• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月25日

MG νガンダム ver1.0

 ☆ MG νガンダム ver1.0  ☆

 今、明石家サンタ見ながら書いてます。
 「八木さん!ファンです。」
 何処がって? 
 「別に(笑)。」

 前回の「しるえっと、もびるす~つ その1」
 の答えです。
 5万通の、お便りの中で正解者は3人でした!

 では!回答です。

 MG νガンダム ver1.0です。
 MG νガンダム ver.ka と、思いましたか?
 ※ろあの~く。さん。また、パクッちゃいました…。

 MG νガンダムは、作製中です!
 その前に、こちらを紹介しとかないと!

 
 
 
 

 全方位画像です。
 全長25mの、大型MS。

 MGでも、ガンダムの中では、1番大きいです。

 
 
 

 アムロが基礎設計し、チェーンが整備する
 ガンダムが負けるわけない。
 「サイコフレーム」装備型MS。

 現在のMGと比べると見劣りしますが
 十分、存在感が有るMSです。

 

 腕の可動範囲ですが、肘は90度も
 曲がりません。
 腕は十分に振り上げれます。


 左手に装備する「ビーム・サーベル」を取る
 事は出来ません。
 肩には引き出し機構は、付いてません。

 
 

 大型MSだけに、少しの動きでも迫力が
 ありますね!
 膝裏の動力パイプは、メッシュパイプを使用して
 ます。
 近日では、RGのガンダム MK-Ⅱにも使われて
 ますね。

 
 腰の可動範囲です。
 干渉物が有るわけでも無いのですが
 そんなに、回りませんね。

 
 膝も2重関節なのですがここまで。
 リア・アーマーも大型化されて、パーツも
 ちゃんと、色分けされてます。

 ランドセルです。
 1stの雰囲気を残した面影です。
 バーニアもそれぞれ独立可動。
 
 
 
 シールドです。
 シールド裏には、ミサイルを2基備えてますが
 むき出しは危険ですよね。
 シールド先端は、「ビーム砲」だそうです。
 劇中に使われてましたか?

 
 ビームライフルです。

 
 
 
 射撃ポーズです。

 
 
 
 
 
 ニュー・ハイパー・バズーカです。
 バズーカーは、ランドセルにマウントする事が
 出来ます。

 後、ビームサーベルが、ランドセルに装備して
 有るのですが、何処かに行っちゃいました!

 
 
 νガンダム、最大の特徴がこの
 「フィン・ファンネル」。
 ガンダム初のサイコミュー・システム。
 攻撃や、防御兵器にも転用可能。

 
 
 
 
 劇場版ガンダムの構想時点で、どんな「ガンダム」
 を見せるか?と言う企画時に、「マントを付けた
 ガンダム」がコンセプトに上がったとか!?
 確かに、フィン・ファンネルを装備したら、そう見えますね。
 じゃあ「ダブル・フィンファンネルは?」…どうなんでしょうか?
 (笑)。
 フィン・ファンネルを装備すると重みで、倒れる為に
 足と腰に、ダイキャスト部品(錘の様な物)を使用し
 転倒しない設計になってますが、時が立つと
 右下がりに、なってますね…(笑)。

  
 
 
 ビームライフル、ニューハイパー・バズカー、フィン・ファンネル
 フル装備状態です。

 
 
 忘れてました!
 コックピット開閉ギミック!
 MG基準ですよね!
 この時は、ちゃんとパイロットのアムロも
 塗装してますね。

 

 作製途中の、νガンダム ver.kaです。
 ver.kaは、「サイコフレーム発動ギミック」を搭載。
 また、ver1.0とは違った「νガンダム」を演出してます。


 以上で、「MG νガンダム ver1.0」でした。
 GFFの、νガンダムのマーキングに真似て作製したのを
 思い出しました。
 人が作ると、人の数だけの「νガンダム」が
 あって、これを見ると自分とは違った「ガンダム」に
 気づくんですよね。
 店頭に飾ってるのも、違った様に見えませんか?(笑)

 過去のMGとなってしまいますが、良い所、悪い所は
 新旧共に有ると思いますが、皆さんはどちらが
 好きですか?
 
 バンダイさん!
 これからも宜しくね!
 では!
 メリー・クリスマス!!

 ・・・・ガンプラ最高!・・・・
 ↑クリスマスver。
ブログ一覧 | ガンプラ完成レビュー | 趣味
Posted at 2012/12/25 03:59:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

初めての帯広
ハチナナさん

おはようございます!
takeshi.oさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年12月25日 16:16
こんちわ(・∀・)♪


すごい迫力(≧∀≦)
かっこいいですね(*´д`*)ハァハァ
ファンネルとか羽とか付いてる機体はやっぱり後ろに倒れます(;´д⊂)

ノワールさんも後ろ重いです(笑)
アッガイさんは・・・ね(笑)?
コメントへの返答
2012年12月25日 19:14
ゆぅ@赤虎さん、コメント有難う御座います!
プロビデンスや、ジャスティスも
大変でしょうね(笑)
ガンバレル•ダガーなんて大変でしょうね(笑)
そう言えば、モモタの
「アストレイ•レッドフレーム」は、足、腰、
弱いですね!
アッガイは頭が重いですけど、シャコタンなので
安定感が、有りますね!
2012年12月25日 20:07
明石家さんた見てました(笑)

「八木さんのファンです」
「何処がっ?」 
「別に(笑)」

このお約束はクリスマスの鉄板ですね!

「νガンダムは伊達じゃない!」でしたっけ?
すごい迫力だなぁ~
コメントへの返答
2012年12月25日 21:23
「こうち」さん、コメント有難う御座います!
男で良かったですね!
「体重」聞かれなくて!(笑)
「こうち」さん、誕生日おめでとう!御座います

「こうち」さんにも「明石家サンタ」は、
訪れましたか?(笑)。

MG νガンダムver.kaは、もっと「伊達じゃない‼」
ですよ!

2012年12月25日 20:18
あのシルエットはかつてのMGνでしたか♪

キレイに仕上げてますね♪( ´ ▽ ` )ノ

νと言えば、大学時代に先輩か1/100キットを
組んでたのを見て、感動したのを覚えてます。

あれから20年。

私もようやくMGνユーザーに…

って、もうフレーム組み上がってるんですか?
(((o(*゚▽゚*)o)))
新旧揃い踏み、楽しみにしています♪( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2012年12月25日 21:28
Shiuzy!さん、コメント有難う御座います!
ver.kaと、思わせておいての「ver1.0」でした。

モモタが最初に買ったνガンダムは、
フィンファンネル無しの方でした。(笑)

塗装は全て終わりましたよ!
後は組み立てと、墨入れと、デカール貼り
だけです。

完成次第で、UPしますね!
2012年12月25日 20:37
お初です!

ガンプラ最高!

失礼します!
コメントへの返答
2012年12月25日 21:36
濱TOPさん、初コメ有難う御座います!
ガンプラは日本の誇りです。
ガンプラ最高!
また、コメント下さい!(笑)
2012年12月28日 13:24

ガンプラ最高! 同感です・・・(≧∀≦)

バンダイのガンプラは何処まで進化するのか?

二十年前のガンプラは関節固定でした…(笑)





コメントへの返答
2012年12月28日 17:40
チャーリー211さん、コメント有難う御座います!

バンダイの「やる気スイッチ」を、入れる為にも
頑張ってます(笑)

これからは、過去の1/144スケールにも挑戦したい
と思います(笑)
今から作れば、どんな感じになるか
試したくなりました!
挑戦です!

プロフィール

「in 北海道」
何シテル?   10/08 12:35
モモタと、散歩です。よろしくお願いします。 車・ガンプラ・テニス・食玩などなど、収集家です。 いろいろな事、それなりに報告いたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ついに登場!フィットカスタムヘッドライトです!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/13 00:54:05
デミオさんからBLACKさんへ小物引継ぎ(`・ω・´)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/25 00:25:01
トレーラーdeディズニー 2015 クリスマス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 11:45:44

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新たな愛機です。「これでまた、戦える…」
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 『ずーっと、乗り続けたい』・『一緒に居たい奴』。 そん ...
イギリスその他 ロンドンタクシー イギリスその他 ロンドンタクシー
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation