• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

趣味では無いがずっと続けている筋トレ 電費詳細2025年2月13日14日18日





なんだかんだでずっと続けている筋トレ。最近は年間100回目指してます。
以前はベンチプレスで最大何kg挙げられるかってやってましたが、キチンとトレーナーに習った事も無く、高重量で肩を痛めて暫く出来ない時もあったりしました。
最近は1回のMAX重量狙いでは無く、7回x3セット出来るようになったら2.5kg増やしてと地道にやってます。

https://fwj.jp/magazine/rm/

リンク先見ると例えば100kgで7回挙がれば1回だと118kg挙がるといった換算表です。
これだと重量が抑えられるので怪我リスクが少なかなりお勧めです。
高校でラグビー始めた時にヒョロガリでこいつは使い物にならないなと思われていたのが、未だにラグビー出来るのも筋トレのおかげだと思います.

以下備忘録です。
2月13日
使用状況は職場往復です。外気温は応出発時5℃到着時6℃、複出発時6℃到着時5℃です。

今回は充電残量100%から78.9%迄21.1%消費
71.9km走行 応35.9km 複35.9km 所用km
総消費電力量は12.27kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.86km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.32km/kWhとなりました。

走行中に16.9%消費、応7.8%複9.1%所用%
内訳
運転12.7%応5.7%複7.0%所%
空調1.7% 応0.9%複0.8%所%
標高差0% 応0%複-0.1%所0%
その他2.5%応1.2%複1.3%所0.%
応電費7.92km/kWh 複電費6.79km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.2%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.8%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%となっています。

無料時間帯の充電で78.9%から99.8%に回復。走行可能距離416km、車両充電量は12kWhでした。

2月14日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温2℃→8℃、車内4℃→21℃
複 外気温8℃→9℃、車内15℃→21℃

今回は充電残量99.8%から77.6%迄22.2%消費
74.1km走行 応36.6km 複33.7km 所用3.5km
総消費電力量は12.90kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.74km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.45km/kWhとなりました。

走行中に17.1%消費、応8.3%復7.9%所用0.9%
内訳
運転12.8%応6.1%複6.0%所0.6%
空調1.6% 応0.6%複1.0%所0.%
標高差-0.2% 応0%複-0.3%所0.1%
その他2.9%応1.5%複1.1%所0.2%
応電費7.59km/kWh 複電費7.34km/kWh 所6.69km/kWh

駐車中に5.1%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.9%
モバイルアプリ0.5%
車両スタンバイ0.7%となっています。

無料時間帯の充電で77.6%から99.8%に回復。走行可能距離415.7km、車両充電量は13kWhでした。

2月18日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温3℃→4℃、車内5℃→21℃
複 外気温6℃→6℃、車内13℃→21℃

充電残量99.8%から76.3%迄23.5%消費
73.3km走行 応35.8km 複33.7km 所用3.5km
総消費電力量は13.66kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.37km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.78km/kWhとなりました。

走行中18.6%消費、応9.3%復8.2%所用1.0%
内訳
運転13.3%応6.6%複6.0%所0.7%
空調2.4% 応1.5%複1.0%所0.%
標高差0% 応0%複-0.1%所0%
その他2.9%応1.3%複1.3%所0.2%
応電費6.62km/kWh 複電費7.07km/kWh 所6.02km/kWh

駐車中4.9%消費
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.9%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電で77.6%から90.2%に回復。走行可能距離375.8km、車両充電量は8kWhでした。
恐らく電流値をミスったポイです。
2025年02月12日 イイね!

2025年、原発事故前からのオール電化料金の終焉始まる 電費詳細025年2月11日12日

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/012400069/
日経クロステックの無料記事です。

原発が停止し、太陽光発電の普及及び自家消費が進んだことにより、電力需要の少ない深夜に原子力の余った電力を安価にという深夜電力の前提が崩れているとのこと。
私が以前入っていた東電電化上手の全電化割引も3月迄です。

前回、毎晩充電し放題の新規加入再開は無いと書いたのも、原発再稼働しないのに深夜に4時間も無料で電気を使われたら元が取れないからで、つまり元が取れると思った客しか集まらないからでしょう。

今後は太陽光由来の昼は安価にというプランを普及させるのでしょう。

以下備忘録です。
2月11日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複5℃です。

今回は充電残量99.9%から78.2%迄21.7%消費
71.9km走行 応36km 複35.9km 所用km
総消費電力量は12.61kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.7km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.72km/kWhとなりました。

走行中に18.4%消費、応10.0%複8.3%所用%
内訳
運転13.4%応7.1%複6.3%所%
空調2.3% 応1.6%複0.7%所%
標高差0% 応0%複0%所0%
その他2.7%応1.3%複1.3%所0.%
応電費6.19km/kWh 複電費7.44km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.3%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.0%
モバイルアプリ0.4%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で78.2%から99.9%に回復。走行可能距離421.5km、車両充電量は13kWhでした。

2月12日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複11℃です。

今回は充電残量99.9%から78.0%迄21.9%消費
71.9km走行 応35.9km 複36km 所用km
総消費電力量は12.73kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.65km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.87km/kWhとなりました。

走行中に18.0%消費、応10.3%復7.7%所用%
内訳
運転13.3%応7.3%複5.9%所%
空調2.3% 応1.8%複0.7%所0.%
標高差-0.2% 応-0.1%複-0.1%所%
その他2.8%応1.5%複1.3%所%
応電費6.00km/kWh 複電費8.04km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で78.0%から100%に回復。走行可能距離416.6km、車両充電量は12kWhでした。
2025年02月10日 イイね!

まちエネ 毎晩充電し放題!プランの今後の予想② 電費詳細2025年2月7日10日

前回
https://minkara.carview.co.jp/userid/732883/blog/48214933/
基本料金の契約容量が1時間辺りの最大使用量をベースになるのではと書いてみました。
それだと60A以下の契約の人達には何ら影響の無いことになります。
ブレーカー落ちちゃいますからね。
となると更なる制限として、現状の1時5時の無料時間帯に使う最大使用量を契約容量毎に上限を決めて来るのではと予想してみます。

例えば60A契約だと1時5時の最大使用量は6x4x30=720kWhとなりますが、これを例えば無料分は500kWh迄で超えた分は普通に払って貰うと言う形です。
契約容量が増えるとそれに比例して無料分も増えると言う考え方です。
恐らく前回書いた契約容量の見直しと無料時間帯の無料使用量制限の合わせ技では無いかと現時点では予想します。
そして新規契約の再開は無いと予想します。

さてどうなることやら。

以下備忘録です。
2月7日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複5℃です。

今回は充電残量100%から75.8%迄24.2%消費
74.2km走行 応36.6km 複37.6km 所用km
総消費電力量は14.07kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.27km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.41km/kWhとなりました。

走行中に19.9%消費、応9.9%複10.0%所用%
内訳
運転13.5%応6.5%複7.0%所%
空調3.5% 応1.8%複1.7%所%
標高差-0.4% 応-0.1%複-0.3%所0%
その他3.3%応1.7%複1.6%所0.%
応電費6.36km/kWh 複電費6.47km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.3%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.0%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で75.8%から99.9%に回復。走行可能距離421.8km、車両充電量は16kWhでした。

2月10日
使用状況は埼玉往復です。外気温は応-1℃、複9℃です。

今回は充電残量99.9%から72.3%迄27.6%消費
107km走行 応48.1km 複50.2km 所用8.7km
総消費電力量は16.04kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.67km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.84km/kWhとなりました。

走行中に26.9%消費、応14.1%復10.9%所用1.8%
内訳
運転20.1%応9.7%複8.7%所1.7%
空調3.1% 応2.5%複0.6%所0.%
標高差-0.7% 応-0.4%複-0.1%所-0.2%
その他4.4%応2.3%複1.8%所0.3%
応電費5.87km/kWh 複電費7.92km/kWh 所8.31km/kWh

駐車中に0.7%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.1%
ブレコンディション0%
セントリーモード0%
モバイルアプリ0%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で72.3%から99.9%に回復。走行可能距離421.5km、車両充電量は16kWhでした。
2025年02月06日 イイね!

29年卒FITに向けた考察 2025年1月編 電費詳細2025年2月3日5日6日

卒FITに向けた考察の1月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2025年1月.12月.11月.10月.9月.
発電量. 417kWh 371kWh 383kWh 458kWh 713kWh
使用量1618kWh 1547kWh 841kWh 588kWh 509kWh
購入量.1561kWh 1491kWh 791kWh 529kWh 408kWh
自家消費量57kWh 56kWh 50kWh 59kWh 100kWh
自家消費率3.5% 3.6% 5.9% 10.0% 19.8%
太陽光自家消費率13.7% 15.0% 13.0% 12.9% 14.1%
無料時間帯1433kWh 1381kWh 690kWh 403kWh
EV充電量379kWh 396kWh 271kWh 279kWh

12月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は3.6→3.5%とほぼ同等です。これは1時〜5時に蓄暖稼働させていることで、その時間以外にはほぼ暖房を使っていないからです。
1月も深夜帯以外はほぼ暖房を使わずに済みました。

太陽光発電量に対する自家消費率は12月の15.0→13.7%と若干の減少。
これは1年前と比べて発電量が増えて自家消費が減ったことが要因です。自家消費が去年より減ったのはまちエネの無料時間帯に蓄暖を稼働させているので、無料時間以外の時間は昨日の様な寒い日に少しエアコン使うくらいだからです。

使用量は蓄暖再稼働により大幅に増えました。去年より746kWh増加です。これは1時5時が使い放題だから使っているので、毎晩充電し放題プランが見直しになったら考え直します。エコノミーではあるものの、エコロジーでは無いのでこのご時世あまり褒められたものではありません。
とは言え人間は感情か経済合理性で動くので仕方ないと割り切ってます。

以下備忘録です。
2月3日
使用状況は職場往復です。外気温は応5℃、複9℃です。

今回は充電残量100%から75.3%迄24.7%消費
81.2km走行 応35.9km 複37.1km 所用8.1km
総消費電力量は14.36kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.66km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.72km/kWhとなりました。

走行中に20.8%消費、応9.9%複8.4%所用2.4%
内訳
運転14.5%応6.9%複6.0%所1.6%
空調3.1% 応1.8%複0.9%所0.4%
標高差-0.2% 応-0.1%複0.1%所-0.1%
その他3.3%応1.4%複1.4%所0.5%
応電費6.24km/kWh 複電費7.60km/kWh 所5.81km/kWh

駐車中に3.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.4%
モバイルアプリ0.5%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で99.9%に回復。走行可能距離421.7km、車両充電量は14kWhでした。

2月5〜6日
使用状況は職場往復です。外気温は応-2℃、複4℃です。

今回は充電残量99.9%から68.1%迄31.8%消費
71.9km走行 応36km 複35.9km 所用km
総消費電力量は18.49kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は3.89km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.34km/kWhとなりました。

走行中に19.5%消費、応10.8%複8.7%所用0.%
内訳
運転13.2%応6.8%複6.4%所0.%
空調3.5% 応2.4%複1.1%所0.%
標高差-0.1% 応0.1%複-0.1%所0.%
その他2.9%応1.6%複1.4%所0.%
応電費5.73km/kWh 複電費7.10km/kWh 所km/kWh

駐車中に12.3%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード11.8%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で68.1%から100%に回復。走行可能距離416.6km、車両充電量は18kWhでした。
2025年01月31日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年1月(東電電化上手版) 電費詳細2025年1月30日31日

定期更新の電費です。

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。

満充電走行可能距離は422kmで先月同様です。

月間走行距離1535kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと9316円となります。
実際はほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を175円/Lとしたら9316円で53.23L買えることになります。燃費で表すと28.83km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。
充電効率が今月も悪いです。
もしかして電流値オーバーなのかな?
今月は少し電流値を下げて様子見して見ます。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金29.05円/kWh。全電化割引5%はそのまま。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.33円/kWhから-6.5円/kWhに若干の値下がりです。政府補助額0円です。

2025年1月___12月___11月___
走行距離.1535km 1803km 1311km
消費電力量379kWh 396kWh271kWh
充電料金.9316円 9724円 6017円
AC電費4.05km/kWh4.56km/kWh4.84km/kWh
.    6.06円/km 5.39円/km 4.59円/km
車両充電量278kWh 289kWh 220kWh
充電効率 73.4% 73.0% 81.3%
DC電費(P含)5.52km/kWh6.24km/kWh5.96km/kWh
走行DC電費 6.62km/kWh 7.15km/kWh 7.86km/kWh

以下備忘録です。
1月30日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複6℃です。

今回は充電残量99.9%から76.6%迄23.3%消費
72.6km走行 応36km 複36.7km 所用km
総消費電力量は13.42kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.41km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.57km/kWhとなりました。

走行中に19.0%消費、応10.0%複8.9%所用%
内訳
運転13.6%応6.8%複6.8%所%
空調2.7% 応1.8%複1.0%所%
標高差0.1% 応0.1%複0.%所%
その他2.5%応1.3%複1.2%所%
応電費6.19km/kWh 複電費7.16km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.3%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード4.3%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で76.6%から100%に回復。走行可能距離421.8km、車両充電量は14kWhでした。

1月31日
使用状況は職場往復です。外気温は応2℃、複8℃です。

今回は充電残量100%から67.1%迄32.9%消費
100.9km走行 応36.3km 複36.3km 所用28.3km
総消費電力量は19.12kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.28km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.31km/kWhとなりました。

走行中に27.5%消費、応10.5%複8.9%所用8.0%
内訳
運転18.5%応6.4%複6.5%所5.6%
空調4.5% 応2.6%複1.0%所0.9%
標高差-0.6% 応0.1%複-0.1%所-0.6%
その他5.0%応1.4%複1.5%所2.1%
応電費5.95km/kWh 複電費7.02km/kWh 所6.09km/kWh

駐車中に5.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード4.5%
モバイルアプリ0.3%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で67.1%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は19kWhでした。

プロフィール

「2025.32.6アップデート 電費詳細2025年10月7日9日 http://cvw.jp/b/732883/48701352/
何シテル?   10/12 17:32
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5 678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドケチ的ポーレンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 17:50:02
🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation