・・・)

電話対応がいいと、ほんと気分がいいですね。
自分が開業するときは、ここは一番気を付けておかないといけないと思います。
物が良くても対応悪いと買いませんから。

で、届いたマフラーを取り付け。
工賃払っても自分で付けたくなかったのだが、ショップで買えないものは仕方ない。
わざわざ持って行くのもしんどいし・・・。
マフラーくらい自分で換えろよ、て言われそうだが、工賃の意味考えたらトントンだと思うんですよね。
壊せないし、仕上がりきっちりしないといけないし、排気漏れとか言語道断だし・・・。
自分でやるとこの辺テキトーにしがちなんだよな、ぼくだけかもしれないけど・・・。
ジャッキアップするのも、シャコタンだから一苦労するし、前の晩からCRC吹きまくったとはいってもナット類がすんなり緩むかどうか分からないし。

でも頑張りました。
今回は、DIYらしくなく、妥協せずに休憩挟みながら(これ重要、面倒くさくなってきたら作業が雑になりますから)、きっちりやりきりました。
おかげで疲れました。

マフラー交換後の感想は、はっきり言ってパワーアップしました。
如実に街乗りでもシフトアップのタイミングが変わります。
そして、案の定うるさくなりました。
ぼくは我慢できますが、我慢できない人もいるでしょう。
さらに、今回のタイトルに書きましたが、
燃費が良くなりました。
これまで10km/lくらいでしたが、12km/l前後走ります。

マフラー交換で、お悩みの方!
燃費が良くなると、長い目で見ればお得ですよ(笑)
(マフラー消耗品って言ってたやん・・・)
Posted at 2014/08/31 22:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年04月22日 イイね!

オールペン

オールペン4月から消費税も上がり、取り立ててチューンングの話題もないのだが、なにかブログネタでもないかと考えていたら、まだ披露していなかったことを思い出した。

去年の9月ごろにオールペンしたのだが、すっかりそのままにしていた。

個人的にS2000のような車には派手な色が似合うと思っている。
購入当初からこの色に決めていたのを実行に移してみた。

ついでなので、フロントとサイドのエアロも新調。
デザインと空力を両立(させていると思う)VOLTEXさんのを採用してみた。


なかなかフロントのダウンフォースが増えそうな気配。
こいつをこうやって仮組すると。

 
いいじゃないですか!

目元の黄ばみが目立つので、ぱっちりお目目にするため、ブルーに塗装。



悪くないと思います。
そして
リアバンパーは貧乏丸出しのバンパーカット!


 
S2000は速度を上げていくとリアの接地感がなくなってくるので、おそらく袋状になったリアバンパーのせいと勝手に決めつけて下側を取り去ってみた。

カッコいいと思っていたS2000の2本だしマフラー(FUJITSUBO)がなんだかやんちゃに見えます。

全体像のお披露目は、また今度ということで(ちゃんと写真がないだけともいう)。
Posted at 2014/04/22 20:06:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

S2000オーディオ

S2000オーディオ気が付けば、12月。
もう12月、という感じではないが、いつの間にか12月と言う気もする。
(同じ意味かも)

仕事に追われ、毎日が非常に長く感じられた日々ながらも、ようやく師走になってくれたことが少しうれしい。
だが、毎日期限付きの業務があることも否めない。
1日24時間無駄に過ごそうが、有意義にサーキットに行こうが、迫りくる締め切りは待ってはくれない。

ちょっと話がそれたが、今年の春に購入したS2000、すっかりモディファイしたにも関わらず、まるでブログアップしていなかった。
とはいっても自分好みに仕上げただけだが・・・。

今日は、オーディオのお話。
S2000に限らず、R35でもたいていの国産は、オーディオは全く持って手抜きだ。
それはそれで、仕方ないことなのかもしれない。
自動車会社の設計では、オーディオなんてものは、結局最後の最後に回されるのがオチだろうから(違ってたらごめんなさい)。

そんな私の可愛い愛車、1999年式のAP1には、なんと今ではとんと見かけなくなったカセットテープが鎮座しているではないですか!

こりゃどうしようもないわ、ということであっさりCDプレーヤーをインストールすることに。
ECR33の遺品なんだけどね。

デッキは、アルパインのCDA-9887Ji(もう骨董品ですが)を選択(というか移植)。こいつはもう7年くらい使っているが、とにかく優秀なデッキだと思う。
まず、内蔵アンプが電源をバッ直することが必須だが、60Wもある。今思えば、けちらずに安いアンプをいれときゃ良かったと後悔しているが(あとでやると大変)、このパワーならスピーカーをしっかり駆動してくれる。
次に、ここが一番気に入っているポイントなんだが、マルチアンプ接続ができる。すなわち、内蔵4chアンプの出力を、各スピーカーにダイレクトに接続できる。これによって、独立して接続する事ができ、各スピーカーの音のずれを矯正できる(タイムアライメント、アルパイン流に言うとタイムコレクションが調整できるという意味)。

S2000という車はとにかく車体剛性にこだわって作られているので、実に車内がせまい。当然スピーカーの音もまっすぐには耳に飛んでこない(気がする)。だから独立してスピーカーの音の位相を調整できると非常にありがたいんだよな。

そして、その駆動されるスピーカーは今は無き?ZESTオーディオ(まだあるかも・・・)。これもECR33からのおさがりだが、結構いい造りです(made in chinaだけど)。ドアの内張りの形状が左右違うので、ツィーターのスペーサーを製作して取付けしてもらった。
この狭いS2000にサブウーファーを積むなんて至難の業なので、ドアをデッドニングし、ある程度しっかりとした低音を確保し、オーディオ関係は終了。
Posted at 2013/12/01 20:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2013年05月24日 イイね!

ポストスカイライン、購入

ポストスカイライン、購入ブログをサボって、書き方を忘れかけていましたが、R35の関西の方々の書き込みを見るに付け元気を少しずつもらい、ようやくブログを更新する元気がわきました。

兵庫、大阪、和歌山方面の方々、本当にありがとうございます。

以前、愛車のR33 スカイライン typeMを荼毘に付すと書きましたが、まだ完了していません(爆)。

自分でバラすと結構しんどい。
しかも、パーツを取り付けるときは意気揚々としているから頑張れるのだが、今回はそうではないため、なかなか仕事がはかどらない。

それでもどうにか、足回りの部品は外すことができました。

あとは、ロールバーとか、HKSのGT-RSタービンとか残っているが、作業がしんどいので外す気になれない。
誰か取りに来てくれないかなぁ。
このまま解体業者に渡ってしまうのはなんだか忍びない。


さて、話は変わりますが、S2000を買いました。
ポストスカイラインの候補としてFR、日産車以外、予算150以内で考えたら、S2000かロードスターくらいしか思いつきませんでした。

ターボはスカイラインでタービン・カム交換までやったし、今度はNAで、ていう感じです。
予算の関係もあり、AP1なので9000回転まで回ります。

R35とは違った良さに包まれたこの車、購入して間がないがかなり気に入ってます。
パワーではR35に歯が立たないが、とにかく身軽なうえ、コーナリングが異常に速い!
フロントヘビーな車にばかり乗ってきた自分としては衝撃は大きい。

やるな、HONDA!


でも、中古車とは言え、車買って金無くなりました。
今年はR35が5年目の車検だし。

保障期間のうちにフライホイールハウジングの再交換(ガタが出て一度交換したが再発)とメーターパネル交換(LED切れました)してもらおうか。
Posted at 2013/05/24 22:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「@だぬくま まー確かにヤリスはなかなか好感触よ。素のヤリスはタダでも要らんと思ったが。」
何シテル?   03/14 00:06
クルマをチューニング/カスタムしてきて気が付くこと。 それは、純正が一番だということ。 これが分からないうちは、まだ何も分かっていないのだとようやく知っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRカローラ スペーサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 15:42:11
WAKO'S RG7590LSD / アールジー7590LSD 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:19:16
WAKO'S RG6140LSD / アールジー6140LSD 140 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:18:54

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
この車の動力性能は明らかに世の中に存在する車の中で群を抜いている。 もはやコスパを考えれ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
縁あって魔界村から出でしミニバン。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FF最強の称号を与えられ市販された車。 現在はその座を譲っているが…。 EG6、EK ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
サーキットを走って楽しい車、という位置づけで購入した車。 ライトウェイトFR、電子制御 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation