• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

卒FITに向けた考察2025年9月編 電費詳細2025年10月3日6日

卒FITに向けた考察2025年9月編 電費詳細2025年10月3日6日卒FITに向けた考察の9月編です。
8月23日からはEVオクトパスに切り替えました。
EVオクトパスだと30分毎の使用量はわかるのですが、まちエネと異なりcsvファイルでダウンロードが出来ません。
みん友のかなるるさんからデータ取得の方法等のYouTube を教えて頂きましたが、私のスキル不足のようで上手く行かないので、相変わらずChatGPT5で画面を読み取らせてエクセルにダウンロードしています。

2025年. 9月 8月 7月 6月 5月 4月
発電量kWh. 719 971 1130 973 868 854
使用量kWh. 588 897 873 707 621 867
購入量kWh. 472 698 701 595 545 798
自家消費量kWh. 109 182 172 112 76 69 71
自家消費率%. 18.6 20.2 19.7 15.8 12.3 8.1
太陽光自家消費率%15.2 18.7 15.2 11.5 8.8 8.1
EV充電量kWh. 220 404 407 337 285 297
エコキュート使用量 43 38 41 57 83 117
EV+Eco使用量 263 442 448 394 368 414
充電量消費率%. 37.8 45.0 46.6 47.7 45.8 34.7
EV+Eco消費率%46.7 49.2 51.3 55.8 59.2 48.4

9月の発電量は過去最高です。これは東京の日射量が14.4MJ/m2と2011年の14.6、2012年の14.5以来の過去3番目が要因です。温暖化に加えて大気が綺麗になっていることが要因だと思われます。但し、日射量に対する発電量は平均的です。

8月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は20.2→18.6%と少し減りました。多少涼しくなって来たからだと思います。EVオクトパスに変更して昼の11時〜13時に充電してみましたが、正直面倒ですね。雨でもそれなりに発電するので、FITが残っている間はあまり昼充電はしないと思います。
昼充電のデメリットは充電後に乗らないので、翌朝の電費が悪くなるのもデメリットです。電池は程よく温まっていたほうが良いですからね。

太陽光発電量に対する自家消費率は8月の18.7→15.2%に減少。
これも日中のエアコン使用量の減少が要因です。

EV充電量と消費電力量比率を追加しました。220kWh消費しています。消費電力量の37.8%がEV充電です。EV充電とエコキュートの消費電力量を合わせると263kWhとなります。EV充電とエコキュートで全体の46.7%消費しています。

EVオクトパスは契約している容量を超えて使用しても契約容量が上がらないのが良い点です。
まだ1ヶ月ですが、今から加入出来る電力プランとしては、自分が知る限り、一番良いプランだと思います。

以下備忘録です。

10月3日
使用状況は職場往復及び所用です。
84.9km走行 応36km 複40.7km 所用8.2km
総消費電力量10.32kWh
総DC電費(Parking消費込)8.23km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.99km/kWh
応電費9.50km/kWh 複電費8.84km/kWh
所7.03km/kWh

10月6日
使用状況は職場往復及び所用です。
77.6km走行 応35.9km 復39.1km 所用2.4km
総消費電力量9.04kWh
総DC電費(Parking消費込)8.59km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.99km/kWh
応電費9.19km/kWh 複電費9.06km/kWh
所8.23km/h
2025年10月02日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年9月(EVオクトパス) 電費詳細2025年9月30日10月2日

Model3 Rwd電費2025年9月(EVオクトパス)  電費詳細2025年9月30日10月2日8月23日からまちエネの毎晩充電し放題からオクトパスエナジーのEVオクトパスに切り替えました。HEMSは月末締めなので、EVオクトパスの9月分の電気料金を用いて計算しています。

満充電走行可能距離は415.4〜422.8kmです。
9月下旬になって満充電での走行可能距離が422kmを越えるようになりました。LFPなので電池劣化もそろそろサチッたのかもしれません。

月間走行距離1405kmです。充電料金はEVオクトパス9月料金の計算だと4193円となります。政府補助-2.4円です。

参考としてガソリン価格を170円/Lとしたら4193円で24.7L買えることになります。燃費で表すと57.0km/Lとなります。
セントリーをEVオクトパス切替に伴い職場駐車場もオフにしました。左右間隔広いのと、隣が誰だか判っている為です。

自宅充電単価19.03円/kWh
内訳
深夜帯料金14.6円/kWh
燃料調整費 2.85円/kWh
再エネ賦課金 3.98円/kWh 
政府補助額-2.4円/kWh

2025年 __9月__8月__7月__6月__5月__4月
走行距離km 1405 2702 2531 2084 1693 1722
消費電力量kWh220 404 407 337 285 297
充電料金円 4193 9525 10553 8919 7583 7415
AC電費km/kWh6.38 6.69 6.22 6.18 5.95 5.80
AC電費円/km 2.98 3.53 4.17 4.28 4.48 4.31
車両充電量kWh 192 350 356 292 245 256
充電効率% 87.2 86.7 87.5 86.6 86.1 86.2
DC電費km/kWh 7.32 7.72 7.11 7.14 6.91 6.73
走行電費km/kWh7.71 8.34 7.89 8.58 8.25 8.38

以下備忘録です。

9月30日
使用状況は職場往復及び所用です。

91.6km走行 応35.6km 複38.9km 所用17.1km
総消費電力量10.43kWh
総DC電費(Parking消費込)8.79km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.35km/kWh
応電費10.02km/kWh 複電費9.99km/kWh
所7.46km/kWh

10月2日
使用状況は職場往復及び所用です。

84.8km走行 応35.9km 復39.1km 所用9.8km
総消費電力量10.32kWh
総DC電費(Parking消費込)8.22km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.87km/kWh
応電費8.80km/kWh 複電費9.44km/kWh
所7.64km/h


2025年09月29日 イイね!

ADACのHPは勉強になります 電費詳細2025年9月26日29日

 ADACのHPは勉強になります 電費詳細2025年9月26日29日最近割とよく観るのがドイツ版JAFのADACのHPです。
リンク先の冬タイヤの比較テストとか、同じサイズで31種類!も揃えて比較しています。
日本のJAFとはレベチです。

https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/ausstattung-technik-zubehoer/reifen/reifentest/winterreifen/225-40-r18/

一般教養で単位を取ったはずのドイツ語ですが、何一つ覚えて無いので、日本語に翻訳して読んでます。


リンクは冬タイヤですが、夏タイヤやオールシーズンタイヤもあります。
夏と冬とオールシーズンのテスト結果を横並びで比較してみると、自分の使い方や重視する項目とかでどのようなタイヤ選択をするのが良いのか、参考になります。
徹底的にドライとウエット性能に拘りたいなら夏タイヤのプレミアムブランド一択となりますし、そこまでじゃ無くても良いからオールラウンドに使えるのが良いとか、冬の凍結路に拘りたいとか。単にどんなタイヤを履くかだけでは無く、銘柄による差も結構大きいんだなぁってことがわかるのでADACのタイヤテストはお勧めです。

以下備忘録です。

9月26日
使用状況は職場往復及び所用です。

92.7km走行 応45km 複38.2km 所用9.5km
総消費電力量11.97kWh
総DC電費(Parking消費込)7.74km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.26km/kWh
応電費8.10km/kWh 複電費8.66km/kWh
所7.54km/kWh

9月29日
使用状況は職場往復及び所用です。

77.6km走行 応36km 復39.1km 所用2.4km
総消費電力量9.11kWh
総DC電費(Parking消費込)8.52km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.91km/kWh
応電費8.27km/kWh 複電費9.75km/kWh
所8.38km/h
2025年09月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】

本企画への意気込みをお願い致します!

履いてみたい!
けど235/45R18が無い!
Posted at 2025/09/26 17:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月25日 イイね!

あの国沢さんがBYDを購入😀 電費詳細2025年9月24日25日

あの国沢さんがBYDを購入😀 電費詳細2025年9月24日25日https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%a0%ad%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%a7byd%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%9173%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b37%e3%82%92%e5%a5%91%e7%b4%84/

EVの文句を言うには、自宅充電環境整えて自分で所有してから言えってことですね。
内燃機関車とEVでは使い方も異なるのに、所有もせずにグダグダ言う評論家は、レンタカー評論家を標榜すれば良いのにって思います。


以下備忘録です。

9月24日
使用状況は埼玉往復です。

176.5km走行 応84.3km 複76.6km 所用15.6km
総消費電力量21.88kWh
駐車消費電力量0.86kWh
総DC電費(Parking消費込)8.07km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.39km/kWh
応電費8.36km/kWh 複電費8.41km/kWh
所8.51km/kWh

9月25日
使用状況は職場往復です。

77.5km走行 応35.9km 復37.3km 所用2.4km
総消費電力量8.54kWh
駐車消費電力量0.52kWh
総DC電費(Parking消費込)9.08km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.66km/kWh
応電費10.11km/kWh 複電費8.92km/kWh
所6.98km/h

プロフィール

「卒FITに向けた考察2025年9月編 電費詳細2025年10月3日6日 http://cvw.jp/b/732883/48689696/
何シテル?   10/07 13:01
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドケチ的ポーレンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 17:50:02
🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation