☆ MG イージス・ガンダム (2012/11) ☆
ガンプラEXPO2012も、終了しテンションが上がって
来た!モモタです。
バンダイの新作商品のラインナップに期待してます。
今回の出品参考作品が模型化する事を強く
祈ってます…。
では、前回の「
MG イージス内部フレーム」に引き続き
今回は、外装を装着し可動状態についてレビューと
行きましょうか!
では!「アスラン・ザラ! イージス出る!」

上半身UPから。
今回は、RG風に基本色である「赤」を2種類
使用し色分けてみました。
が、余り色の差が表現出来てないですね(涙)。
バルカン砲や、トサカ等、パーツ分割で仕上げてる
ので、塗装不要でも良い出来ですよ!
後から見ると意外と線が細い上半身です。
胸の裏側など空間が目立ちます。
有る程度、胸のパーツが反らない様に当たり
が有りますが手の持ちようではパーツが内に
入ったりしますね!。

スタビライザー部を可動すると隙間が空き気味。
接着剤を使用したのですが…。
スタビライザー(?)展開状態っです。
MS形体では、ここまで可動します。
首の可動範囲です。

MG基準、コックピットハッチ展開です。
ここからは、解り易く上半身のみで、変形
シーケンスを行ってみたいと思います。
胸の赤い装甲を内に入れ、青い装甲を
後方に回します。
バックパックを90度開き頭部を90度倒します。
これと同時に、スタビライザーを平行に起こします。
脇腹を外側に広げ90度回した後、内側に
押し込みます。
胸の装甲を90度起こしますと「スキュラ砲」が
現れます。
両胸を写真の様に向きを変えます。

これで、上半身の「MA形体」に変形しました。
続いて「腕」です。
全方位からの、画像です。
これまでの、GATシリーズで無い感じの構造。
肘は2重関節です。
ビームサーベルには、ビーム歯を再現した
エフェクトパーツが付属しております。
意外としっかり保持出来てます。

ビームサーベルを前方へ展開した状態。
ここから、腕の変形シーケンスに入ります。
手の平を外し、手首を全方に引き出します。
二の腕部分も少し引き出しロックを解除します。

そのまま、腕を90度伸ばします。
かたの付け根部も90度伸ばし
真っ直ぐにします。

ビームサーベルの本体部をつま先の様に伸ばします。
腕が「脚」と同じ様な形に変形しました!。
本当に「脚」の様です。

脚と同じ様に、可動します。
下半身です。
脚のつま先部にも「ビームサーベル」が装備されてます。
同じ様に、エフェクトパーツを装着できます。

下半身の後方からのアングルです。

腰の付け根当たりです。
サイド・バインダーは巡航形態によって
伸縮機構を盛り込んでます。
下半身の変形シーケンスに入ります。
サイド・バインザーを90度起こします。

内股部分から90度開きます。
脹脛にあるロックシステムを上げて足首を押し
込みます。
足首を伸ばします。
90度開脚し、太もも付け根を90度回します。
フロントアーマーを内側に回します。
フロントアーマーのフンドシ部を90度起こして
フンドシ部のみ内側に入れ込みます。

脚を前方に90度戻します。
これで、下半身のMA形体の完成です。
胸の部分+腕の変形+下半身のMA形態を
ドッキングさせれば、「MA巡航形態」の完成です。
「MA巡航形態」に関しては、次のレビューで紹介
します。
イージス専用シールドです。
ハードポイント部分が90度可動します。
MS/MA形態時に合わせて取り付け位置を
変更できます。
ビームライフルです。
MS/MA時で形体が変わります。
MA形体時は、サイドバインダーに、シールド
ビームライフルを装着出来ます。

下半身を再び「MS形体」に、戻しました。
そして、これから上半身を取り付けます!

MS形体です。
MS形体、全方位画像です。
結構、幅の有るMS形体です。
サイドバインダーも幅があるので
奥行きも幅がある様に感じます。
一瞬、「アルケーガンダム」にもみえますね。
ビームサーベルも展開すれば、かなりの
サイズへと変貌します!

今回は、各部の可動範囲、及びMS形体の
周囲を、見てもらいました!
次回はポージングや、MA巡航形態、攻撃形態
を、レビューしてみたいです!

アスランの実力が次回、発揮される!
ザラ隊、散開!!
ガンプラ最高!!
って、アスランも言ってます。
ブログ一覧 |
ガンプラ完成レビュー | 趣味
Posted at
2012/11/26 01:44:51