• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひぃさまのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

燃費の良くなるマフラー!

燃費の良くなるマフラー!長い間、パワーアップすると燃費が悪くなる、そう思ってきた。

信じて疑わなかったし、当然だと思っていた。

このマフラーを装着するまでは・・・。

S2000のマフラーは中古で購入した当初から、FUJITSUBOのレガリスRが付いていた。
それなりにカッコいいし、音も車検対応でジェントル。
とくに不満もなかったのだが、気の迷いでシングル出しのマフラーが欲しくなった。
理由は、強いてあげるなら2本より1本の方が軽くてレーシーだと思ったくらいかな。

調べると、S2000のマフラーはあるようで、ない。ないようで、ある。
つまり、種類はたくさんあるし、選び放題なわけだが、自分の要求を満たすものを探すと意外と種類が無い、というわけ。

単純に、1本出しで爆音でなく、予算のこともあるからステンレス、て考えると意外に選択肢は少ない。
ケチケチすんなよ、て言われるかもしれないが、マフラーなんて消耗品て昔から思っているので、チタンのマフラーを買う勇気も余裕もない。

で、たどり着いたのが御存じKENT WORKS。
知ってる人は知ってるのだろうが、周りに知ってる人はいなかった・・・。

マフラーを新品で買ったのは、もうどれくらい前になるだろう?
ネットオークションが今よりも盛んでなかった時期に、通販サイトでメーカー品(たしか柿本改)を買ったのが最後のような・・・。
あの頃はマフラー安かったなぁ。
今の半額くらいな気分。
斜め跳ね上げで、インナーサイレンサー入ってるのは車検の時だけ、ていうのが定番だった。

としばし昔のことを思い出して、現実に戻る。
知り合いのクルマ屋さんに聞いてもらおう。
個人が電話すると嫌がる業者さんいますから・・・。

と、KENT WORKSさんに探りを入れてもらうと、なんとすごくいい感じ。
とりあえず、KENT WORKSさんはマフラー造りに妥協一切なし。
毎年富士周辺でエンジンをベンチに掛けてマフラー造って性能アップに努めているらしい。
こだわりのポイントはいっぱいあるみたいだが、サイレンサーが重要ってことだった。

情報を仕入れたところで、ショップで買おうとしたら、買えない・・・。
聞いてもらって悪いが、個人で購入することにした。
で、今度は自分で電話。
KENT WOKSさん、マジでいい感じです。
対応がいい!

結局、あーだこーだ教えてもらって、自分の買いたいもの注文しました。
(セール品だったのもポイントだったりする・・・)

電話対応がいいと、ほんと気分がいいですね。
自分が開業するときは、ここは一番気を付けておかないといけないと思います。
物が良くても対応悪いと買いませんから。

で、届いたマフラーを取り付け。
工賃払っても自分で付けたくなかったのだが、ショップで買えないものは仕方ない。
わざわざ持って行くのもしんどいし・・・。
マフラーくらい自分で換えろよ、て言われそうだが、工賃の意味考えたらトントンだと思うんですよね。
壊せないし、仕上がりきっちりしないといけないし、排気漏れとか言語道断だし・・・。
自分でやるとこの辺テキトーにしがちなんだよな、ぼくだけかもしれないけど・・・。
ジャッキアップするのも、シャコタンだから一苦労するし、前の晩からCRC吹きまくったとはいってもナット類がすんなり緩むかどうか分からないし。

でも頑張りました。
今回は、DIYらしくなく、妥協せずに休憩挟みながら(これ重要、面倒くさくなってきたら作業が雑になりますから)、きっちりやりきりました。
おかげで疲れました。

マフラー交換後の感想は、はっきり言ってパワーアップしました。
如実に街乗りでもシフトアップのタイミングが変わります。
そして、案の定うるさくなりました。
ぼくは我慢できますが、我慢できない人もいるでしょう。
さらに、今回のタイトルに書きましたが、
燃費が良くなりました。
これまで10km/lくらいでしたが、12km/l前後走ります。

マフラー交換で、お悩みの方!
燃費が良くなると、長い目で見ればお得ですよ(笑)
(マフラー消耗品って言ってたやん・・・)
Posted at 2014/08/31 22:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年08月08日 イイね!

明らかに設計ミスだろ!日産よ

明らかに設計ミスだろ!日産よ長らくミッション故障にて不動車になっているわがGT-R。

日産の保証修理とそれに代わる先立つものがないため、ミッションが御臨終であることが判明したNHPCに置きっぱなしである。

100万200万単位のお金をポンポンと支払うことができるのであれば、あまり困らないのかもしれない。
しかし、しがないサラリーマンである私にとっては機械が故障してすんなり払えるような金額ではない。

金の工面に奔走している間に多くの時間を使ってしまった。
それとともに、ようやくこの問題の概要が見えてきた気がする。

まず、今回のフロントリダクションギアの破損について。
これはすでに述べたように、日産というメーカーも把握していて、車体番号が5400番以降の車体は対策部品を組み込んでいる

当初は、このリダクションギアのみを修理することで全てが解決するだろうと思い、いろいろと情報収集をした。
その際に「みんカラ」を通じてたくさんの方々からアドバイスをいただくことができ、感謝に堪えない。

