• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひぃさまのブログ一覧

2015年02月21日 イイね!

暫定復活⁉︎

暫定復活⁉︎みなさん、こん◯◯は。

ミッションの修理は終了しましたが、謎のブーストカットは原因不明のままです。

NHPCでも、ログは残っているが原因はわからないと言われ、そのまま乗っています。

現在も症状は持続していますが、どうにもならないのでそのままです。

現状維持だとつまらないので、マフラー交換してみました。
といっても、後期の純正品です。

これが意外と静かでびっくりしました。
今までの純正品は、下手な社外品よりもうるさい位だったのですが、これにしてからはとっても静かです。

とはいうものの、さすがにGTRだけあって、それなりの音量ですが。

これからしっかり踏み込んで、マフラーを焼入れしたいと思います。

皆さんが興味のある性能についてですが、個人的には抜けが良くなっているように感じます。最高出力は変わらないと思いますが、体感的にはブーストの立ち上がりが良くなったように思います。




Posted at 2015/02/21 21:18:42 | コメント(7) | トラックバック(0)
2015年01月26日 イイね!

復活!?

復活!?みなさん、こん◯◯は。

さて、ようやくミッションが直ったと思った矢先のギア抜け。
当然、腹が立つので、修理してくれたところへ電話しましたが…。

調査します。
の一言で、以降連絡はありません。

まあ、今回の修理とギア抜けが無関係と言われれば、どうせ自腹修理なので大して急ぎも焦りもしていませんが。

幸いなことにあれから2ヶ月あまり、ノントラブルです。
ミッションは…。

正確には、運転中にブレーキを踏んでいくと停止寸前でものすごい振動がミッションからやって来ていましたが…。

自分的には慣れているので、気にしていませんでしたが、助手席から「壊れているでしょ」の指摘が。


NHPCに入庫させると、クラッチ調整で済みました。
が、しかし。

実は、寒くなってからフルブーストで走るとブーストカットが入ります。
最初はパイピングでも抜けたかと思いましたが、どうやら違う。
次の日には直っている。
でも、やっぱりフル加速するとブーストカットが入るし、やりすぎるとエンジンがセーフティモードに入って全く吹けない。

タービンでもなさそうだけれども…。

まさかのエンジントラブル発生です。
やれやれ。
Posted at 2015/01/26 12:49:19 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年01月11日 イイね!

復活!?

復活!?みなさん、こん○○は。

気づけば、10月から更新していないままでした。
1日1日は非常に長く感じるのですが、なぜか「みんカラ」はほったらかしにしていました。

私の車のことなど、すでに忘れ去られているように思いますが、時折「どうなっているの?」と温かい言葉をかけていただけるで、ここに報告したいと思います。

たくさんの方から助言をいただき、自分でもいろいろと調べ、ようやく修理しました。
結論から言うと、「どうやっても安く直すことはできない」です。

まあ、壊れている場所にもよるのでしょうが、私の場合はCリングの破損で、これはすでにメーカー側も「よく破損する」という事実を認識しているようです。実際に、後期型からはここの部品の品番が違うどころか、周辺の部品もASSYで変わっており、別物といった様相です。
加えて、クラッチパック。ここも、前期型には部品そのものに問題があるようで、”故障していなくても”ミッションをばらすなら交換を勧められました。つまりは、「前期型のクラッチパックは不良品」ということです。
今回の案件で、私の場合はミッション内で暴れたCリングがクラッチを攻撃したため、破損していましたので、迷うことなくクラッチパックも交換しました。もちろん、対策が施された「後期」の部品にです。
そのほか、センサー類などの故障も報告されており、ここは現状では不具合はありませんでしたが、ミッションをばらしているので「ついでに」後期化しておきました。

とまあ、これだけでもかなりの金額になるのがわかっていただけると思います。
ケチっても仕方ない部分でもありますし。

そして11月にようやくミッションが修理され、手元に戻ってきたのでした。

約半年ぶりに運転し、1時間ほど運転して帰宅しました。
とそのとき、ギアをリバースに入れましたが・・・。

ギアが抜けてます・・・。

はい、ポジションインジケーターは「R」ですが、実際にはニュートラルになっています。

夜の田舎に「フォンフォン」とVR38の哀しい咆哮がこだましました・・・。

つづく・・・。
Posted at 2015/01/11 17:12:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年10月26日 イイね!

オーディオ考察

オーディオ考察最近、オーディオに関して考えている。

だいたい、オーディオに関する情報が多すぎるように思う。
わたしは凝り性なので、考え出したらとことん納得するまで考えてしまうタイプだ。

が、ここで初めてそもそもオーディオ自体が「闇」なのではないのかと思い始めた。

昔は難しく考えずに、Power is everything !と考えて、アンプこそ全て、と思っていた。
が、これ以上凝りだすと、とたんにオーディオの闇が口を開けて待っている。

そもそも、アンプからスピーカーに電流を流して、音を出すだけなのだが、ここで電線と電流に関して考え始めたのが間違いの始まりだった。
ちょっとインターネットでグーグル先生やヤフー先生に尋ねてみると、出るわ出るわ。
もう、何が真実で何が嘘なのか、全く分からない。

いや、そもそも真実なんてないのかも。

というくらい、情報が錯綜している。
一方の情報は、たいてい他方の批判の対象だ。
面白い理論に遭遇し、それを最初は自分で検証してみる。
次にこれを批判的な態度でもう一度検証してみる。
すると、嘘が見えてくる。

こうして自分の中で消化していっているのだが、まあはっきり言ってほとんど嘘ですね。
というか、矛盾が多い。

まあ結局は、音楽なんて宗教の一種なので、信じてしまえば幸せになれるのかも。

でもね、これじゃあカーキチとして納得できない。

というわけで自分が信じている宗教をたよりに、解答を導いてみようというのが今回のオーディオに関する考察なわけです。
信じている宗教はたくさんあるわけだが、今回は「お金」と「物理」にたよってみようと思う。

車の中で音楽を聴く場合、メディアから情報を取り出して、それをアンプに送る。
そこで増幅された情報を電流としてスピーカーに流す。
ただ、それだけです。

なので問題は、情報が修飾されてしまわないようにするということ、と勝手に判断してみた。

まず、スピーカーを動かす電流だが、これが結構曲者。
「周波数」があるのだ。
一般に、電気というものは流れる際に抵抗を受けるわけだが、これが大きいと減衰が生じ、もともとあった情報が変わって(少なくなって)しまうことになる。
で、これが直流抵抗であったり、表皮効果であったり、静電容量であったり、自己インダクタンスであったり、自己振動であったり、etc、etcなのだが、まあ調べると色々でてきます。
もう本当にうんざりするくらい。
自分はうんざりしました。

うんざりして思い出しました。
「人間の耳で聞こえる周波数」
だいたい、20Hz~20kHzです。

表皮効果や自己インダクタンスにしても、高域周波数での影響であり、20kHzにして消費税の税率より低いです。
「極限までフラット」を目指すのであれば別ですが、人間の耳で判断できるレベルかどうかと考えれば、個人的には無視して良いレベル、と思います。

次にアンプに入る電流。
これはスピーカーに入る電流に比べてかなり小さいので色々な影響は無視していいと思います。
(もともとが小さいので、影響されても絶対値はほとんど変わらない)
ですが、唯一気になるのは、「ノイズ」。
こればっかりは、車という環境から切っても切れない関係にあります。
なので、シールド性が高いということが大切だと思います。

最後にデッキを動かす電流。
いわゆる電源ですね。
これは、はっきりいってどうしようもありません。
だって12Vって決まってますから。
間歇的に現れるスパイクノイズを撃退する?
無理でしょう。

なので、カーオーディオに凝るのは、たいがいにしておいましょう。
物理の法則を信じるなら、はかない抵抗です。
アンプやスピーカーにはそれぞれ「特性」がありますから、これがいわゆる「好み」かどうかが大切だと思います。
自動車の場合にはこれに加えて「位相」をずらしたり、マルチにしたりしますね?
このあたりも「好み」が影響すると思いますが、こういったことにお金をかけて、高価なケーブルなどに絶対に手を出さないようにしたほうがいいんじゃね?という結論に自分はなりました。
Posted at 2014/10/26 20:48:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年09月28日 イイね!

GR6型ミッションは本当に壊れますよ!

GR6型ミッションは本当に壊れますよ!長らく続いているGR6型ミッションの修理だが、大まかな故障個所が判明したので報告する。

まず断っておくが、日産自動車からの強い圧力により、画像の公開はやめてくれと言われた。
よほど都合が悪いのか。
日産自動車自体はもはや私の中では末永いお付き合いをしたいわけではない企業と化しているのでどうでもいいのだが、便宜を図ってくれたNHPCやミッションを分解してくれているメカニックに迷惑をかけたくはない。

よってタイトル画像のモザイクだけで勘弁していただきたい。

で、肝心の故障個所だが。

①フロントリダクションギア本体
②フロントリダクションギアが脱落し、ミッション内で暴れたギアがクラッチパックに干渉してクラッチパック本体も破損

の2か所。
つまりは、フロントリダクションギアのトラブルが諸悪の根源ということ。

次に日産自動車の対策だが、後期型はフロントリダクションギアそのものを変更してきている。
なので、修理は対策品に換えるだけ、なのだが・・・。

フロントリダクションギアが接触している部品も交換しないといけない、らしい。
つまりシンクロetc.も換えろと。

ギア1つ換えれば直るんじゃね?と考えたが、日産自動車からの回答はギア単独での供給は行わない、という強気なもの。
(ちなみに日産自動車からの部品の供給が行われるのは、ノバエンジニアリング・ノルドリンク・ニスモの3社のみです。ディーラーですら供給されません。驚愕です)

で、よくよく考えてみたわけだが、ギアそのものの寸法などを変更し、結果として周辺部品を含めてでないと交換できなくしているのでは?という推測。

当たらずとも遠からず、だと思う。
(思うだけだが)

クラッチパックに関しては、前期型はトラブルが多く、破損していなくても換えるかどうかは悩むシーンだが、破損しているとなると換えざるを得ない。
いいんだが、悪いんだか。

てかこんだけ派手に壊れるのを知っていてユーザーに情報流さないのって、なめてますな。
Posted at 2014/09/28 23:58:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「@だぬくま まー確かにヤリスはなかなか好感触よ。素のヤリスはタダでも要らんと思ったが。」
何シテル?   03/14 00:06
クルマをチューニング/カスタムしてきて気が付くこと。 それは、純正が一番だということ。 これが分からないうちは、まだ何も分かっていないのだとようやく知っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRカローラ スペーサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 15:42:11
WAKO'S RG7590LSD / アールジー7590LSD 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:19:16
WAKO'S RG6140LSD / アールジー6140LSD 140 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:18:54

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
この車の動力性能は明らかに世の中に存在する車の中で群を抜いている。 もはやコスパを考えれ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
縁あって魔界村から出でしミニバン。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FF最強の称号を与えられ市販された車。 現在はその座を譲っているが…。 EG6、EK ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
サーキットを走って楽しい車、という位置づけで購入した車。 ライトウェイトFR、電子制御 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation