• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

まちエネ 毎晩充電し放題!プランの今後の予想 電費詳細2025年1月15日16日

去年6月にV2H,蓄電池所有利用の方の申し込み及び契約対象外とのお知らせがあり、9月には新規受付停止となりました。
さて、どうなるのかと思っていたら料金改定のお知らせが年末にリリースされました。
今迄東電管内だと東電より1.48円安かった燃料調整費が東電と同じ額になるようです。
自分の2024年購入電力量7434kWhから計算すると年間11000円程度の値上げです。これはまぁ致し方無いかなぁと思います。

さて今後どの様な形態で再開されるのでしょうか?
私の予想では、基本料金の契約容量が1時間の最大電力使用量になるのでは無いかと思ってます。
私の契約は9kVAですが、蓄暖再稼働後は最大で18kVA弱使っている時もあります。
テスラに200V32A=6.4kWで充電しながら蓄暖6kWや食洗機、エアコン、生ゴミ処理機等を同時に稼働させた結果です。
契約容量計算方法見直しとなるなら蓄暖は封印、充電は200V16Aとかでチマチマ充電する可能性も出てきます。逆に高い基本料金が下がって冬場は高くなりますが、夏は安くなりそうです。
さてどうなることやら。

以下備忘録です。
1月15日
使用状況は職場往復及です。外気温は応2℃、複6℃です。

今回は充電残量100%から77.9%迄22.1%消費
71.8km走行 応35.9km 複35.9km 所用km
総消費電力量は12.85kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.59km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.71km/kWhとなりました。

走行中に18.4%消費、応9.9%複8.4%所用%
内訳
運転13.5%応6.8%複6.7%所%
空調2.5% 応1.8%複0.7%所%
標高差-0.4% 応-0.2%複-0.2%所0%
その他2.7%応1.6%複1.1%所0.%
応電費6.24km/kWh 複電費7.35km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.7%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.2%
モバイルアプリ0.4%
車両スタンバイ0.2%となっています。

無料時間帯の充電で77.9%から100%に回復。走行可能距離423km、車両充電量は13kWhでした。

1月16日
使用状況は職場往復です。外気温は応2℃、複5℃です。

今回は充電残量100%から73.0%迄27.0%消費
79km走行 応36.1km 複35.9km 所用7km
総消費電力量は15.70kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.03km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.63km/kWhとなりました。

走行中に20.5%消費、応9.8%復8.8%所用2.0%
内訳
運転14.8%応7.0%複6.6%所1.2%
空調3.0% 応1.3%複1.3%所0.4%
標高差-0.2% 応0.1%複-0.3%所0%
その他3.0%応1.4%複1.2%所0.4%
応電費6.33km/kWh 複電費7.01km/kWh 所6.02km/kWh

駐車中に6.5%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード5.1%
モバイルアプリ1.0%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で73.0%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は16kWhでした。
2025年01月14日 イイね!

空気が綺麗になると地球温暖化が進む 電費詳細2025年1月10日14日

https://www.theclimatebrink.com/p/exploring-the-drivers-of-modern-global
中々痺れます。
CO2排出と自動車、船舶、石炭火力発電所の排気ガス等のエアロゾル(大気汚染物質)が釣り合っていたので温暖化は一気に進まないと思われていました。
太陽光をエアロゾルが反射して地表に届かなくしていたのですね。


1970年から2024年までの地球気温変化の構成要素

近年は環境規制が進み、中国ですら最悪時の半減に大気汚染が減ったことにより、温室効果ガスとしてのCO2の影響がモロに出てしまったそうです。


2015年から2024年までの地球気温変化の構成要素

エアロゾルは太陽光を遮るので年々酷くなる温暖化が今後益々加速することになりそうです。
我が家の太陽光パネルの年間発電量は2023,2024と記録更新中です。

中々一筋縄ではいかない物なんですね。
大気汚染物質の代わりに成層圏に何かを撒かないといけなくなるかもしれません。

以下備忘録です。
1月10日
使用状況は職場往復及び都内所用です。外気温は応2℃、複5℃です。

今回は充電残量100%から73.2%迄26.8%消費
78.5km走行 応35.9km 複35.9km 所用6.7km
総消費電力量は15.59kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.04km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.43km/kWhとなりました。

走行中に21.0%消費、応9.3%複9.5%所用2.2%
内訳
運転13.8%応6.1%複6.4%所1.3%
空調3.9% 応1.8%複1.6%所0.5%
標高差0% 応0%複0%所0%
その他3.3%応1.4%複1.5%所0.4%
応電費6.64km/kWh 複電費6.50km/kWh 所5.24km/kWh

駐車中に5.8%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.5%
モバイルアプリ0.6%
車両スタンバイ0.7%となっています。

無料時間帯の充電で73.2%から100%に回復。走行可能距離423km、車両充電量は16kWhでした。

1月14日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複7℃です。

今回は充電残量100%から75.4%迄24.6%消費
73.5km走行 応36.1km 複37.4km 所用km
総消費電力量は14.31kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.14km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.38km/kWhとなりました。

走行中に21.0%消費、応10.7%複9.1%所用%
内訳
運転13.6%応7.1%複6.5%所%
空調3.3% 応2.1%複1.2%所0.%
標高差-0.1% 応0.1%複-0.2%所0%
その他3.0%応1.4%複1.6%所0.%
応電費5.80km/kWh 複電費7.07km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.8%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.5%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で75.4%から100%に回復。走行可能距離417km、車両充電量は14kWhでした。
2025年01月09日 イイね!

29年卒FITに向けた考察 2024年12月編 電費詳細2025年1月7日8日

卒FITに向けた考察の12月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2024年12月.11月.10月.9月.8月
発電量. 371kWh 383kWh 458kWh 713kWh 925kWh
使用量1547kWh 841kWh 588kWh 509kWh 788kWh
購入量.1491kWh 791kWh 529kWh 408kWh 637kWh
自家消費量56kWh 50kWh 59kWh 100kWh 152kWh
自家消費率3.6% 5.9% 10.0% 19.8% 19.2%
太陽光自家消費率15.0% 13.0% 12.9% 14.1% 16.4%
無料時間帯1381kWh 690kWh 403kWh 263kWh 482kWh
EV充電量396kWh 271kWh 279kWh 126kWh 336kWh

11月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は5.9→3.6%に減少しました。これは1時〜5時に蓄暖稼働させていることで、その時間以外にはほぼ暖房を使っていないからです。雪が降るとかの更なる気温低下では日中暖房しないと無理な日もあるかもしれませんが、12月はほぼ使わずに済みました。
太陽光発電量に対する自家消費率は13.0→15.0%と若干の上昇。
これは11月と比べて発電量が減ったことが要因です。12月としては過去最高の発電量なんですけどね。屋根向きが悪いので仕方ないです。
使用量は蓄暖再稼働により大幅に増えました。去年より815kWh増加です。これは1時5時が使い放題だから使っているので、毎晩充電し放題プランが見直しになったら考え直します。エコロジーでは無いので、このご時世あまり褒められたものではありません。
じわっと暖かいので猫達は蓄暖の前でよく寝ています。電気代とか一切関係なければ一番快適です。

以下備忘録です。
1月7日
使用状況は職場往復です。外気温は応6℃雨、複9℃です。

今回は充電残量100%から76.6%迄23.4%消費
72.1km走行 応36.3km 複35.8km 所用km
総消費電力量は13.61kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.30km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.46km/kWhとなりました。

走行中に19.2%消費、応10.2%複9.0%所用%
内訳
運転13.1%応6.5%複6.6%所%
空調3.5% 応2.0%複1.5%所%
標高差-0.1% 応0.2%複-0.3%所%
その他2.7%応1.5%複1.2%所%
応電費6.12km/kWh 複電費6.84km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.2%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード4.2%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

充電終了時間を5時に設定したら99.2%に回復。走行可能距離414km、車両充電量は13kWhでした。

1月8日9日
使用状況は職場往復です。外気温は応4℃、複7℃です。

今回は充電残量99.2%から67.4%迄31.8%消費
72.9km走行 応36km 複36.9km 所用km
総消費電力量は18.49kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は3.94km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.60km/kWhとなりました。

走行中に19.0%消費、応9.6%複9.4%所用0.%
内訳
運転13.5%応6.8%複6.7%所0.%
空調2.9% 応1.5%複1.4%所0.%
標高差-0.1% 応0.1%複-0.2%所0.%
その他2.7%応1.2%複1.5%所0.%
応電費6.45km/kWh 複電費6.75km/kWh 所km/kWh

駐車中に12.8%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード12.5%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で67.4%から100%に回復。走行可能距離416km、車両充電量は19kWhでした。
2025年01月05日 イイね!

EVはまるで変温動物? 電費詳細2025年1月5日



JB007さん主催の2025年 3310 COFFEE BREAK MEETINGに行った際に思ったのが、EVは変温動物か!ってこと。
前日に数km乗っただけなので、出発前に充電していない状態でバッテリーは冷え切っており、外気温2℃で走り始めると、流れの早い甲州街道、環七ではワンペダルの回生ブレーキだけでは止まり切れず、フットブレーキ併用の状態で三郷到着。到着時の外気温は4℃。
ステアリングヒーターとシートヒーターにヒートポンプの暖房で車内は直ぐに暖かくなりますが、バッテリーは温まってないのでしょう。

ダブルチーズバーガーを食べて皆様との楽しい語らいが終わり車内に乗り込むと、外気温は7℃ながらグラスルーフからの熱で車内は暖かいと言うか暑いくらいです。エアコンはオート22℃ですが今度は冷たい風が出て来ます。車内の熱をバッテリーが取り込んでバッテリーも温かくなっている様で、回生ブレーキ制限も無く、ワンペダルで帰宅、フットブレーキを踏む必要はありませんでした。電費も4割以上帰りの方が良いっていうのも面白いですね。
テスラは巨大なガラスルーフにしているのは冬季の電費改善目的だと思います。
勿論、夏場につけたガラスルーフを覆うシェードは外しています。

以下備忘録です。
1月5日
使用状況は三郷往復及び都内所用です。三郷往復時の外気温は応2から4℃、複7から11℃です。

今回は充電残量100%から67.6%迄32.4%消費
104.8km走行 応43.0km 複44.9km 所用16.9km
総消費電力量は18.84kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.56km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.01km/kWhとなりました。

走行中に30.0%消費、応12.3%複9.0%所用8.6%
内訳
運転20.9%応9.4%複7.6%所3.9%
空調5.7% 応2.2%複0.3%所3.2%
標高差-0.9% 応-0.7%複0.0%所-0.2%
その他4.3%応1.4%複1.2%所1.7%
応電費6.01km/kWh 複電費8.58km/kWh 所3.38km/kWh
極端に所用走行時の電費が悪いのは、東京での久々の雨の中、短距離走行を繰り返したからです。

駐車中に2.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.7%
モバイルアプリ0.3%
車両スタンバイ1.5%となっています。

無料時間帯の充電で67.6%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は19kWhでした。
2025年01月02日 イイね!

Model3 Rwd電費2024年12月(東電電化上手版) 電費詳細2025年1月1日2日

定期更新の電費です。

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。

満充電走行可能距離は422kmで先月に対し4km 増加。増加は初です。年末のホリデーアップデートで残量予測がより正確になったとのことです。新車時439kmに対し17kmの減少。96.1%です。

月間走行距離1803kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと9724円となります。実際はほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を170円/Lとしたら9724円で57.2L買えることになります。燃費で表すと31.52km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングという機能があり、出発時間迄にバッテリーを暖めたり、空調を入れておいたりという機能があり、一週間程試してみました。毎日プレコンオンにしたら、充電ケーブルを接続してない時もプレコンがオンになりました。
そのせいか、消費電力量から観たAC電費は11月よりも悪化し、充電効率も大幅に悪化しましたが、バッテリーに溜まった電力で見るDC電費は11月よりも良化しました。
私の場合、通勤時は充電完了の5時から車両に乗り込む迄に30分以上のタイムラグがあり、充電時のブレコンはどうしても航続距離を伸ばしたい時にしか使わないことにしました。
そんなこと一度も無いのですが。

暖房はエンジン車のように水温が上がるのを待つ必要が無くすぐに温風が出るのと、シートヒーターやハンドルヒーターがあるので使わなくても問題無いと判断しました。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金29.05円/kWh。全電化割引5%はそのまま。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.17円/kWhから-6.33円/kWhに若干の値下がりです。政府補助額0円です。

2024年12月___11月___10月___
走行距離.1803km 1311km 1833km
消費電力量396kWh271kWh279kWh
充電料金.9724円 6017円5777円
AC電費4.56km/kWh4.84km/kWh6.57km/kWh
.    4.56円/km 4.59円/km 3.15円/km
車両充電量289kWh 220kWh 237kWh
充電効率 73.0% 81.3% 85.1%
DC電費(P含)6.24km/kWh5.96km/kWh7.72km/kWh
走行DC電費 7.15km/kWh 7.86km/kWh 8.88km/kWh

以下備忘録です。
1月1日
使用状況は埼玉往復です。外気温は応10℃、複10℃です。

今回は充電残量100%から71.1%迄28.9%消費
109.4km走行 応55km 複54.4km 所用km
総消費電力量は16.81kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.51km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.97km/kWhとなりました。

走行中に27.0%消費、応13.7%複13.4%所用%
内訳
運転21.1%応11.2%複10.0%所%
空調3.3% 応1.5%複1.7%所%
標高差-0.4% 応-0.5%複0.1%所%
その他3.0%応1.5%複1.5%所%
応電費6.90km/kWh 複電費6.98km/kWh 所km/kWh

駐車中に1.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード1.4%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.2%となっています。

無料時間帯の充電で71.1%から99.8%に回復。走行可能距離418km、車両充電量は17kWhでした。

1月2日
使用状況は都内往復及び所用です。外気温は応14℃、複13℃です。

今回は充電残量99.8%から84.3%迄15.5%消費
50.4km走行 応18.6km 複24.7km 所用7.1km
総消費電力量は9.01kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.59km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.82km/kWhとなりました。

走行中に13.1%消費、応4.3%複6.1%所用1.8%
内訳
運転8.4%応2.7%複4.2%所1.5%
空調2.5% 応0.3%複1.3%所0%
標高差-0.2% 応0.6%複-0.6%所-0.2%
その他2.4%応0.7%複1.2%所0.5%
応電費7.44km/kWh 複電費6.96km/kWh 所6.78km/kWh

駐車中に2.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード1.7%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で99.8%から100%に回復。走行可能距離421km、車両充電量は10kWhでした。

プロフィール

「山梨ドライブ フルーツライン GoogleMapで変なもの発見 電費詳細2025年8月30日9月1日 http://cvw.jp/b/732883/48631562/
何シテル?   09/02 16:09
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation