• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

prostage78のブログ一覧

2010年05月01日 イイね!

魔法のバネを試す!

魔法のバネを試す!

魔法のバネを手に入れたら後はレートを探るだけです!




リアのレートを参考にすると。




■16キロでは→シャープすぎてグリップが出ない→リアのスライドが早い。


■12キロでは→グリップ感が出てリアが落ち着く→ロールが大きく連続コーナーでヨーが残る



てことは間の14キロでバッチリのはずです!



実践してみると、見事に間の特性になり 「中途半端」 になりました! (爆



結局、バネだけで答えを出そうとするのは限界があります・・・・。



また試行錯誤の日々に突入です!(汗


Posted at 2010/05/01 22:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2010年05月01日 イイね!

魔法のバネとの再会。

魔法のバネとの再会。

このバネとは15年ぶりの再会です。


当時の私には使いこなせませんでしたが、品質が別格なのは承知しておりました。



質の良いバネと使って良いバネは違います。


が、最近になり再度データーを取って見ると、やはり惚れてしまいました。



町乗りでは比較的簡単に良い部分が引き出せるのですが、レーシングスピードになると●×□をうまく引き出すのが難しいように思います。


しかし、今なら・・・・。 使える・・・。


魔法のバネも付けただけで武器になる。 残念ながらそんな便利な物ではありません。


この魔法のバネの中で色々なレートを試します! 写真の量をとりあえずお試しで買いました!
















ウソです。 ( 爆   自分で使えるのはこの中の4本だけです・・・・・。( 涙



次号は魔法のバネを試す! で、



Posted at 2010/05/01 17:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2010年04月30日 イイね!

ということで、

ということで、

やっぱり使ってみて違いを感じるしかない!



と言う訳です。


だから走らなくてはなりません!



簡単に個人的に"質"の違いを考えると・・・・


■硬い鉄を使用している。

●メリット

1. 細いバネでレートが出せる。

2. なので軽く出来る。

●デメリット

1. 跳ねやすく、収まりが悪い。

2. ヘタリが早い。



■軟らかい鉄を使用している。

●メリット

1. しなやかなバネになる。

2. 耐久性が高い。


●デメリット

1. レートを出すために太さが必要になる。

2.  なので重くなる。


細かく分類していくと、巻き数や自由長などによっても変わってきますが大雑把に行くとこんな感じかな?と思います。


しかし世の中には常識を覆すバネが企業努力によって数種存在する事が有るような気がします。 ( あくまで個人的見解なので気がする程度で・・・ 


「魔法のバネは存在するのか!」 次回はこんなテーマで・・・。


引っ張ります!( 爆
Posted at 2010/04/30 20:37:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2010年04月30日 イイね!

10Kは全てが10Kではない。

10Kは全てが10Kではない。
すでにご存知かも知れませんが、同じ10キロのバネだったとしてもメーカーによって実際の硬さは色々です。


一応、10キロであれば何ミリストロークした時にはこのレートと言う基準はあるのですが、その基準が違ったり、あえて味付けとしてずらしているのかもしれません。


簡単には


あくまで基準レートに対してですが、


■最初が軟らかくて沈み込むと硬くなる。

■その逆。

■一定に沈んでいく。

■全体にずれている。


どんなバネも縮んでいけば硬くなりますが、その変化の仕方が違っています。



これはつまり

■初期は6キロのバネで沈むと10キロのバネになっているメーカー

■ずっと10キロのメーカー

■そもそも10キロにならないメーカー



などがあると言う事なのですが、この場合同じ10キロのバネとして購入してもどれを選ぶかで大きくフィーリングやグリップレベルが変わってきます。


しかし一番厄介なのがこの手のテストでは数値には表れない、素材によって違ってくる跳ね方、フィーリングの違いです。



長くなるので・・・、


またまた続きます。


Posted at 2010/04/30 18:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2010年04月30日 イイね!

バネに”バカ”になる。

バネに”バカ”になる。

先に書いた”知識”より”実践”を 早くも脱線するんですが・・。



バネと言うバネを測定しまくります!



「正しい選択」 と 「正しい使いこなし」 をする上でデーターと知識は持っておく必要があります。  


人の言った事、書いてあったことでなく自身で得たデーターが重要です!



「そんな事出来ないよー」と言う人は、信頼のおけるお店でアドバイスを受けるのが良いかもしれません。

一般には測定器・大量のバネ・大量の時間を確保する事も困難ですから、そうした事を肩代わりするのがお店の役割・お店のノウハウとなっていると思います。 ( お店が書いてあった事の知識じゃ・・・・・ですが。




そこで自作ではありますが、スプリングテスターでストローク量と荷重変化の動きを数値化していきます!


こうする事で色々な種類のバネの特性をある程度、目で見る事ができます。


バネ特性を知ればどんな車・乗り方にはどのバネが合う可能性が高いか、その人の持つ悩みを解消しやすいかが見えてきます。


測れば測るほどに見えてきます!賢くなっていきます!
 


で、問題!


1+1=


答え  3!


正解!


ねっ! かしこいでしょ!




こんな事にもなるので、データーと知識にとらわれすぎない事も重要です! (汗


まだまだ続く
Posted at 2010/04/30 12:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ

プロフィール

「音の出ないオーディオ修理。 http://cvw.jp/b/729132/47282228/
何シテル?   10/15 21:43
YZ東アウトコースで09年12月にコースレコードを記録し、コース最速をゲットしました!   (2012年6月にこの記録は抜かれました。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1600CCの限界に挑戦中です! B16AにトラストT78タービンと言うお馬鹿な仕様でサ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ファミリーカー兼サーキットお遊び用 現在いたってノーマルですが・・・・。 エアクリボ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
最近はホンダばかり乗ってるので、FF&シビックマニアかと思われがちですが、実は色々乗って ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
お買い物用車輌です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation