• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年05月16日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年4月(東電電化上手版) 電費詳細2025年5月15日16日

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。8月迄なんですけどね。

満充電走行可能距離は419.6kmです。日によって異なりますが、ほぼサチッた感があります。

月間走行距離1722kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと7415円となります。政府補助-1.3円入ってます。5月から全電化割引が無くなりました。

実際はまちエネなのでほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を175円/Lとしたら7415円で42.4L買えることになります。燃費で表すと40.6km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。
充電効率の問題ですが、蓄暖を使用するとHEMSの値に誤差が生じることが判明。なので誤差を補正しています。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金28.85円/kWh。全電化割引は無くなりました。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.33円/kWhから-6.08円/kWhに若干の値上がりです。政府補助額-1.3円です。

2025年4月___3月___2月___1月___12月___
走行距離km 1722 1813 1126 1535 1803
消費電力量kWh297 337 252 334 352
充電料金円7415 7498 5564 8208 8657
AC電費km/kWh 5.80 5.38 4.47 4.60 5.12
AC電費円/km 4.31 4.14 4.94 5.35 4.80
車両充電量kWh 256 279 206 278 289
充電効率% 86.2 82.9 81.8 83.2 82.0
DC電費(P含)km/kWh6.73 6.50 5.47 5.52 6.24
走行DC電費km/kWh 8.38 7.95 6.73 6.62 7.15

以下備忘録です。

5月15日
使用状況は職場往復です。
応 外気温18℃→19℃
複 外気温20℃→20℃

充電残量99.9%→81.9%、18.0%消費
73.0km走行 応35.5km 複37.5km 所用km
総消費電力量10.41kWh
総DC電費(Parking消費込)7.01km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.35km/kWh
応電費9.30km/kWh 複電費9.40km/kWh
所km/kWh

駐車中5.0%消費 駐車消費電力量2.60kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
81.0%→99.9%
走行可能距離 420.6km
車両充電量 10kWh

5月16日
使用状況は職場往復です。
応 外気温20℃→23℃
複 外気温22℃→22℃

充電残量99.9%→77.5% 22.4%消費
87.4km走行 応35.8km 複39.1km 所用12.5km
総消費電力量12.95kWh
総DC電費(Parking消費込)6.75km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.84km/kWh
応電費9.52km/kWh 複電費8.78km/kWh
所7.45km/kWh

駐車中5.3%消費 駐車消費電力量3.06kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
77.5%→99.7%
走行可能距離 420.9km
車両充電量 13kWh
2025年05月13日 イイね!

マツダ、国内向けBEVに北米充電規格(NACS)を採用 電費詳細2025年5月12日13日

https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2025/202505/250509a.html
ホンダがソニーと組んだアフィーラがNACS(北米充電規格)採用を発表していましたが、マツダが国内向けBEVにNACS採用に驚くと共にテスラ乗りとしては素直に嬉しく思います。
マツダのBEVは長安汽車開発の車両にマツダのデザインを加えたEZ-6とかEZ-60を日本でも発売することになるでしょう。
テスラのスーパーチャージャーの良い点はプラグを指すだけでクレジットカードから自動決済される点です。
また1拠点に複数台の充電器が設置されている為、充電しに行ったら先客が充電終わるまで待たなくても良い点が挙げられます。
これで高速道路のEMP独占も無くなるでしょう。あとはV2Hへの対応がどうなるかが要注目点ですね。

馬鹿とハサミは使いようと言いますが、トランプの圧力を上手に利用して、日本の悪い点である既得権益保護から消費者本位になってくれると良いと思います。

以下備忘録です。

5月12日
使用状況は職場往復です。
応 外気温16℃→18℃
複 外気温18℃→18℃

充電残量81.8%→63.3%、18.5%消費
72.0km走行 応35.9km 複35.9km 所用 km
総消費電力量10.70kWh
総DC電費(Parking消費込)6.73km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.89km/kWh
応電費8.62km/kWh 複電費9.13km/kWh
所km/kWh

走行中14.0%消費、応7.2%復6.8%所用0.%
内訳
運転11.9%応6.0%複5.8%所0.%
空調0.% 応0%複0.%所0%
標高差-0.2% 応-0.1%複-0.2%所0.%
その他2.3%応1.1%複1.2%所0.%

駐車中4.5%消費 駐車消費電力量2.60kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.3%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電200V32A 4h
63.3%→99.9%
走行可能距離 420.6km
車両充電量 22kWh


5月13日
使用状況は職場往復です。
応 外気温16℃→17℃
複 外気温20℃→20℃

充電残量99.9%→81.0%、18.9%消費
73.5km走行 応35.9km 複37.6km 所用km
総消費電力量10.93kWh
総DC電費(Parking消費込)6.72km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.14km/kWh
応電費9.13km/kWh 複電費9.03km/kWh
所km/kWh

走行中13.9%消費、応6,8%復7.2%所用%
内訳
運転11.8%応5.8%複6.0%所0.%
空調0% 応0%複0%所0.%
標高差-0.3% 応-0.1%複-0.2%所%
その他2.5%応1.1%複1.4%所0.%

駐車中5.0%消費 駐車消費電力量2.89kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.8%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 2h
81.0%→99.9%
走行可能距離 420.6km
車両充電量 11kWh
2025年05月11日 イイね!

秩父ドライブでわらじカツ丼を食べる 電費詳細2025年5月9日11日



秩父の小鹿野町へ行って、わらじカツ丼なるものを食べてきました。
普通のとんかつよりも薄い、5㎜程の厚さでわらじのような大きさの豚肉をフライにしたものが甘しょっぱい味付けでどんぶりに乗っかっているというものでした。
身体の事さえ考えなければ、美味しいって思えると思いますので一回は食べてみても良いかなって思います。
ご興味のある方は秩父方面にドライブに来たら是非一度は食べてみて下さい。
私が行ったのは小鹿野町の東大門です。

以下備忘録です。

5月9日
使用状況は職場往復です。
応 外気温16℃→18℃
複 外気温20℃→19℃

充電残量99.9%から79.7%迄20.2%消費
76.4km走行 応35.5km 複40.9km 所用 km
総消費電力量11.68kWh
総DC電費(Parking消費込)6.54km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.58km/kWh

走行中15.4%消費、応7.0%復8.2%所用0.%
内訳
運転12.5%応5.8%複6.7%所0.%
空調0.% 応0%複0.%所0%
標高差-0.2% 応0.%複-0.2%所0.%
その他3.0%応1.3%複1.7%所0.%
応電費8.77km/kWh 複電費8.63km/kWh 所km/kWh

駐車中4.9%消費 駐車消費電力量2.83kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.2%
モバイルアプリ0.6%
車両スタンバイ0.%

5月11日
使用状況は小鹿野往復及び所要です。
応 外気温21℃→25℃
複 外気温26℃→25℃

充電残量79.7%から39.8%迄39.9%消費
201.5km走行 応99.1km 複99.8km 所用2.6km
総消費電力量23.07kWh
総DC電費(Parking消費込)8.73km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.89km/kWh

走行中39.2%消費、応20.6%復17.4%所用1.3%
内訳
運転29.0%応13.6%複14.5%所0.9%
空調4.8% 応2.3%複2.2%所0.3%
標高差-0.6% 応2.0%複-2.4%所-0.2%
その他6.1%応2.7%複3.1%所0.3%
応電費8.32km/kWh 複電費9.92km/kWh 所3.46km/kWh

駐車中0.7%消費 駐車消費電力量0.40kWh
内訳
スクリーンタイム0.2%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.4%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 4h
39.8%→81.8%
走行可能距離 341.9km
車両充電量 24kWh
2025年05月08日 イイね!

まちエネ 毎晩充電し放題!プランの終焉 電費詳細2025年5月7日8日


24年5月末から切り替えている、まちエネの毎晩充電し放題!プランがどんな形に変更されるのかなと思っていましたが、想定外の改悪というか、事実上の終焉でした。

総使用電力量のたった20%のみが無料充電量だそうです。
私の場合オール電化住宅ゆえ、最も少ない月でも64%、多い月は92%も無料時間帯での電力購入となっているので、値上げ後に継続することは無いですね。
基本料金は少し下がりましたけど。
っていうかこの改定内容で継続を選択する人は居るとは思えません。
完全に制度設計ミスですね。
充電し放題では無くなることから毎晩快適充電プランに名前が変更になってます。
全く快適じゃないんですけど。

どうも三菱商事は洋上風力でも安値で入札して後から採算取れませんとか、電力関連では見通しの甘さが目立ちますね。

【料金改定の概要】
1.料金改定と燃料費調整単価算出の諸条件の見直し
■対象エリア:東北電力エリア、東京電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア
■対象プラン(料金改定および名称変更)
毎晩充電し放題!プラン → 毎晩快適充電プラン
毎晩充電し放題!CO2フリープラン → 毎晩快適充電CO2フリープラン
■主な変更点
「1月」の午前 1 時から午前 5 時までの使用電力量合計を無料(=無料充電電力量)と致しますが、無料充電電力量は「1月」の総使用電力量の20%を上限といたします。なお、関西電力エリアおよび四国電力エリアにおける最大需要容量が 6 キロボルトアンペア未満である場合は、無料充電電力量は「1 月」の総使用電力量の25 %を上限といたします。
■適用時期:ご利用月が「2025年9月(2025年10月ご請求分)」から

以下備忘録です。

5月7日
使用状況は職場往復です。
応 外気温14℃→16℃
複 外気温20℃→19℃

充電残量99.9%から81.7%迄18.2%消費
71.9km走行 応35.5km 複36.4km 所用 km
総消費電力量10.52kWh
総DC電費(Parking消費込)6.83km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.01km/kWh

走行中13.8%消費、応6.9%復6.9%所用0.%
内訳
運転11.5%応5.7%複5.8%所0.%
空調0.% 応0%複0.%所0%
標高差0% 応0.1%複-0.1%所0.%
その他2.3%応1.1%複1.2%所0.%
応電費8.90km/kWh 複電費9.12km/kWh 所km/kWh

駐車中4.4%消費 駐車消費電力量2.54kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.4%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 2h
81.7%→99.9%
走行可能距離 420.9km
車両充電量 10kWh

5月8日
使用状況は職場往復です。
応 外気温15℃→16℃
複 外気温20℃→20℃

充電残量99.9%から80.9%迄19.0%消費
73.0km走行 応35.5km 複37.5km 所用km
総消費電力量10.99kWh
総DC電費(Parking消費込)6.64km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.33km/kWh

走行中14.3%消費、応7.1%復7.1%所用%
内訳
運転12.5%応6.6%複5.9%所%
空調0% 応0.%複0%所%
標高差-0.7% 応-0.6%複-0.1%所%
その他2.4%応1.1複1.3%所0.%
応電費8.65km/kWh 複電費9.13km/kWh 所km/kWh

駐車中4.7%消費 駐車消費電力量2.72kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 2h
80.9%→99.9%
走行可能距離 420.9km
車両充電量 11kWh
2025年05月06日 イイね!

連休終盤都内徘徊 電費詳細2025年5月5日6日





連休終盤は都内徘徊してました。
計画性が無いのであきる野でお昼を食べようと思ったら何処も満席、予約しておけば良かったと思いました。
何とかありつけましたが計画性の無さはいけません。また道が狭いので要注意ですね。

翌日は舎人公園にネモフィラを見に行きました。雨だから空いていると言う予想通りでしたが、雨の中わざわざ行くもんじゃ無いと思いました。
都立公園はEV等は駐車料金1時間分無料(一年間有効の事前申請必要)なのでまあ良いのですが。

以下備忘録です。

5月5日
使用状況はあきる野ドライブです。
外気温25℃→22℃

充電残量99.8%から79.7%迄20.1%消費
87.7km走行
総消費電力量11.62kWh
総DC電費(Parking消費込)7.54km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.94km/kWh

走行中19.1%消費
内訳
運転14.9%
空調1.2%
標高差-1.0%
その他4.0%

駐車中1.0%消費 駐車消費電力量0.58kWh
内訳
スクリーンタイム0.1%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.4%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.4%

無料時間帯の充電200V32A 2.0h
79.7%→99.9%
走行可能距離 415.6km
車両充電量 11kWh

5月6日
使用状況は舎人公園往復及び都内所用です。
応 外気温15℃→15℃ 車内20℃→21℃雨
複 外気温14℃→14℃ 車内21℃→21℃雨

充電残量99.9%から79.9%迄20.0%消費
83.9km走行 応37.6km 複38.3km 所用8.0km
総消費電力量11.57kWh
総DC電費(Parking消費込)7.25km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.64km/kWh

走行中19.0%消費
応18.6%復20.0%所用2.2%
内訳
運転15.8%応5.8%複8.2%所1.8%
空調1.5% 応0.5%複0.8%所0.2%
標高差-1.2% 応-0.4%複-0.7%所-0.1%
その他2.9%応1.0複1.6%所0.3%
応電費9.42km/kWh 複電費6.69km/kWh
所6.29km/kWh

駐車中1.0%消費 駐車消費電力量0.58kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード1.0%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 2h
79.9%→99.9%
走行可能距離 416.4km
車両充電量 12kWh

プロフィール

「@さいたまBond さん
今しか通れない開通前の大瀧トンネル走ってみたら如何ですか?」
何シテル?   08/14 15:06
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation