• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

EVはまるで変温動物? 電費詳細2025年1月5日



JB007さん主催の2025年 3310 COFFEE BREAK MEETINGに行った際に思ったのが、EVは変温動物か!ってこと。
前日に数km乗っただけなので、出発前に充電していない状態でバッテリーは冷え切っており、外気温2℃で走り始めると、流れの早い甲州街道、環七ではワンペダルの回生ブレーキだけでは止まり切れず、フットブレーキ併用の状態で三郷到着。到着時の外気温は4℃。
ステアリングヒーターとシートヒーターにヒートポンプの暖房で車内は直ぐに暖かくなりますが、バッテリーは温まってないのでしょう。

ダブルチーズバーガーを食べて皆様との楽しい語らいが終わり車内に乗り込むと、外気温は7℃ながらグラスルーフからの熱で車内は暖かいと言うか暑いくらいです。エアコンはオート22℃ですが今度は冷たい風が出て来ます。車内の熱をバッテリーが取り込んでバッテリーも温かくなっている様で、回生ブレーキ制限も無く、ワンペダルで帰宅、フットブレーキを踏む必要はありませんでした。電費も4割以上帰りの方が良いっていうのも面白いですね。
テスラは巨大なガラスルーフにしているのは冬季の電費改善目的だと思います。
勿論、夏場につけたガラスルーフを覆うシェードは外しています。

以下備忘録です。
1月5日
使用状況は三郷往復及び都内所用です。三郷往復時の外気温は応2から4℃、複7から11℃です。

今回は充電残量100%から67.6%迄32.4%消費
104.8km走行 応43.0km 複44.9km 所用16.9km
総消費電力量は18.84kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.56km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.01km/kWhとなりました。

走行中に30.0%消費、応12.3%複9.0%所用8.6%
内訳
運転20.9%応9.4%複7.6%所3.9%
空調5.7% 応2.2%複0.3%所3.2%
標高差-0.9% 応-0.7%複0.0%所-0.2%
その他4.3%応1.4%複1.2%所1.7%
応電費6.01km/kWh 複電費8.58km/kWh 所3.38km/kWh
極端に所用走行時の電費が悪いのは、東京での久々の雨の中、短距離走行を繰り返したからです。

駐車中に2.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.7%
モバイルアプリ0.3%
車両スタンバイ1.5%となっています。

無料時間帯の充電で67.6%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は19kWhでした。
2025年01月02日 イイね!

Model3 Rwd電費2024年12月(東電電化上手版) 電費詳細2025年1月1日2日

定期更新の電費です。

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。

満充電走行可能距離は422kmで先月に対し4km 増加。増加は初です。年末のホリデーアップデートで残量予測がより正確になったとのことです。新車時439kmに対し17kmの減少。96.1%です。

月間走行距離1803kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと9724円となります。実際はほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を170円/Lとしたら9724円で57.2L買えることになります。燃費で表すと31.52km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングという機能があり、出発時間迄にバッテリーを暖めたり、空調を入れておいたりという機能があり、一週間程試してみました。毎日プレコンオンにしたら、充電ケーブルを接続してない時もプレコンがオンになりました。
そのせいか、消費電力量から観たAC電費は11月よりも悪化し、充電効率も大幅に悪化しましたが、バッテリーに溜まった電力で見るDC電費は11月よりも良化しました。
私の場合、通勤時は充電完了の5時から車両に乗り込む迄に30分以上のタイムラグがあり、充電時のブレコンはどうしても航続距離を伸ばしたい時にしか使わないことにしました。
そんなこと一度も無いのですが。

暖房はエンジン車のように水温が上がるのを待つ必要が無くすぐに温風が出るのと、シートヒーターやハンドルヒーターがあるので使わなくても問題無いと判断しました。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金29.05円/kWh。全電化割引5%はそのまま。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.17円/kWhから-6.33円/kWhに若干の値下がりです。政府補助額0円です。

2024年12月___11月___10月___
走行距離.1803km 1311km 1833km
消費電力量396kWh271kWh279kWh
充電料金.9724円 6017円5777円
AC電費4.56km/kWh4.84km/kWh6.57km/kWh
.    4.56円/km 4.59円/km 3.15円/km
車両充電量289kWh 220kWh 237kWh
充電効率 73.0% 81.3% 85.1%
DC電費(P含)6.24km/kWh5.96km/kWh7.72km/kWh
走行DC電費 7.15km/kWh 7.86km/kWh 8.88km/kWh

以下備忘録です。
1月1日
使用状況は埼玉往復です。外気温は応10℃、複10℃です。

今回は充電残量100%から71.1%迄28.9%消費
109.4km走行 応55km 複54.4km 所用km
総消費電力量は16.81kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.51km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.97km/kWhとなりました。

走行中に27.0%消費、応13.7%複13.4%所用%
内訳
運転21.1%応11.2%複10.0%所%
空調3.3% 応1.5%複1.7%所%
標高差-0.4% 応-0.5%複0.1%所%
その他3.0%応1.5%複1.5%所%
応電費6.90km/kWh 複電費6.98km/kWh 所km/kWh

駐車中に1.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード1.4%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.2%となっています。

無料時間帯の充電で71.1%から99.8%に回復。走行可能距離418km、車両充電量は17kWhでした。

1月2日
使用状況は都内往復及び所用です。外気温は応14℃、複13℃です。

今回は充電残量99.8%から84.3%迄15.5%消費
50.4km走行 応18.6km 複24.7km 所用7.1km
総消費電力量は9.01kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.59km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.82km/kWhとなりました。

走行中に13.1%消費、応4.3%複6.1%所用1.8%
内訳
運転8.4%応2.7%複4.2%所1.5%
空調2.5% 応0.3%複1.3%所0%
標高差-0.2% 応0.6%複-0.6%所-0.2%
その他2.4%応0.7%複1.2%所0.5%
応電費7.44km/kWh 複電費6.96km/kWh 所6.78km/kWh

駐車中に2.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード1.7%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で99.8%から100%に回復。走行可能距離421km、車両充電量は10kWhでした。
2024年12月30日 イイね!

自宅充電での充電量の違い 電費詳細2024年12月29日




200V 32Aでの充電ですが、1時4時での4時間での充電量にバラツキがあります。
21kWhしか入りませんでした。
過去データを見ると4時間で24kWh充電されている例もあります。
走行後に明日乗らないからと充電しないで、日を空けて充電した時が入りが悪いです。しかも冬です。
まもなく年が明けるというのに、EVにおけるバッテリーはナマモノなんだなぁと改めて思うなんてことを書くなんてなんて、相変わらず空気読めないですね。

因みに秩父では珍達そばを食べました。
麺に特徴があり、中華麺というよりにゅうめんに近い感あり。
ネギが甘くて美味しいです。
餃子も美味しいです。
行列40分並びました。並んで何かを食べるなんて久々でした。

以下備忘録です。
12月29日
使用状況は秩父往復及び都内所用です。秩父往復時の外気温は応5℃、複10℃です。

今回は充電残量100%から48.7%迄51.3%消費
209.6km走行 応85.2km 複85.1km 所用39.3km
総消費電力量は29.62kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は7.08km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.36km/kWhとなりました。

走行中に49.3%消費、応21.1%複16.3%所用12.0%
内訳
運転37.0%応14.6%複14.0%所8.4%
空調6.2% 応2.0%複2.1%所2.1%
標高差-0.5% 応2.0%複-2.1%所-0.4%
その他6.7%応2.5%複2.3%所1.9%
応電費7.01km/kWh 複電費9.06km/kWh 所5.59km/kWh

駐車中に2.0%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.1%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.2%
モバイルアプリ0.1%
車両スタンバイ1.6%となっています。

無料時間帯の充電で48.7%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は30kWhでした。
2024年12月28日 イイね!

バッテリーが暖まっていない場合の回生ブレーキ 電費詳細2024年12月26日28日

冬の早朝は職場に着くまでの間、回生ブレーキがフルに使える状況になりません。
ライトのマークの下にある印が知らせてくれます。
その横にある縦のバーの下部がドットになっていますが、これもバッテリーが冷えている時はドットの数が多く、この写真では13個付いています。職場に到着する頃にはドットは5個位に減りますが、フルに回生が効く訳ではありません。アクセルを踏めば上にバーが伸び、戻せば下に行くとなります。


通常はアクセルは常にジワッと踏んでジワッと戻す運転で事足りますが、回生ブレーキが制限されている時に前車が急ブレーキ掛けた際はアクセル戻しただけでは足りず、フットブレーキを踏む必要もあります。

これが帰宅時とかは回生ブレーキ制御のマークも消えてフルに回生が出来るようになります。
ドット部分もそのままバーに変わります。
モデル3はグラスルーフを採用していて、冬でも晴れていれば車内温度は上がります。その熱でどうやらバッテリーを暖めているようです。

以下備忘録です。
12月26日
使用状況は職場往復です。外気温は応3℃、複9℃です。

今回は充電残量100%から78.3%迄21.7%消費
72.1km走行 応35.8km 複36.1km 所用km
総消費電力量は12.5kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.77km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.23km/kWhとなりました。

走行中に17.3%消費、応9.6%複7.7%所用%
内訳
運転12.5%応6.7%複5.8%所%
空調1.9% 応1.4%複0.5%所%
標高差-0.1% 応0%複-0.1%所%
その他2.9%応1.5%複1.4%所0.%
応電費6.47km/kWh 複電費8.14km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.8%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.4%となっています。

無料時間帯の充電で78.3%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は12kWhでした。

12月28日
使用状況は都内往復です。外気温は応8℃、複7℃です。

今回は充電残量100%から92.5%迄7.5%消費
26km走行 応12.5km 複13.5km 所用km
総消費電力量は4.32kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.77km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.23km/kWhとなりました。

走行中に7.3%消費、応4.5%複2.8%所用%
内訳
運転4.9%応2.5%複2.4%所%
空調1.2% 応0.7%複0.5%所0.%
標高差-0.1% 応0.6%複-0.7%所%
その他1.3%応0.7%複0.6%所0.%
応電費4.82km/kWh 複電費8.37km/kWh 所km/kWh

駐車中に0.2%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0.%
セントリーモード0.%
モバイルアプリ0.1%
車両スタンバイ0.1%となっています。

無料時間帯の充電で92.5%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は5kWhでした。
2024年12月25日 イイね!

テスラホリデーアップデート2024.44.25.4 電費詳細2024年12月24日25日

久々に大型のアップデートが来ました。

アップルウォッチは持ってないのでこれは関係無いですね。


車外を録画した映像をスマホから見られる様です。


渋滞部分が表示される様になりました。


運転席から助手席シートを動かせる様になりました。これは便利ですね。


メンテナンス履歴がわかる様になるのも良いかも知れません。


充電後に走行可能距離が418kmから422kmに1%増えました。何だか少し嬉しいです。

以下備忘録です。
12月24日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複7℃です。

今回は充電残量100%から77.8%迄22.2%消費
72km走行 応35.9km 複36km 所用km
総消費電力量は12.79kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.63km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.65km/kWhとなりました。

走行中に18.8%消費、応10.2%複8.6%所用%
内訳
運転13.3%応6.8%複6.5%所%
空調3.0% 応2.2%複0.8%所%
標高差-0.2% 応-0.2%複0%所%
その他2.7%応1.4%複1.3%所%
応電費6.11km/kWh 複電費7.27km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0.2%
セントリーモード3.2%
モバイルアプリ0%
車両スタンバイ0%となっています。

無料時間帯の充電で57.1%から99%に回復。走行可能距離414km、車両充電量は12kWhでした。

12月25日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複8℃です。

今回は充電残量99%から76.2%迄22.8%消費
72.2km走行 応36.3km 複35.9km 所用km
総消費電力量は13.13kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.50km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.67km/kWhとなりました。

走行中に18.8%消費、応10.4%複8.4%所用%
内訳
運転13.4%応7.0%複6.4%所%
空調2.7% 応1.8%複0.9%所0.%
標高差0.1% 応0.1%複0.%所%
その他2.7%応1.5%複1.1%所0.%
応電費6.06km/kWh 複電費7.42km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.0%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0.%
セントリーモード3.5%
モバイルアプリ0%
車両スタンバイ0.5%となっています。

無料時間帯の充電で76.2%から100%に回復。走行可能距離422km、車両充電量は14kWhでした。
Posted at 2024/12/26 16:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「俺にも来た。
もうちょっと相手を選べよって思いました。
電費や燃費やDIYとかの庶民的なことしか書いてないのに。」
何シテル?   10/08 08:19
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドケチ的ポーレンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 17:50:02
🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation