☆ HGUC GM頭 ☆
置きガン(置いたままのガンプラ)って、イイよね
モモタです。
HGUC GMスナイパーⅡWD仕様の中に付属してる
「陸戦型GM」のヘッド・パーツを発売中の
「HGUC 陸戦型ガンダム」に取り付け、劇中に
登場した「GM頭」を作製しました。
尚、陸戦型GMのヘッド・パーツは
「HGUC 陸戦型ガンダム 地上戦セット」にも付属
していますよ。
では、「GM頭」 行きまーす!

HGUC陸戦型ガンダムのレビューが無いまま(笑)
先に、GM頭で完成レビューとなります。
買ったまま、置きっぱなしなってた「陸ガン」
丁度、「
HGUC GMスナイパーⅡWD仕様」の中に
付属していた「GM頭」でキットを作製したくなったので
タンスの中を物色。
有りましたよ「陸ガン」。
まるで、常備薬の様でした…。
正面の画像を撮り忘れてたみたいです…。
RX-78ガンダムより、空間仕様をオミットされた機体。
「重力下」では、ガンダムに匹敵するスペックを持つ。
カレン曹長が操縦する陸戦型ガンダムだが、アッガイの
奇襲に頭部を大破。現地調達部品により、GMの
頭部を使用する事で改修を行ったと思われる。
肩はMGストライク・ガンダムの様に、胸の部分から
引き上げる事が出来ます。胸とはパーツのカラー
が異なりますが、同色のシールが付属しています。
今回は、シールを使わずに塗装して有ります。
塗装の場合は引き上げた際、胸と干渉します
ので塗膜の剥がれに気を付けて下さい。
腕は「2重関節」に、なっており可動範囲は
写真の様に良く曲がります。
肩はショルダー部分との干渉が有りますが90度
弱、広がります。
腰のスイングは気持ち程です(笑)。
胸のダクト部分(黄色)はシールです。
…妥協してしまった(笑)。
右胸の「胸部60mmバルカン」は、塗装。
「マルチランチャー」は別パーツ化に、なってます。
膝も「2重関節」です。
文句無しの可動域です。
フロントアーマも左右独立してます。
HGUCでは数少ない左右独立可動ですね!
全てのキットで、基準可動にしてもらたいたい
ですね。
膝のスパイクも塗装となります。
陸戦型の特徴でも有るビームサーベルの収納ギミック。
HGUCでも再現されてますね。
サイドアーマには、「100mmマシンガン」の予備マガジンを
装備してます。
マガジン部の白と、ボディー色の白を塗り分けてみました。
MS作製場と、武器の作製する現場は別々では無いか?
と言う考えで「白」の色分けをしてみた。
陸戦型の「ランドセル」部分です。
この箱物「コンテナ」には、
「180mmキャノン」を収納出来ます。
ランドセル展開状態と、コンテナ装備状態です。
現地での活用法なのでしょうが、これまで
の「ガンダム」には無かったアイデアですね!

「コンテナ装備状態」の全周囲確認ビューです。
MGと、変わりない出来ですね!
陸戦型ガンダムに付属している武器です。
100mmマシンガン
180mmキャノン
ビームライフルは付属しなかったですね…。
今後、発売されるだろう(笑)と、思う
「Ez-8」や、「陸戦型GM」に付属する事に
期待!!
陸戦タイプで使用されてる「シールド」。
GMスナイパーⅡWD仕様でも言いましたが
このシールドを造った方に敬意を称します!。
デザインが素敵…。
ここらから、フリーショットです!
180mmキャノンの狙撃ポーズも再現出来ます。
このアングルが好きです。
もうちょっとカッコよく撮るべきだったな!(笑)。

我が家の「狙撃部隊」です。
GMと、言う期待は個々それぞれ豊かで良い!
こんなに ありきたりなGMなのにバリエが広い!
ザクといい、GMといい、『ガンダム』を支えたのは
この『量産機』達ですよね!
今回の「GM頭」に使ったマーキング達です。
あえて、肩の「EFSF」は黒い文字にしました。
以上、HGUC GM頭 でした!
作ってみて非常にプロポーションが良いキット
の印象を与えてくれたので、どうしても『08小隊』を
作ってみたいですね。
それまでに、「Ez-8」が発売して頂かないとね!
バンダイさん!
おまけ!
「HGUC 陸戦型 ガンダム」 です。
ねっ!いい顔してますね。
おまけ2!
「
MG 陸戦型 GM頭」 との、比較です。
カラーリングを、「MG ガンダムver1.75」に
してるので、イメージがチョット変わりますね。
これだけ、融通が利く「GM」って、すごいね!
Posted at 2012/11/12 22:38:37 | |
トラックバック(0) |
ガンプラ完成レビュー | 趣味