が、金がないためにどうにも修理できず、時間のみが過ぎていっている自体によって初期型GT-Rが抱えるトラブルが少しずつ分かってきた。

フロントリダクションギアに関しては、問題があるのをメーカーも把握して、対策部品を作り、現在はその部品を供給している。
オーナーには知らせない。
壊れた時が5年を過ぎていれば、どんなにミッション関係の案件で過去にDラーに通っていても、保証修理しない。
有償修理の際は、あらかじめ対策してある後期型の部品をノバ・エンジニアリング、ノルドリンク、ニスモで取り付ける。

さて当初、日産から「ミッション修理 フロントリダクションギア交換&クラッチ交換」と書かれただけの紙に途方もない金額のみが記入され(詳細は全くなし)、痛く憤慨したものだが、理由が分かってきた。

①フロントリダクションギアの破損によって、クラッチが押され、交換を余儀なくされる可能性があること

これは構造上の問題なので、巻き添えを食ったクラッチはあわれというほかないが仕方ない。

クラッチシールが初期型GT-Rは弱く、破損の可能性がある

これはこのミッション修理にかこつけてクラッチのトラブルを未然に顧客の金を使って直そうとする意図が見え隠れして、嫌な気分だ。
いいように取れば、問題の個所があるので、この際に一緒に直しては?ということなのだろうが、何の説明もないのが疑心暗鬼を募らせる。

ようするに、初期型GT-Rのクラッチシールは弱く、いつ破損してもおかしくない状況にあるということなのだろう。

また、情報収集の過程で、ミッションにまつわるトラブルが他にも見えてきた。

1.圧力センサートラブル

これはまだ私の車両では発生していないが、最近圧力センサートラブルに陥っている車両が増えているとのこと。これも対策がなされているらしい・・・。

2.ミッション本体からのオイル漏れ

これも私の車両では発生していないが、よくあるらしい。オイルが漏れるなんて、構造上の欠陥以外何があるのだろうか・・・。

3.ソレノイド周り

これは有名なため(6速置き去り)、純正で対策キャップが存在するほど。私の車両では自己負担で過去に対策しておいた。

とまあ、ざっと分かっただけでこれだけある。
保証修理しないのならしないで結構だが、問題点があることをユーザーに告知し、その対応としての有償修理を用意しておくのが最低限の姿勢なのではないだろうか。

たとえば、「GR6特別ミッションメンテナンスプログラム」などと銘打ち、その実すべて後期対策部品に交換してもらっても構わない。
初期型は破格のバーゲンプライスだった。いま、判明しているバグをつぶしてもらえれば、ハッピーな気分でこの車に乗り続けることができると思うのだが・・・。
Posted at 2014/08/08 20:52:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年05月18日 イイね!

リダクションギア Cリング破損

リダクションギア Cリング破損みんカラ諸氏の皆さま、こん○○は。

いまだ解決までは程遠い道のりですが(お金関係のことが一切決まっていないので、まずメーカーである日産と交渉する必要あり、それと並行して修理に関してどうするべきか検討中)、途中経過を報告したいと思います。

現在、心あるディーラーによって、ミッションは車に載ったまま分解されています。
(フロントカバーを開けることはメーカーから許されていないらしく、よくあるソレノイド洗浄のところまでです)

で、その写真がこれ。

なんとCリングが割れて、脱落しています。
(脱落して割れたのかもしれませんが)

それと大量の鉄粉。
これは以前ディーラーに長期入庫させたときには存在しなかったようです。

これでまぁ、よく走っていたものです。
実際、わたしはディーラーまで走らせましたが、入庫させた後もディーラーがデーターを取るために(これもメーカーから言われたそうですが)ガンガン走らせたみたいですからね。

というわけで、現状ではこのままオイルパンを閉めて走ることはちょっと無理そうです。
(知らなければ走ってたので、怖いものです)

となるとミッションを降ろしてどこかに送りつけて直すか、積車に車を載せて運ぶか、くらいしか選択肢が浮かびません。
Posted at 2014/05/18 21:31:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年05月11日 イイね!

ふざけんなよ、日産!

ふざけんなよ、日産!みんカラ諸氏の皆さま、こん○○は。

消費税が上がったのにも慣れて、便乗値上げとしか思えない物価にも少し免疫が付いてきたころでしょうか?

長らくトラブルが続いている愛車R35ですが、このたび原因がはっきりしました。

誠意あるDラーが前回のデフブロー(と思われる)の修理のため、異音の原因を音探(どこからどんな音がするのかをはっきりさせる機械のようです)を使って調べ、デフからの異音に間違いないということで、リアデフ・ミッションを降ろしました。
(この車はトランスアクスルなので一体ですから)

あけてびっくり、壊れているのはミッションで、デフはその影響で音を出していたようです。
つまり、ミッション故障によるデフの動作不良で、デフ本体は問題ない。

ということは、ミッションブローやん。

て、ずーーーっと前からギアが入らなかったり(発進時)、走っているときに抜けたり(キックダウン時)するのが、結局ミッションブローだったってことですね。

詳細をDラーの担当者に聞くと(この方は非常に良い方です)、

「リダクションギアとクラッチ交換です」


聞き慣れない部品だが、はて?
それってなんですか?

「実はミッションを降ろして作業を進めていくうちに、クラッチがおかしいことに気付きました。そこで、動画・静止画を撮影し、メーカーに送り、症状を伝えたところ、リダクションギアとクラッチ交換で120万オーバーの修理費という結果になりました」

は????????

この車は見た目こそ派手だがDラー(もしくはノバエンジニアリング)で日産の定めた点検を全て受け、異常なしと言われてきた車。
今回、デフから異音がしたために入庫させたが、降ろすまではDラーもデフブローと言ってました。
結局、諸悪の根源はミッションだったと言われても、それってずーーーっと前からじゃないですか。
それで今日という日が、保証期間の5年を過ぎているから、対象外ってメーカーとしてユーザーをなめてますよね。
だって、点検しても分からず、症状があって入庫させても分からず、しょうがないから放置して、いよいよになって症状が出てきて(しかも別の場所)ばらしたらミッション壊れてましたって、これが車じゃなくて人だったら、間違いなく医療訴訟でしょ。
院長先生出てきて記者の前でお詫び会見確定でっせ。


なんだか話がそれたが、決して悪いのはDラーではない。
彼らはメーカーとは基本的に別の会社だ。
メーカーが保証修理しないと言えば、その時点で話は終わる。

腑に落ちない・・・・・・。
いつか間違ってすごくえらくなることがあったら、今日この時点で、このような判断をした人間を探し出し、責任の所在を明らかにして、生まれてきたことを後悔するくらいのありとあらゆる苦しみを与えてやる・・・。

妄想はこのあたりにしておこう。
問題は、ミッションを降ろしたDラーですら、ミッションの分解修理を許されていない点だ。
部品番号すら明らかにされていない。
整備書もDラーには見せてもらえない。

が、しかし。
リダクションギアでしょ。
いわゆるよく言われているGR6型ミッション(とくに初期型)の故障個所じゃないですか。
Dラーですら中身を見れないミッション内部も、ほれこの通り。

インターネット上で公開されてますよ。

このフロントリダクションギア部のCリングの不具合ですよね。
それが証拠に途中(車体番号5400番以降)から、メーカーがこのCリングに対策してます。

ていうことは、このフロントリダクションギアの不具合→クラッチ破損、て絵じゃないですか!?

どう考えても、設計段階のバグで、対策せずに放置した結果としか思えない。
リコールってほど台数売れてないからなのか、メーカーが糞なのか。

R35っていい車だけど、メーカーの対応は本当に嫌になる。
これから先、きっと新車で日産車を買う日は来ない。
中古なら、メーカー関係ないしね。

てかやっぱりトヨタがいいな。
壊れる前にDラーに点検に出したらこっそり交換してたりするから。

将来の車よりも、修理どうしよう??
Posted at 2014/05/11 21:19:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年04月22日 イイね!

オールペン

オールペン4月から消費税も上がり、取り立ててチューンングの話題もないのだが、なにかブログネタでもないかと考えていたら、まだ披露していなかったことを思い出した。

去年の9月ごろにオールペンしたのだが、すっかりそのままにしていた。

個人的にS2000のような車には派手な色が似合うと思っている。
購入当初からこの色に決めていたのを実行に移してみた。

ついでなので、フロントとサイドのエアロも新調。
デザインと空力を両立(させていると思う)VOLTEXさんのを採用してみた。


なかなかフロントのダウンフォースが増えそうな気配。
こいつをこうやって仮組すると。

 
いいじゃないですか!

目元の黄ばみが目立つので、ぱっちりお目目にするため、ブルーに塗装。



悪くないと思います。
そして
リアバンパーは貧乏丸出しのバンパーカット!


 
S2000は速度を上げていくとリアの接地感がなくなってくるので、おそらく袋状になったリアバンパーのせいと勝手に決めつけて下側を取り去ってみた。

カッコいいと思っていたS2000の2本だしマフラー(FUJITSUBO)がなんだかやんちゃに見えます。

全体像のお披露目は、また今度ということで(ちゃんと写真がないだけともいう)。
Posted at 2014/04/22 20:06:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「@だぬくま まー確かにヤリスはなかなか好感触よ。素のヤリスはタダでも要らんと思ったが。」
何シテル?   03/14 00:06
クルマをチューニング/カスタムしてきて気が付くこと。 それは、純正が一番だということ。 これが分からないうちは、まだ何も分かっていないのだとようやく知っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRカローラ スペーサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 15:42:11
WAKO'S RG7590LSD / アールジー7590LSD 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:19:16
WAKO'S RG6140LSD / アールジー6140LSD 140 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:18:54

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
この車の動力性能は明らかに世の中に存在する車の中で群を抜いている。 もはやコスパを考えれ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
縁あって魔界村から出でしミニバン。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FF最強の称号を与えられ市販された車。 現在はその座を譲っているが…。 EG6、EK ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
サーキットを走って楽しい車、という位置づけで購入した車。 ライトウェイトFR、電子制御 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation