• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮎川雅樹のブログ一覧

2010年08月08日 イイね!

アッティリオ・ベッテガ (1980 Sanremo)フィアット131アバルトラリー

アッティリオ・ベッテガ (1980 Sanremo)フィアット131アバルトラリーアティリオ・ベッテガは兎に角クラッシュが多かった。
ワルター・ロールやコリン・マクレーのように速い人には、この手のタイプがいる。







1980年のサンレモラリーでは、アーノルド・ベルナッチーニをナビゲーターに据え
10時間48分02秒で、約26分遅れの6位に入賞した。
彼にとっては稀に見る入賞記録であったのかもしれない。

「TO P35975」の他のヒストリーを探してみた。

1978年 ポルトガルラリー(優勝) マルク・アレン
1978年 ケベックラリー  (2位) マルク・アレン
1979年 1000湖ラリー   (優勝) マルク・アレン
1979年 RACラリー    (8位) ワルター・ロール
1980年 サンレモラリー  (6位) アティリオ・ベッテガ
1981年 Ciocco       (?)  ブダフィエリ

1979年からフィアットUKに払い下げられたようで、
その時にアリタリアカラーから青色になったのかもしれません。
青色の車なのかと思ったら、結構いい車なんですね。
Posted at 2010/08/08 07:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアット | 日記
2010年08月07日 イイね!

アッティリオ・ベッテガ (1981 Paincavallo)フィアット131アバルトラリー

アッティリオ・ベッテガ (1981 Paincavallo)フィアット131アバルトラリーゼッケンナンバー2番のフィアット131アバルトラリーに乗るのは、Bettega/Perssinot組。タルガナンバー「TO T92359」はモンテカルロにも出場した車である。







1985年のツール・ド・コルスでコースアウトした際に、立ち木に衝突し亡くなってしまいます。
ビデオを見ていて、とても良いドライバーだなと思っていました。

画像は1981年のPaincavalloのラリーで、順位を調べてみましたが分かりませんでした。
Posted at 2010/08/07 06:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィアット | 日記
2010年06月03日 イイね!

フィアットの挑戦(131アバルトラリー)

フィアットの挑戦(131アバルトラリー)私にとっては散々ランチアに無理強いをさせたイメージのあるフィアットですが、
フィアットも色々と面白い事をするなと思うことがあります。







アリタリアカラーのフィアット131アバルトラリーに乗るワルター・ロール
紹介する画像は1978年にRACで走っている時の様子です。
画像を良くご覧下さい。
ロールではなく、ナビゲーターの座っている位置に注目して下さい。

少しでもZ軸周りのモーメントを減らす為に、車の中心まで移動させられています。
着座位置については、翌年規制が掛かったような気がしましたが
面白いアイデアだなと思いました。

因みにロールの順位は6位でした。
Posted at 2010/06/03 04:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィアット | 日記
2010年05月30日 イイね!

フィアット131アバルトラリー

フィアット131アバルトラリー1977年フィアットは124アバルトラリーに変わる新車をラリーに投入した。
その車とはフィアット131アバルトラリーで、直列四気筒エンジンを搭載したFR車である。






1974年から1976年までの3年間、WRCのタイトルはランチア・ストラトスの手中にあった。
そんな1976年3月のジュネーブショーに131アバルトラリーはデビューした。
131アバルトラリーは、1974年から生産された131ミラノフィオーリがベースである。
アバルトが行った改良はエンジンは当然として、外装の軽量化とリアサスペンションの大幅な改良にあった。

この時のホモロゲーションを見てみると、フィアットのアニェッリが背後で動いているかのようだ。
100基以上生産すれば使用出来るボルトオン・オプションが認められなくなり、
生産台数も連続12ヶ月500台から、連続24ヶ月で400台と緩和されている。
(ホモロゲーションの生産台数について、間違った記述が多過ぎる!)

24バルブヘッドが使えなくなったライバルのランチアに対して、
更なる絶対的なアドバンテージを得る為にフィアットは更に政治的な圧力を加えた。
1977年のストラトスのWRCの活動に制限を設けたのである。

排気量2000ccの131バルトラリーのエンジンは215馬力@7000rpmに達し、
前後のフェンダーもFRPで軽量化されると共に迫力のあるオーバーフェンダーに変わった。
こうして1977年はストラトスを打ち破り、WRCタイトルを獲得した。

その後も1978年、1980年のマニュファクチュアラーズのタイトルを獲得した。
また、ワルターロールも1980年にドライバーズタイトルを獲得している。
Posted at 2010/05/30 04:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィアット | 日記

プロフィール

「Rally Cars Vol.38 Toyota Corolla WRC http://cvw.jp/b/733865/48610167/
何シテル?   08/19 23:00
>>>Activity ラリーカーズの執筆を機に、ラリー・ヒストリアン(Rally Histrian)として活動を開始。 主にランチアのコンペティションカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

メイドの土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 08:50:24
ロータス・ヨーロッパ・スペシャル〜もし、WRCを戦わば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 23:01:44
RAVEN MOTORSPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/19 11:42:16
 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation