
そろそろスタッドレスシーズン到来ですね~
増えるばかりのタイヤとホイル。
置き場に困り、タイヤを空へ浮かしちゃえ作戦。
家族のスタッドレスやSタイヤなど最低必要なタイヤ40本は置いておかなくてはならない我が家。
ホームセンターで売られてるタイヤラックでは到底追いつかない。
そこで完成品ではなく材料と道具を全てホームセンターで調達し自分で作ってみました。
製作前に、友人の所に設置されているプロが作ったラックを入念にチェックして制作方法をパクリます。(笑
製作時はガレージ建設中で仮設の家庭用100V電源しかなかったので、20歳の時にホームセンターで買ったアーク溶接機を何十年ぶりかに使用しました。
買ってからほとんど使用してませんが、この溶接機を買ったレシートで
「ハワイ旅行を当てよう!」 に応募して見事ハワイ旅行をゲットしたので、元はすでに取れています♪
鉄の角パイプやフラットバー、Lアングルなどを買い込み、それらを切った貼ったして作っていきます。
最後にペンキを塗り完成!
で出来上がったのが、
こんな感じ♪
我ながらよく出来た♪
形が単純なんでエキマニやマフラー作るよりは簡単でした♪
反対側の壁にも同じのを作り取付け、デットスペースを利用して約30本収納可能になりました。
しかしまだ足りず。別タイプの物も追加製作。
このタイプならどこまでも積み上げられます♪ が、取出しが不便なのであまり使う事の無いタイヤを置いてます。
合計で3万円ぐらいで出来上がりました♪
製作したラックの壁への取り付けは、
こんな細いビスのみですが、壁の奥の鉄骨に利かせているので、ホイル付きタイヤを15本のした上に、自分が乗って暴れてもビクともしません♪
ビスの向きや、支えになるバーの位置などで耐加重が大きく変わるので、「俺も作ってみよっ!」て人は、まずはプロの作った物をじっくり観察してからの方が良いかもしれません。
ラック自体もかなりの重量ですが、ホイル付きタイヤ1は相当な重さですから崩れたらタダじゃ済みませんのでご注意を。
ブログ一覧 |
ガレージ | クルマ
Posted at
2013/11/23 22:54:39