• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

都心も紅葉見頃 電費詳細2024年11月27日29日


某ビルからの国会議事堂や皇居の景色です。
銀杏も色付いてますし、皇居あっての東京ですね。
職場からは富士山はよく見えますが、都会と自然の融合のような景色は都心ならではと思います。
夜景も綺麗です。
お上りさんですね。






以下備忘録です。
11月27日
使用状況は職場往復です。外気温は応12℃、複17℃です。

今回は充電残量100%から81%迄19.0%消費
71.8km走行 応36km 複35.8km 所用km
総消費電力量は10.97kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.54km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.58km/kWhとなりました。

走行中に14.5%消費、応7.5%複7.0%所用%
内訳
運転12.1%応5.9%複6.2%所%
空調0.5% 応0.5%複0.%所0.%
標高差-0.5% 応-0.2%複-0.3%所0%
その他2.5%応1.3%複1.2%所0.%
応電費8.31km/kWh 複電費8.86km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.5%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード3.6%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.6%となっています。

無料時間帯の充電で81%から100%に回復。車両充電量は11kWhでした。

11月29日
使用状況は職場往復です。外気温は応6℃、複12℃です。

今回は充電残量100%から79.1%迄20.9%消費
74.9km走行 応35.9km 複38.8km 所用km
総消費電力量は12.07kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.21km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.50km/kWhとなりました。

走行中に17.3%消費、応8.2%複9.1%所用%
内訳
運転12.7%応5.6%複7.1%所%
空調2.4% 応1.4%複1.0%所0.%
標高差-0.1% 応0.1%複-0.2%所%
その他2.3%応1.1%複1.2%所%
応電費7.58km/kWh 複電費7.38km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.6%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.4%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で76.4%から99%に回復。車両充電量は11kWhでした。
2024年11月25日 イイね!

5年振り蓄暖再稼働 電費詳細2024年11月21日25日


20年前の自宅新築時にリビングに導入したSTIEBEL ELTRON ETS600TEJを5年振りに動かすことにしました。導入当時の深夜電力料金が、記憶では6円/kWhということもあり主力の暖房器具でした。
使い方としては東電の深夜帯23時から7時に作動し、外気温に応じて300kg以上もあるレンガを温めて、その熱で暖をとるものです。
200V30Aで作動します。6kWです。EVと同じ様に電力消費します。
電気代高騰により5年前のリビングエアコン故障時に使ったのを最後にブレーカー落としたままでした。


設定を当時は23時から8時間作動だったのを、1時から4時間作動に変更。

設定出来たのですが、表示が点滅しています。
調べるとバックアップの電池交換必要とのことでバラす羽目になりました。

CR2032だったので在庫あり、無事に交換出来ました。
猫達も蓄暖から離れません。

11月21日
使用状況は職場往復です。外気温は応9℃小雨、複12℃です。

今回は充電残量86%から63.6%迄22.4%消費
72km走行 応35.8km 複35.9km 所用km
総消費電力量は12.93kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.57km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.68km/kWhとなりました。

走行中に18.7%消費、応9.9%複8.8%所用%
内訳
運転13.5%応6.7%複6.8%所%
空調2.6% 応1.7%複0.9%所0.%
標高差-0.3% 応0%複-0.3%所0%
その他2.8%応1.4%複1.4%所0.%
応電費6.30km/kWh 複電費7.06km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.7%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

無料時間帯の充電で63.6%から100%に回復。車両充電量は22kWhでした。

11月25日
使用状況は職場往復です。外気温は応6℃、複10℃です。

今回は充電残量100%から76.4%迄23.6%消費
82.2km走行 応36.3km 複36.1km 所用9.7km
総消費電力量は13.63kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.03km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.53km/kWhとなりました。

走行中に21.8%消費、応10.4%複9.1%所用2.3%
内訳
運転15.0%応6.4%複6.6%所2.0%
空調4.0% 応2.6%複1.4%所0.%
標高差-0.3% 応0.1%複-0.2%所-0.2%
その他3.1%応1.4%複1.2%所0.5%
応電費6.04km/kWh 複電費6.87km/kWh 所7.30km/kWh

駐車中に1.8%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード0.8%
モバイルアプリ0.5%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で76.4%から100%に回復。車両充電量は14kWhでした。
2024年11月20日 イイね!

