• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮎川雅樹のブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

Juha Piironen (1984 1000 Lakes Rally) Lancia Rally 037

Juha Piironen (1984 1000 Lakes Rally) Lancia Rally 037
1984 1000 Lakes Rally
Henri Toivonen / Juha Piironen
Result : 3rd


本日はユハ・ピイロネンさんの誕生日
故ヘンリ・トイボネンのナビゲーターを務めた事もあるナビゲーターだ。
1951年4月8日生まれのピイロネンは、フィンランド出身。
ラリーアートのドライバーとしてランサーターボ等にも乗っていた事も有り
1983年にはPentti Airikkalaと共にマルティニ・レーシングから1000湖に出場している。
1984年になると同じ国の出身のヘンリ・トイボネンとコンビを組むようになる。
今ではフィンランド・ラリーと呼ばれるこのラリーは
当時は1000湖ラリーとして慕われていた。
湖畔の周辺のコースを使うこのラリーは、グラベルコース
有名なクレストでのジャンプは、飛距離が話題にもなるほどだ。
コースはハイアベレージで、高速コーナーも多く、
母国出身のドライバーが圧倒的な強さを見せるラリーである。


1984 1000 Lakes Rally
Henri Toivonen / Juha Piironen
Result : 3rd


1984年のこのラリーに挑んだチームには、
ランチア、プジョー、アウディー、トヨタ、日産の名が連ね
ブルーノ・サビーもサンクターボで出場している。
時代はグループB真っ只中にあり、4輪駆動と2輪駆動が対決に注目が集まる。
プジョーとアウディーが4WDを採用しており、ランチア等がこれ等を追う形となった。
先ずはブロンキビストがレグ1でトップタイムを出した。
その後ランチアのアレンが追い上げ、SS4で首位を奪う。
SS12までアレンは首位をキープするものの、SS13で遂にプジョーのバタネンに首位を明け渡す。
バタネンをアレンとトイボネンが追うものの、2位に2分、3位には4分ものリードを奪い
アリ・バタネンが優勝を果たす結果となった。

144台が参加したこのラリーで完走は74台
ランチアは2位にマルク・アレン、3位にトイボネンとピイロネンのコンビが入った。


下のはアクロポリスを走っていた時の画像でした。(Thank you Cedric!)


1984 Acropolis Rally
Henri Toivonen / Juha Piironen
Result : R

Posted at 2013/04/08 12:03:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランチア | 日記
2013年02月25日 イイね!

Mario Manzoni (1987 Rally AC Varese) Lancia Rally 037

Mario Manzoni (1987 Rally AC Varese) Lancia Rally 037









ラリーのヒストリーを調べる為には、先ずは彼等の名前を覚える必要がある。
リザルトに書かれた名前にはファーストネームがない場合が殆どである。
フルネームで出てくるのは優勝したドライバーーや有力選手位である。
リタイアした人達は書かれていないのでエントラントリストが必要になる。

現代のラリーならネットでエントラントリストやリザルト
場合によりSSの区間タイムなども分かるので非常に便利な世の中になったが
1995年迄は、こうしたデーターが無いのが現状である。
勿論1996年~20005年までデータベースが残っているラリーは稀であり、
WRC以外のデータを探すのは洋雑誌などを参考する事になる。

車のヒストリーを調べには、お金が掛かるだけでなく、時間も必要である。
そして何よりも必要なのが情熱ではないかと思う。
ラリーが非常に好きであった人ですら途中で辞めてしまう人もいるので
幾ら単純作業であるとはいえ、その道は険しいようだ。
僕も何度も挫折しているし、実力の無さに悔しい思いを何度も味わっている。
それでも続けているのは、「真実を知りたい」という単純な欲望があるからだ。

今回紹介するナビゲーターは、以前紹介した事のある人物でもある。
パンダのマークの入ったストラトスを覚えているだろうか?
子供服を扱うBaby Juniorの可愛らしいスポンサーを身に纏ったストラトスで
Sergio Crugnolaさんのナビを努めていたマリオ・マンツォーニさんである。
今月誕生日を迎えたのでお祝いの言葉と共に、ある疑問を投げかけた。


1978 Coppa Valtellina
Sergio Crugnola / Mario Manzoni
Result : ?


あなたはもしかしてマウロさんのナビもしていませんでしたか?
と1枚の画像を出して尋ねた。
すると 「そうだ、私だ!」 と返事が返ってきた。
ストラトスを降りた後彼は037ラリーに乗っていたのだ。
乗っていた車が変わった時、コンビも変わる事がある。
それはチームが変更になった場合も含まれている。
それ故にその人の活躍が断片的にしか分からなかったりするが
丹念に情報を整理していくと、ふと疑問が生じるのである。


1987 Rally AC Varese
Mauro Miele / Mario Manzoni
Result : 2nd


リストは生きている。
これはデータとなったリストだけ見ていても分からないと思う。
名前を覚えるなら、データをコピーなどせずに打ち込むに限る。
本当に気の遠くなるような作業を続けていると、
その内、頭の中に新たなる回路が生まれてくる。
この人も関係しているのかな?
そう思って調べると複数人が関係していたりする事が多々ある。
新しい発見は、自分のやる気を引き起こし、
更なる発見に繋がる事が多い。


1987 Rally Prealpi Orobiche
Mauro Miele / Mario Manzoni
Result : 2nd
Posted at 2013/02/25 12:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランチア | 日記
2012年12月31日 イイね!

Jordi Sabater (1985 Guilleries) Lancia Rally 037

Jordi Sabater (1985 Guilleries) Lancia Rally 037









2012年も残すところ1日となりました。
今年はランチア・ランチの素晴らしいイベントに行き
ムナーリさん、ランピネンさん、パニッコさんに会えました。
そこではロスマンズのストラトスの復活もあり
良い想い出を作る事が出来ました。

その後ロスマンズのナビのビクトール・サバテル(Victor Sabater)さん
とメッセージのやり取りをしていたのですが、
ポルシェに乗っていた時代の画像を見せていたら、
これは僕ではない、Jordiだっと。。。


1980 Rally Costa Brava
Antonio Zanini / Jordi Sabater
Result : 1st


Jordi Sabater(ホルディー・サバテル)さんと言えば
RACCやロスマンズの037に乗っていた人
サルバドール・セルビア(Salvador Servià)さんのナビです。
スペイン選手権で実力を見せたセルビアさんは
1986年のモンテカルロにも出場したので、ご存じの方も多いと思います。
その時の色は白地に青と水色のラインが入った037に乗っていました。
その前年はロスマンズ・カラーの037にも乗っていました。


1985 Guilleries
Salvador Servià / Jordi Sabater
Result : 1st


実はビクターさんとホルディーさんは兄弟で
1980年-1982頃にはアントニオ・ザニーニさんのナビをしていました。
ザニーニさんはポルシェ911SCでラリーをしていた事もあり
兄弟共にザニーニさんのナビをしていたんですね。
ビクトールさんからホルディーさんを紹介して貰いましたが
お二人共、英語が出来るのですね。

ロスマンズ・カラー繋がりのサバトール兄弟はナビとしても優秀で
今でも元気に暮らしています。


1985 Guilleries
Salvador Servià / Jordi Sabater
Result : 1st


それでは良いお年を。。。


Posted at 2012/12/31 07:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランチア | 日記
2012年12月06日 イイね!

Valter Venturi (1992 Rally della Maremma) Lancia Delta

Valter Venturi (1992 Rally della Maremma) Lancia Delta

1992 Rally della Maremma
Valter Venturi / ?


アストラのデルタなんかに乗っていたベントゥーリさん。
そんな彼のヒストリーの中に、不思議な車があります。
イタリアの警察のカラーリングと同じ”Polizia”のロゴを掲げたデルタ。
タルガ・ナンバーもトリノではなく、Poliziaから始まる見慣れない車
デルタ以外にアルファ75に乗っている時もありました。


Valter Venturi / ?

しかし、調べても余り良く分からないのですよね。
アルファとデルタが駐車場に止っている奥には
本物の警察の車が沢山並んでいるので、
やはり警察の車なのでしょうか?



メモリアル・ベッテガにも出場した事もあり、
プロバンスから1/43が出ていたりもするのですが
ナビさんの名前すら分からいという状態です。
本人に聞くしかないのかな?
Posted at 2012/12/06 12:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランチア | 日記
2012年09月04日 イイね!

Giuseppe Cerri (1986 Rally Sanremo) Lancia Delta S4

Giuseppe Cerri (1986 Rally Sanremo) Lancia Delta S4
1986 Rally Sanremo
Dario Cerrato / Giuseppe Cerri
Result : 2nd


Totipカラーの037に乗っていたチェラート/チェッリ組は、
翌年になるとランチア・デルタS4に乗り換える事になった。
この年の3月に開催されたミッレ・ミリアで優勝すると、
エルバ・ラリーでも2度目の優勝を果たした。

しかし、この年に彼等を微笑んだ女神は、これ以上現れなかった。
何故なら彼等を阻んだライバルは他ならぬランチアであったからだ。
このラリーにS4で出場したのあアレン、ビアシオン、、、
そしてジョリークラブのチェラートとグリフォネのタバトンであった。


1986 Rally Sanremo
Dario Cerrato / Giuseppe Cerri
Result : 2nd


上位3台にアレン、ビアシオン、チェラートが激しいバトルを繰り広げた。
僅か数分の間に3台が入り、その接戦を制したのはアレンであった。
32秒遅れとなったチェラートであるが、ビアシオンを24秒引き離し、
最終的に2位となった。
エルバ以降優勝は遠ざかりましたが、ワークス相手に2位の成績を残し続けました。


1986 Rally Sanremo
Dario Cerrato / Giuseppe Cerri
Result : 2nd
Posted at 2012/09/04 12:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランチア | 日記

プロフィール

「Rally Cars Vol.38 Toyota Corolla WRC http://cvw.jp/b/733865/48610167/
何シテル?   08/19 23:00
>>>Activity ラリーカーズの執筆を機に、ラリー・ヒストリアン(Rally Histrian)として活動を開始。 主にランチアのコンペティションカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メイドの土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 08:50:24
ロータス・ヨーロッパ・スペシャル〜もし、WRCを戦わば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 23:01:44
RAVEN MOTORSPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/19 11:42:16
 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation