今年も春の彼岸、神奈川県から会津まで日帰り墓参りの旅を敢行しました。昨日(3/20)から今朝(3/21)の報告です。
お約束通り出発前に自宅満充電にて出発です。充電ケーブルをしまった時に撮影したので、実際の出発は4時。
走行条件:
・ECOモード オン
・高速道路上はPP(プロパイロット)で90km/h
・タイヤはスタッドレス
いつもなら圏央道経由で行くのですが、早朝ですので東名の横浜町田ICから乗ります。首都高も空いていました。
お土産物を買うついでに寄る予定でいた佐野SAで充電と思ったのですが、先客が。
なんと80%スタートで30分充電がスタートしたばかり。時間の無駄という考え方はしないようで(笑)。
諦めて買い物を済ませて早々に出発です。
次のQC出来るPA、都賀西方PAで充電です。
充電前

充電後
次は那須高原SAでは近すぎるので、福島県に入り安積PAでQCです。
充電前

充電後

幸いバッテリーの温度もさほど上がりません。
次は郡山JCTから磐越道に入り、磐梯山SAにて買い物とQCです。
まだだいぶ雪が残っています。
充電前

充電後
磐梯河東ICを降り、喜多方市塩川町経由で喜多方市山都町に入って墓参します。
山都町で喜多方市が経営しているそば伝承館にて昼食。
そば粉100%の寒晒しそばをいただきました。
肝心のそばの写真を撮り忘れました。
コシがあって、普通のそばよりも濃い味がしました(あくまでも個人の感想です(笑))。
そば打ちの様子も見学しました。次から次にお客さんが来られて忙しそうでした。
伝承館の壁に貼ってあったパンフレットで福寿草まつりが始まったという話を聞き、行ってみようと予定外の行動をとります。山奥に分け入る会場とのことですが、幸い磐梯山SAにて十分QCしましたので問題ないでしょう。
地図はあるのですが、ナビの入力が一筋縄ではいかない山奥のようで、3段階に分けてインプットしないとたどり着けないようです。
地図
ナビ入力方法
というわけで、やってまいりました福寿草まつりの会場、案の定、携帯は圏外です(笑)。
会場には一面の福寿草の群生、一角には水芭蕉も。
カメラマンが大勢、どちらかというと女性陣が高級一眼と三脚持参で撮影に没頭してました。
ここから帰路につきます。
山を下り喜多方市街を通過して磐梯河東ICから磐越道に入り、磐梯山SA(上り)、QCと最後の土産物の購入です。
充電前

充電後
今日一日快晴で、磐梯山も綺麗に拝むことができました。
次は上河内SAかと思いましたが、全体的には標高で言えば下る方向なのでちょっと足を伸ばして佐野SA(上り)まで。ここで夕食とQC。
充電前

充電後
東北道、川口辺りで事故で大渋滞との情報もあり、帰路は圏央道経由を選択。
ひたすら90km/hに設定したPP(プロパイロット)のお世話になり、長距離でしたが楽に旅を終えました。
で、帰宅時のオドメーターが15,000kmのキリ番!!!
こんなこともあるのですね。
帰宅直後、バッテリー温度は8セグだったのですが、5分後には7セグに(笑)。順調に冷却されているようで。
翌日も出かける予定でしたので最寄りのDにてQC。
充電前

充電後
なんと、最後の充電で7セグから一気に10セグに急上昇!!!
1日の充電回数が多いと耐えきれないのかな?
翌朝には何事もなかったように6セグに戻っていました。
総走行距離約768km、総合電費7.9km/kWhの墓参りでした。
では
Posted at 2019/03/21 19:28:24 | |
トラックバック(0) | 日記