2017年01月13日
量産型 百式改
ナウシカに見入っていた(汗)
何でだろう、何度も見てるのに
見てしまう( *´艸`)
そして!
今日は!
「13日の金曜日」
しかし!
平成生まれの子達は
知らない様でして…
ジェイソン…カオナシに似てない⁉
来週の金曜ロードショーは!
『千と千尋の神隠し』です。
上手い!
ちなみに、1/13は!
『ピース記念日/たばこの日』です。
でわでわ、
量産型 百式改 始めます。

MSR-00100S 量産型・百式改
Z-MSVに、登場するエゥーゴの試作MS

今、流行のメガ・ランチャーを
持たせてみました。
バインダーの接続部にアームを付けて
スナイパー仕様もイイですね。
「改造してみる価値はありますぜ!」
(ジオンなまりで)
くれぐれも、オーバーロードに、気を付けて。

全方位画像です。
今回は、足の部分を「青」で塗装した。
ちょっとは、量産型ぽく見えます?
「百式改」で、通常仕様の脚のパーツが
余ったので、その時に塗装してた物です。
赤にも戻せますが、塗膜の剥がれと
かなり、しっかりとはまってるので
もう戻す事は無いでしょう。

顔のアップです。
百式改とも、顔の形状が違います。

センサー部分は、シールです。
百式改の時は、クリアーパーツの下に
シールでしたが、量産型では
クリアーパーツにシールを貼るタイプだったので
センサー感は薄いです。
肩の文字も、右肩のみの設定。
水転写デカールは、2つ有るので
両肩にも貼れます。

肩の形状は、百式改と同じ。
肩のスラスター部分はシールが
付いてますので、塗り分けしなくても
この通りです。

ビームガトリングガンを装備する
ハードポイント部です。

ビームガトリングガンを装備。
火力・オプション兵装ともに
充実した装備を採用。

百式改の、後頭部ぐらいの
奥行き。

キットには、ビームガトリングガンが
2個付属してますので、両肩に装備
出来ます。

ビームガトリングガンを装備した
状態での全体像です。

ウィング・バインダーが量産型で
廃止された為、接続部には
蓋がされてますが、キットには
ウィング・バインダーは付属してます
ので!

ウィング・バインダーを装備した状態。
塗装は「青」に、してみました。
元々、RE1/100 ディ・ジェで使用
してた物です。

ウィング・バインダーを装備した
量産型・百式改の全体図です。
青、バインダーもしっとりして
違和感が少ないと思います。
量産型と言え、百式はこれですね。

量産型の肩の部分を
百式仕様に、戻してみました。

今度は、顔に違和感がでますね。
やはりバランスですね。

百式ver2.0
今回、使用した塗料は
『百式ゴールド』を使用しました。
表面はクリアー塗装無しです。
ちょっと、赤みがかかったゴールドだと
思います。
イイ色ですよ。

今回は、カメラアイは
「走査線」を選択。
クリアーパーツ側にも走査線の
ディテールが有りますので
立体的に見えて、これはこれで
カッコいいです。

またまた、『顔』に戻りますが
百式改とは形状も違い
バンダイプレミアム販売の
実力・やる気が見えます!
どうか、「フルアーマー・百式」の
発売に期待!

メッキ仕様の百式の顔と比較。

つや消しメッキの百式ver2.0と
比較。
REDと、Blue。
どちらが好み⁉

百式改も出してみました。
こんなに、百式ばかり作る事は
これまで無かったですが
これだけ、バリエーションが発売せれる
「いい時代になったとは思わないかい」
byワッケン

百式が、2体だったので
量産型・百式改に変えての
スリーショット

百式改の、非メッキ仕様も
あったらイイな、と思います。

デルタプラスも持って来たよ。
いい大人が、おもちゃを広げて
何してんだか…(笑)
デルタプラスは、下地シルバーに
クリアオレンジ+クリアイエローで、塗ってますが
「百式ゴールド」で、塗りなおしたいな。

以上で、量産型・百式改でした。
ゲームでは、映像化してる機体ですが
アニメの映像で活躍してる所などを
見てみたいですね。
ガンダム・センチネル辺りで映像化して
頂いたり、ビルドファイターズ系での
登場を待つしか無いでしょうか?
ユニコーンの時の様に、旧MSでの
タイミングじゃないと見れないのかな?
ガンプラ最高!
ブログ一覧 |
ガンプラ完成レビュー | 趣味
Posted at
2017/01/14 01:08:32
今、あなたにおすすめ