
お久しブリです。
モモタです。
ウィンドウズ8…厄介です(汗)
画像変換に時間が掛かってしまいました。
『ガンダム ユニコーン エピソード7』
公開も、カウントダウン状態ですね。
その中、ユニコーンとは関係ない(笑)
ガンプラレビューです(笑)
電撃ホビージャパンの、コンテストに参加する
キットが思い浮かばなくて…気分転換に
作製しました。
何か力んでて(笑)
完成した後は、清々しいと言う (≧▽≦)
何か素直に作る気持ちを忘れてたのか
どうなのか(笑)
言い訳って事で(笑)。

何か、久々(笑)
『MG ビルドガンダム MK-Ⅱ』行きまーす!

セイ君が、作製した
2機目の、ビルドガンダム。

設定は、本編には登場しない
『幻のガンダムMK-Ⅱ 5号機』
セイ君は、目が「キラキラ」してます。

ガンプラを、セットしたので…

ビルドガンダムMK-Ⅱの
全方位画像デース!
( *´艸`)

「ガンダムMK-Ⅱ ver2.0」が、ベースです。
今のMGに慣れてか、内部フレームの点数が
多いのに気づいた(笑)
ストライクガンダムよりも、大きいので
また感じが違って見えました。
ビルドブースターがデカイ事。
ランドセルの重みで、腰から上が
…反ります(笑)

ボディの成型色が明るい「青」だった
ので、「コバルトブルー」です。

ビームライフルMK-Ⅱの威力を見よ!

バインダーに装着される事で
ジュネレーター直結となり
威力が飛躍的にアップするとな!

ギャプランの「ムーバル・シールドバインダー」から
着想がきてます。

ビームライフルMK-Ⅱを取り外した後の
フォローも完璧。

劇中では、取り外す事は無かった
『ビームライフルMK-Ⅱ』
バインダーから非装着の場合は
1発の威力が大きい為、発射回数に制限がある

本体のセンサーを強化している為
狙撃用ライフルに肉薄するほどの
遠距離運用が可能になっている。

ガンダムMK-Ⅱから標準装備の
『ビームサーベル』

レイジが格闘戦を得意とするので
無くてはならない装備ですね。

最近のMGでは、あまり見なくなった
装甲スライド・ギミック (≧▽≦)

ガンダムは、発艦シーンがカッコいい!

ムーバル・シールドは、ビルドブースターを装着。

ムーバブル・シールドは、ブースターの
ジョイントで自由に動きますので…

グルって、回すと…

キャノン砲にも! (≧▽≦)
ビルドブースターが「2台」有れば
両腕、両肩と…想像するだけで
涎が…( *´艸`)

通常のビームライフルも付いてます。
これも…両手持ちで…( *´艸`)

ビルドブースターとガンダムの接続は
Gディフェンサーと同じポイントを使いますが
保持状態は、断然こっちのほうが
優れてます。

ここから、ビルドブースター単体へ変形です。

意外にも…カッコいい!

セイ君の作製プランでは、ティターンズ・カラーの
案も有ったのだが大会の準備や造りたい
物が有ったので追加改造は実現
出来なかったそうです。

RGの様に、パーツ事に塗り分けました。
白だけで3色使っています。

MK-Ⅱ側の追加装備は
ムーバル・シールドとの接続パーツと
コックピット回りが変更
画像は有りませんが
腕の装甲パーツは、ビルドブースターに
装備出来ます。

ビルドガンダムMK-Ⅱ単体です。
頭部のアンテナと、センサーパーツも
変更点の一つですね。

MGオリジナル・ギミックです。

Gフォートレスっぽく、出来ます。( *´艸`)

セイ君のビルダー能力凄過ぎ ( *´艸`)

背中が重いので、アクションベースで保持(笑)
カッコいい!
(≧▽≦)

バルカン砲も付いてますよ!
『Zガンダム』放映時。
ガンダムMK-Ⅱのバルカン・ポッドは
衝撃的でした…内臓されてないのと
装備品的な扱いで、今で言う
『フル・アーマー』って感じかな。
おまけ

MG ユニバーサル・ブースターに
付属する、プラフスキー粒子の光(?)
で、合ってるのかな(笑)
中々、難しいですよ!
こ奴を、操るの ( *´艸`)

後半は、セイ君専用機になってましたが
ガンダムMK-Ⅱのムーバル・フレームから
『RGシステム』が発案されたそうな!
ガンダムMK-Ⅱには、『RGシステム』は
備わってませんが、RGが発動したさい
骨格が光って見えるのが、ムーバル・フレームを
持っているからなので、比較的導入しやすい
そうです。

以上
『MG ビルドガンダム MK-Ⅱ』
でした。
久しぶりだったので、大分時間が掛かったなぁ
(≧▽≦)
何やら週末に『新カテゴリー』が
発表されるとか…
『1/100』だそうです。
また、MGが発売する期間が延びるねぇ
( *´艸`)
RGもあるし。
何せよ、『ガンダム・ユニコーン』が
本当に、楽しみです!
バンダイ最高!!
ブログ一覧 |
ガンプラ完成レビュー | 趣味
Posted at
2014/05/14 01:08:02