昨日、Nissan LEAF Owners′ Meeting in FUKUSHIMA 2019 に参加しました。
幹事さん、準備から手配から色々大変だったと思います。おかげさまで楽しく参加させていただきました。ありがとうございました!!!
当日の様子は皆様がアップしていますので、当ブログでは先日リプロをかけたプロパイロットの様子をレポートします。
当日朝、自宅を出て東名→首都高→常磐道の道順で移動しましたが、
プロパイロットの機能のうち、前車追随のACCはかなりの雨の中でも問題なく動作しました。
ところが車線を認識せず、ハンドル支援が全く動作しません。そのうち機械がごうを煮やしたのか、途中で「カメラの機能が動作していません」と警告が表示されてACCもストップ、止むを得ず全手動で運転を余儀なくされました。
これはダメだな、リプロは失敗か? と思い、とりあえず充電ということで千代田PAに入り充電後スタートすると、あら不思議、プロパイロットが復活。ACCはもちろん、ハンドル支援も動作する様になりました。
原因不明???
ただ、帰宅後にドラレコ映像をチェックしてみたところ、NGの期間はワイパーが連続運転(高速ワイパーではない)していたのに対し、千代田PAからの運転ではワイパーが割合早めの周期の間欠になっていた様です。
ちなみにワイパーはこんな感じで視界を遮ります。
原因判明!(かな?)
雨の中でプロパイロットを効かせる時にはワイパー速度に要注意!
ちなみに、帰宅道中では、高速道の充電渋滞を避けるために、いわきから水戸の先まで下道を移動しましたが、下道でもプロパイロットは快適に動作しました。
信号で前車に続いて停車する時には、相変わらずかっくんブレーキ気味なのは以前と変わりません(笑)。
その他の変化で気になった点は、SA/PAから本線への合流が近づくと「この先で左側からの合流車両に注意しください」とのアナウンスが頻繁に出る様になったことです。記憶では、以前にはなかったアナウンスです。
これが、SA/PAから本線への合流部分、ICやJCT毎の合流部分全てで流れるので、結構気になります。まあ一応これも改良点なのかな?
下の映像に聞き取りにくいですが流れます。その後、右車線からエクストレイルが車線変更して割り込みますが、ピーピーと警告音が鳴り、車間を維持するため減速します。これはリプロ以前からの機能ですが。
ということで、では
Posted at 2019/07/15 11:44:29 | |
トラックバック(0) | 日記