• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

身障者スペースは何のため?【追記アリ】

この記事は、障害者スペースに駐車して見ました。について書いています。

この記事は、覚えておいてください一部追加しました について書いてます。


二つの記事を拝読させて頂いて、思うところがありトラックバックにて失礼します。

コメントが多いので迷惑になりそうなのでコチラにって個人的主観を述べさせていただきます。
(なんかね 重複したコメントが多いのよ 読んで同じ既出の内容のコメントなら書かなきゃイイのにって思う 前のコメントは読まないのかね~ 何事にも『思いやり』は必要ですよね!
【追記ココカラ】
なんか寄せられる コメント欄見てると 偏見のカタマリだなぁ~ って思いました。
クルマの見た目で 高級車は怪しいとか クロカンSUVは怪しいとか・・・障害があったら高級車に乗ったらダメなんですかねぇ~~???

それとも 軽自動車や貨物車でないとダメなんですかね~?

下にも書いたけど 利用する人は年々増えてるし その背景には高齢化が絡んでるわけだし 高級車が増えるのも致し方がないかと?

【追記ココマデ】




過去にも何度かブログに上げさせて頂いてますが・・・・過去ログは↓こちら

身障者スペースにご理解を

確かに腰の悪そうな感じでしたよ・・・・でもさ・・・・




近年、身障者スペースは 社会的にも認知され どこの施設の駐車場にも 1~2箇所以上のスペースが確保されつつあります。


で・・・・


俗に言う 



車椅子マーク(身障者マーク?)ですが・・・・正確には国際シンボルマーク



ウィキペディア 身体障害者標識より引用

実は 上記下記 二つの制度より古くから使われてきたマークにもかかわらず

道交法において なんの権限も効力もないんですよね(笑)



我が家の場合は 義父が脊椎損傷 首下完全麻痺状態でしたので車椅子マークを付けることで
駐車スペースなどでの意思表示に利用はしてました。
でも義父の体調などによっては 降車しない時もありその場合は 一般の駐車スペースで駐車してましたし、30分以上駐車する恐れのある場合は、降車後一般駐車スペースに移動してました。
限りある駐車スペース 利用したい人はたくさん居るはずですからね!

娘㊦が足首を骨折しギプス 一時期車椅子になった事もありますが・・・・

意地でも身障者スペースには停めませんでしたね。

一般駐車スペースでも前もって片方に寄せて 降車し

再度入れ直せばすれば済む話ですから。





ただ 身体障害者標識 肢体障害紗標識は努力義務のみ
聴覚障害者標識においては表示がない場合 罰則があります。



肢体障害者標識 ウィキペディア 身体障害者標識より引用
現在は身体障害者標識と名前が改められてますね



聴覚障害者標識 ウィキペディア 聴覚障害者標識より引用




で 四葉のクローバーマークは 主に運転手に障碍があり免許証に条件付きがされている場合の表示シンボルマークと考えてイイと思います。(駐車免除などの効力は無い)


いわゆる車椅子マークは 運転手ではないけども 同乗者に身障者がいる場合は 自己アピールの意味で表示するものと考えられます。(駐車免除などの効力は無い)




つまり どちらを貼っていても 優先的に停められるってワケでは無いんですよね!

免許証の条件とは・・・・

視力が低い人なら 『眼鏡等』っという条件が付いてますよね。


こういった表示がされるようですネ

 




で、思う事・・・




所謂 介助車両 (昇降装置やスロープ 座席が飛び出すもの など)って最近多いですよね

最近じゃぁ ミニバンも 低床化され 高床の代名詞だったデリカでさえD5になった途端低床化されま
したネ スターワゴンや スペースギアの時なんて ランクルよりアイポイント高かったのに・・・・

これって 相次ぐ高齢化で 身体の不自由な人が増えたって事なんですよね

肢体不自由な方の人口推移は
 平成3年から 平成18年までの15年間で 20万人以上増えてます

 情報通信研究機構の統計データ参考



一人暮らしの高齢者数も増えているんです。


つまり

身障者スペースを利用する人は増加しているわけですよ



そうなると 必然的に 駐車スペースを使えない人も出てきたり・・・
路肩駐車を余儀なくせざるおえない状況の人がいたり、で・・・・

行政も動いてくれて、除外対象者使用の提示書』  を発行してもらえるようになりました。  この制度は駐車禁止を免除してもらえる制度で警察に申請します。

こちらは 公道で駐車禁止を免除してもらう為の制度(どこでも駐車していいっという物ではありません 一応 ルールがあります)



最近では 県単位ですが 思いやり駐車場制度 っというものも出てきました。
思いやり駐車場区画を設置する施設において事前登録した車両が駐車するための制度です。 詳しくはコチラ

こちらは 協力施設の一般の駐車区画で効力があります。
この制度は地方自治体の管轄で 三重県の場合は 保健所などで手続きができます。

※ 都道府県によって対応が異なりますので、各自治体に問い合わせが必要となります。
※ 三重県外での相互利用についてはコチラをご参照してください。



三重県のHPより画像を引用しました。http://www.pref.mie.lg.jp/UD/HP/pref/omoiyari-p/index.htm#cyusyajyo 





っとココで思う事・・・・



路駐禁止を免除する制度も出来た。 そして 優先的に駐車できる制度も出来た。

でもさ・・・・

コレって イタチごっこじゃないかなぁ~ っと最近思う。



そろそろ 新しい行政改革があってもイイんじゃないかなぁ?


身障者駐車区画は当然必要だと思いますが・・・・


あくまでも 運転手がクルマの乗降に不自由を感じる方へ優先的な駐車区画として


同乗者や介助者がいる場合は・・・


乗降区画を整備し 駐車区画とは仕分けしてしまう方法案


我が家では最低でも 前後左右の広さ(駐車区画を含め 5m×5m の広さは欲しかった。

コレでも狭いけど これ以上広い区画なんて先ず無いわけで・・・



特に リアハッチから乗り降りする方法をとっている介助車両の場合 それなりの広さが求められます。

わかりやすく言うと・・・・

こんな感じになりますね

 クルマの全長 + スロープ + 車椅子の待機スペース + クルマの全幅 + 両サイドからシートベルトや補助具の取り付け作業スペース 


結構なスペースが必要であることが ご理解いただけるかと思います。

これで 雨の日 屋根がないともっと大変・・・・



我が家は 身障者スペースの必要性 不備 などをたくさん知っているだけに



身障者スペースが如何に 重要なのか分かっているつもりです。

そして、世の中に たくさんの介助車両があるということは・・・・明らかに身障者スペースが不足しているかということも理解しているつもりです。


だからこそ介助者が居るのであれば 駐車スペースとしてではなく 乗降スペースとし限定して使うことが一番望ましいのではないかと思います。

より多くの必要としている方がたくさん使うためには お互いを思いやる気持ちと 助け合う心が大事だと思います。






肢体障害っというのは・・・・


手や足に障碍があることを指し、装具(義手や義足)若しくは車両に専用の改造が施されていることで免許証などに条件が付け加えられていたりします。

専用の改造とは・・・・

本田技研工業の フランツシステムなどがイイ例だと思いますので 併せて紹介させていただきます。

両上肢障碍のかたでも 足だけでハンドル操作が出来る車両があります

足の不自由な方でも運転できる車両もあります。



リンク先に動画あります


考えただけでも難しい操作ですよね

乗り降りの不自由さだけでなく 駐車スペースに停める難易度も高そうです。

いかに大変かわかる動画を見つけましたのでリンクを貼らさせていただきます。

車種も多様で・・・こんな車でソレは無いやろ!なんていう偏見はやめたほうがイイでしょうね!!

国産車の場合

外車の場合

外車 クロカン リフトアップ車の場合

国産 クロカン リフトアップ車の場合
 






大きな車や高級車に乗っていて
  こんな 恥ずかしいことやカッコ悪いことを言うのは止めましょう 見ていて聞いていて見苦しいですよ~



貴方の駐車場利用は正しいでしょうか??



駐車スペースの適正利用を願います。
Posted at 2014/09/13 12:46:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記
2014年07月22日 イイね!

最強無敵の危険回避術は止まることだと思う。

この記事は、一旦停止の止まる位置についてについて書いています。



最近のクルマは何かと安全装置がついている




どんなにハンドリングが上手くても、クルマが意のままに操れなければ意味がない




どんなに画期的な最新技術が盛り込まれても・・・・



ぶつかってしまえば意味がない






過失割合も 結局のところ 双方が動いていれば


双方に過失があると処理されてしまう 事実





ところが、




停止しているものに ぶつかった場合・・・



悪くなるのは 止まっていた方ではなく動いていた方となっている







追突事故もそうだ



結局 オカマほったほうが悪いとされる。





やっぱり、止まった者勝ちなんだと思う。



いかに早く止まる事ができるか?




安全装置に頼るのではなく運転手自ら止まる努力をすべきだと思う。







もし、停止線で止まってなかったら・・・・?



事故になる瞬間 どっちが先に止まっていたか・・・



結局 動いてた方はどっちなんだ?


っとなるわけだ







大切なのは



止まれる車間距離 止まれる速度 止まれる心のゆとり




だと思う。




Posted at 2014/07/22 22:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2014年07月17日 イイね!

おもいやり 駐車場制度  もう少し大きく啓発したほうがいいんじゃないの?

この記事は、こういうヤツがいるから同車種の人までそういう目で見られるんだよね~(再追記あり)について書いています。


コメント欄見ると なんか ブログの元主さんの意向が伝わってないような・・・・



我が家も ヨメさんの父上が生前は 一級障害(脊椎損傷 頚椎以下の完全麻痺)だったから すごく良くわかる

車椅子の場合 身障者スペースでも全然足らないんだよね





ホントに 必要としている人が使えなくて甘えていたり・・・・横着してる連中がワガママに使いたい放題な気がする。









この前も ランクル80 から降りてきた若い兄ちゃん 




海:兄さんソコ身障者スペースだぜ??



兄:クルマがデカイから止められる所がないんだわ((´∀`))ケラケラ




海:オレもランクル乗ってるけど・・・・コレくらいの(普通の)スペースならフツーに止められるけどな?




兄:はぁ?なんだよコラ 下手だからしょうがないだろ?





的な事がありましたわ



┐(゚~゚)┌ 情けないね~ 開き直って言うことかいな? 





言うだけ無駄だと思いました。










オレなら前後左右車幅感覚は1cm(サバ読みすぎかな??( ̄▽ ̄;))くらいのつもりで

シュパッっと一発で停めちゃうけどなぁ。(結構練習したww)

ガンバって停めて ドアが開けられず降りられなかった覚えもある(滝恥








端の駐車スペースならナンボでも空いてると思うんだが?

幅広で止められないなら、周りに迷惑をかけない場所に止めるのも

大きなクルマに乗る以上は覚悟しないとネ~






ランクルで足を怪我したときとか でも 意地でも身障者スペースは使わなかったなぁ~

理由は


本当に必要な人にとっては あのスペースでも不十分だって事 俺は解ってるから。



ホント モラルないよね~


自動車教習所や 免許センターなどで 啓発活動をしてもらえると

多くのドライバーに伝わるような気がするんだけどね~~┐(´∀`)┌ヤレヤレ


因みに 三重県にはこんな制度がある。

県に申請すると パーミット(ルームミラーにぶら下げる証票)が発行されるようだ


誰が見ても解りやすく 誤解も招かないだろう



うる覚えだが

妊婦さんだけに限らず


産後 の所謂 イクメンと言われる 男性の親でも 利用できたはず・・・・


要確認(汗



Posted at 2014/07/17 02:07:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記
2014年07月17日 イイね!

『通れた』んじゃなくて・・・『通らしてもらった』だと思う

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪





今日の昼の現場は





いつもの涼しい場所でなんと





40度 (´ε`;)ウーン…
写真は撮り忘れましたm(_ _)m







流石に涼しいとは言えないなぁ~~






夕方5時頃にようやく




昨日のお昼すぎみたいに






38度前後 汗も止まり涼しい 過ごしやすい気温になりましたゎwwwww




今日は6リットルガブ飲みでした( ̄◇ ̄;)
















さてさて 表題の件ですが・・・




危険予知ですネ~




何が起きるんでしょうか??










https://www.youtube.com/watch?v=vrV1mHQv0E0

よく見ると


トラックがハザード出して教えてくれてる



そして


左に寄せて 逃げ道を用意してくれてる



『通れた』んじゃなくて・・・『通らしてもらった』 が正解??



トラックドライバーの危険予知が見事に的中した一部始終だと思います!



さすがプロドライバー 



危険予知運転 防衛運転って大事ですよね!!!






防衛運転してますかぁ? 
Posted at 2014/07/17 00:13:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2014年05月30日 イイね!

危ないところでした (((゜Д゜;))) 危うく業務上過失致傷罪で逮捕される所でした(ーー;)

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪



朝の通勤時間


2車線(対面通行 真ん中に黄色い線のある道路)の



いつもの道を走行していると



前方に10t車が右折待ち





後続車両と車間距離と周囲の安全も確認して・・・


道を譲ると、反対車線のさっきの10tの後続車両 2tの箱車






2tの箱車とスレ違おうっとした矢先





突如、2tの箱車の後ろから




1台の原付スクーターが


反対車線(私の走ってる車線にハミ出して強引に追い越しをかけてきました。






当然、私に退路は無くて・・・路肩は田んぼ 




避けて田んぼに自爆を選ぶか?

原付と正面衝突覚悟して急ブレーキか?




咄嗟の判断はどうすることもできず



急制動(もちろんエンスト)


と同時に、突っ込んでくる原付がバランスを失いかけてよろめきながら・・・・コッチに突っ込んでくる


もうダメだ!!!



っと諦めかけた時、2tのドライバーさんが急制動してくれた。




原付スクーターはそのまま走り去って行きました。








流石に頭に来て・・・・Uターンして追いかけようかと思いましたが・・・・


追いかけたところで何になる?


俺には仕事が待ってるじゃないか!


っと思い踏みとどまりました。




一瞬ですが見た感じ、若い?気がした


トラック1台くらい抜かしたところであまり意味は無いと思うんだけど?





そして、不思議と頭に浮かぶのは ヨメさんと娘たちの顔


良かったぁ 無事で♪








今思えば、あの手の原付スクーターは良くても自賠責保険だけで任意なんて入ってないだろうし


衝突すれば、ドライブレコーダーでこっちに非が無いことは証明できるが




車に付いた傷や故障は対象外

最悪は、相手の怪我もコチラが保証させられかねない






結局泣き寝入りなんだろうなぁ~


っと思うと、ぶつからなくて良かったと本当に心底思えました。





どんなに、警戒していても、どんなに危険予知を日頃から意識していても・・・


想定外の事態って起こるもんだな

って思いました。




すぐに止まれる法定速度、適度な車間距離があったからこそ防げたんだと

思いました。明日も気をつけよ~っと


Posted at 2014/05/30 00:12:13 | コメント(13) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation