昨日、天気も良いので妻の実家の会津へ行ってきました。
義母が90歳の誕生日の祝いと墓参りです。
出発時はお約束の自宅100%充電で出発です。
出発時バッテリー温度は5セグです。涼しくなりましたからね。フラッシュがついて変な画像になりました。
途中、圏央道菖蒲PAで土産物でも買おうとして立ち寄りましたが、売店は7時開店、真っ暗でしたのでトイレ休憩のみで出発しました。
充電はスタートしたのですが、直ぐに中止。6%分のちょい足し充電になりました。
菖蒲PA到着時。
充電完了後(5分間でしたが)
というわけで東北道に入り、土産物を売っていそうな佐野SAに入りました。買い物とトイレでの用足しで出発です。
佐野SA到着時。
出発時。
次の充電は那須高原SAがちょうど良いかもしれなかったのですが、会津についてから下道を動き回る予定でしたので、無理やり磐越道の磐梯山SAまでたどり着きました。
磐梯山SA到着時。
充電後のデータは撮り忘れました。すいません。
磐梯河東ICを出て一般道へ、喜多方市内で義母への誕生日お祝いのご挨拶と買い物を済ませ、喜多方市山都町のそば伝承館で昼食です。ここの名物は十割蕎麦。新そばがシコシコして美味しいです。
その後、墓参を済ませ、東進して再び磐梯河東ICから磐越道へ。
今度は磐梯山SA上りに入り、買い物と充電です。
磐梯山SA上り到着時。
紅葉がもうじきピークを迎えそうですね。
残念ながら、磐梯山の山頂は雲の中でした。
出発時。
86%まで充電して出発、佐野SAまでは200kmほどあるので、安全策で上河内SAで充電と早めの夕食です。
バッテリー温度は10セグになりましたが53%の充電ができました。
上河内SA上り充電前。
充電後。
次は圏央道菖蒲PAかと思いましたが、少し伸ばして圏央道厚木PAまで。
圏央道厚木PA到着時。写真の写りが悪いのですが、9セグです。
コーヒーブレークと小休止で充電後。再び10セグです。
充電後、海老名ICを出て帰宅。
帰宅時はこんな感じ。
約750kmの旅程、電費はあまり良くなく、7.6km/kWhでした。
参考までに翌朝のバッテリー温度ですが、6セグに下がっていました。
充電量と走行距離、バッテリー温度の状態をまとめてみました。
・自宅
↓(走行距離:138.2km)
・佐野SA 57%→90%(33%増) 6セグ→6セグ
↓(走行距離:194.3km)
・磐梯山SA下り 10%→ データ無し 6セグ→ データ無し
↓(一般道走行距離:81.4km)
・磐梯山SA上り 37%→86%(49%増) 7セグ→9セグ
↓(走行距離:141.7km)
・上河内SA 25%→78%(53%増) 9セグ→10セグ
↓(走行距離:173.7km)
・圏央道厚木PA 12%→53%(41%増) 9セグ→10セグ
↓(走行距離:18.1km)
・自宅帰宅 46% 9セグ
となりましたが、今回はレッドゾーンには入らないで済みました。恐らく外気温が低下したせい?
今回は高速道路上では殆どプロパイロットを利用しました。楽チンですが、眠くなりましね(笑)。
では。
Posted at 2018/10/24 20:20:38 | |
トラックバック(0) | 日記