4日半セントリーで放置してみた 電費詳細2024年11月19日20日

テスラにはセントリーモードというのがあり、周囲を監視してくれます。ドラレコが標準で付いている様なものです。
朝職場に着いて、帰宅時に見ると大体4%前後メインバッテリー容量を消費しています。期間が長くなるとどうなるかと思い、4日半放置した結果、セントリーで38.6%消費していました。例えば成田までモデル3に行って7日間預けたら56%消費ですね。
セントリー時の消費電力を減らそうとしているのもわかる気がします。既に海外ではアップデートで40%削減されたというらしいので、早く降ってこないかなと思います。
因みに記録されていたのは隣のドライバーが脇を通った2件と雨での誤爆2件の計4件でした。

以下備忘録です。
11月15〜19日
使用状況は職場往復です。外気温は応14℃小雨、複10℃です。

今回は充電残量100%から57.4%迄42.6%消費
77.2km走行 応36.3km 複35.9km 所用5.0km
総消費電力量は33.14kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は2.33km/kWhとなりました。(笑)
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.23km/kWhとなりました。

走行中に18.5%消費、応8.0%複9.3%所用1.4%
内訳
運転13.5%応5.7%複6.7%所1.2%
空調2.2% 応0.7%複1.4%所0.1%
標高差-0.4% 応-0.2%複-0.2%所0%
その他3.3%応1.7%複1.3%所0.3%
応電費7.86km/kWh 複電費6.69km/kWh 所7.22km/kWh

駐車中に38.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード38.6%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で57.4%から68%に回復。車両充電量は15kWhでした。

11月20日
使用状況は職場往復です。外気温は応8℃小雨、複8℃雨です。

今回は充電残量68%から44.3%迄23.7%消費
71.8km走行 応35.8km 複35.9km 所用km
総消費電力量は13.69kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.25km/kWhとなりました。(笑)
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.28km/kWhとなりました。

走行中に19.8%消費、応9.4%複10.4%所用%
内訳
運転14.6%応7.1%複7.5%所%
空調2.9% 応1.3%複1.6%所0.%
標高差-0.3% 応-0.1%複-0.2%所0%
その他2.7%応1.2%複1.5%所0.%
応電費6.60km/kWh 複電費5.98km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で44.3%から86%に回復。車両充電量は23kWhでした。
2024年11月14日 イイね!

EVシフト、昇るテスラとBYD 世界の車11社決算分析 電費詳細2024年11月13日14日

EVシフト、昇るテスラとBYD 世界の車11社決算分析:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00012900T11C24

世界自動車11社の決算分析
EVシフトで明暗 昇るテスラとBYD 沈む伝統メーカー

電気自動車(EV)で先行する米テスラや中国比亜迪(BYD)と後発の伝統的な自動車メーカーの明暗が鮮明だ。世界の主要11社の2024年7〜9月期の決算は、テスラとBYDのみ最終増益を確保した。トヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)など9社は減益だった。コストが膨らみ続けるEVシフトの「生みの苦しみ」が後発組で表面化し始めた。

INDEX
TOPIC1
新旧メーカーで業績明暗
TOPIC2
激震・中国 ベンツは200万円値下げ
TOPIC3
米国、在庫1.4倍に急増
TOPIC4
100年に1度の変革期の「痛み」
TOPIC5
活路はインドとSDV
TOPIC1
新旧メーカーで業績明暗

車業界の業績はBYDとテスラの好調が目立つ
「非常に厳しい競争環境にもかかわらず利益を上げている」。7〜9月期の決算説明の場でテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は胸を張った。対照的にVWのアルノ・アントリッツ最高財務責任者(CFO)は「業績は厳しい環境を反映している。大幅なコスト削減と効率性の向上が必要」と無念さをにじませた。
売上高や販売台数を基に選んだ主要11社の決算を分析したところ、EVシフトの先行組が快走し、後発組は軒並み減益となり、業績の落ち込み度合いも目立った。

最初は無料会員でも全部読めたんですけどね。
ここには触れられてないですが、確か国内メーカーではスズキのみ増益ですよね。
2018年に中国事業から撤退していますし、インドではシェアNo.1。
三菱も中国撤退済なので、7〜9月期を見れば微減で済んでます。
現代も中国事業は撤退中なので影響が少なく、インドで強い。
中国事業の成否が今後の収益に大きく影響しそうですね。

以下備忘録です。
11月13日
使用状況は職場往復です。外気温は応16℃、複17℃です。

今回は充電残量100%から81.5%迄18.5%消費
73.2km走行 応35.9km 複37.3km 所用km
総消費電力量は10.68kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.85km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は9.05km/kWhとなりました。

走行中に14.0%消費、応6.8%複7.3%所用%
内訳
運転11.3%応5.0%複6.3%所%
空調0.7% 応0.7%複0.%所%
標高差-0.3% 応0%複-0.3%所%
その他2.4%応1.1%複1.3%所%
応電費9.14km/kWh 複電費8.85km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.5%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード4.5%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で81.5%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は11kWhでした。

11月14日
使用状況は職場往復です。外気温は応12℃、複17℃です。

今回は充電残量100%から81.4%迄18.6%消費
71.8km走行 応35.8km 複35.9km 所用km
総消費電力量は10.74kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.69km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.46km/kWhとなりました。

走行中に14.7%消費、応7.0%複7.7%所用0%
内訳
運転11.0%応5.1%複5.9%所%
空調1.7% 応0.8%複0.8%所0.%
標高差-0.4% 応-0.1%複-0.3%所%
その他2.4%応1.2%複1.2%所0.%
応電費8.86km/kWh 複電費8.07km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.9%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で81.4%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は11kWhでした。
2024年11月12日 イイね!

柿の収穫 電費詳細2024年11月11日12日


実家に行って百目柿を収穫して来ました。
ついでに伸びた枝を剪定。
枝の剪定で一番活躍するのはチェーンソーです。
この手の物はマキタ18Vバッテリーシリーズで揃えています。
チェーンソーは昔はエンジン付か、電動は交流100Vのものでした。
芝刈りバリカンを20年前に購入した時は交流100Vでしたね。ケーブル切断も何度かやらかしました。
インパクトレンチとかは昔はエアーでしたが今はバッテリー式の電動です。
どんどん電化が進んで行きますね。

以下備忘録です。
使用状況は埼玉往復です。外気温は応14℃、複20℃です。

今回は充電残量100%から74.2%迄24.8%消費
112.8km走行 応48.1km 複48.9km 所用15.8km
総消費電力量は14.32kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は7.88km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.42km/kWhとなりました。

走行中に23.2%消費、応9.8%複10.0%所用3.4%
内訳
運転19.2%応7.9%複8.6%所2.7%
空調1.1% 応0.7%複0.3%所0%
標高差-0.8% 応-0.3%複-0.4%所-0.1%
その他3.7%応1.4%複1.5%所0.8%
応電費8.50km/kWh 複電費8.47km/kWh 所8.05km/kWh

駐車中に1.6%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.8%
セントリーモード0.8%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で74.2%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は15kWhでした。

11月12日
使用状況は職場往復です。外気温は応11℃、複18℃です。

今回は充電残量100%から81.7%迄18.3%消費
71.7km走行 応35.9km 複35.8km 所用km
総消費電力量は10.57kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.79km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.56km/kWhとなりました。

走行中に14.5%消費、応7.5%複7.0%所用%
内訳
運転11.5%応5.2%複6.2%所%
空調1.5% 応1.3%複0.2%所%
標高差-0.9% 応-0.3%複-0.6%所%
その他2.4%応1.3%複1.1%所%
応電費8.29km/kWh 複電費8.86km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.8%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード3.6%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で81.7%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は11kWhでした。

プロフィール

「@あおんたん さん
私も大垂水峠はよく通ります。混んでなければ楽な道で、次が秩父経由の140号、酷道299号の長野群馬間は別格ですよ。」
何シテル?   08/12 20:28
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
345 67 89
1011 1213 141516
171819 20212223
24 25262728 2930

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation