• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮎川雅樹のブログ一覧

2011年12月22日 イイね!

Newストラトスが進化?

Newストラトスが進化?







Newストラトスと言われたあの車がベースなのかは分かりませんが、
ストラトスを意識しているのは間違いないですね。

フロント・サスペンションはプッシュロッド式なのかな?
気になります。

この角度だと、何となくストラトスだけど。。。


フロントのサスペンションが気になる。


ホイールベース長くない?
Posted at 2011/12/22 19:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日 イイね!

Mario Mannucci (1974 4 Regioni) Lancia Stratos

Mario Mannucci (1974 4 Regioni) Lancia Stratos







1932年5月31日に生まれたイタリア人ナビゲーターであるマリオ・マヌッチは
当時ランチア・フルビアでセルジオ・バルバジオのナビゲーターとして活躍していた。
1971年にサンドロ・ムナーリのナビゲーターとしてコンビを結成すると、
イタリア選手権だけではなくモンテカルロやツール・ド・コルスを走り続けた。

1972年にスポンサーであるマルボロに催促され、ストラトスがデビューする事になる。
まだまだ熟成不足でホモロゲーションも取得していないグループ5の車に
フィオリオはムナーリとマヌッチのコンビを乗せたがリタイアに終る。



ストラトスの開発はその後も続けられ、イタリアやフランスのラリーに参戦した。
そして幾つかのラリーで勝利を収める事に成功している。
1974年にイタリアで行なわれた4 Regioniに参加した二人は
チームメートのバッレストリエーリの車と共に参加し、
このラリーで1-2フィニッシュを果たした。
勿論勝ったのはムナーリとマヌッチのコンビである。



偉大な人とは、素晴らしい業績や成績を収めた人である事には間違いは無い。
そうであれば、ストラトスをタイトルに導いたナビゲーターであり
その後実力が買われてランチアのチームマネージャーにまで昇進した
マリオ・マヌッチこそ偉大なドライバーであるはずだ。

マヌッチは今、遠い旅に出たところだ。
もう我々は話すことは出来ない。
先日故人となってしまったマヌッチに深い敬意を表したいと思う。
ムナーリの良き右腕となって活躍し、我々に多くの感銘を与えた
The best of Rally Navigator, Mario Mannucci!
我々は貴方の存在を忘れる事は無いでしょう。

冥福をお祈り致します。


Posted at 2011/12/20 09:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストラトス | 日記
2011年12月07日 イイね!

Cedric Wrede (1985 Hunsrück-Rallye / Rali Vinho da Madeira) West Rally Team

Cedric Wrede (1985 Hunsrück-Rallye / Rali Vinho da Madeira) West Rally Team









フィンランドのヘルシンキ出身のセドリック・レッデは、1960年11月21日生まれ
1984年に故ヘンリ・トイボネンの弟であるハッリ・トイボネンのナビゲーターとして
アウディー80クワトロに乗ってアーティック・ラリーに出場した。
結果はリタイアであったが、翌年からウエスト・ラリー・チームに共に移籍
フィアット・リトモ・アバルト130TCでヨーロッパのラリーを転戦した。
ERCを転戦し、ベルギーのイプールでは19位で完走するが
その後のHunsrukではリタイアに終った。


1985 Hunsrück-Rallye
Harri Toivonen / Cedric Wrede
Fiat Ritmo Abarth130TC
Result : R

ドライバーのハッリの兄であるヘンリの後押しもあり、
ハッリとレッデのコンビは同じウエスト・チームの037ラリーでマデイラ・ラリーに出場する。
残念な事に、このラリーでもリタイアとなってしまう。


1985 Rali Vinho da Madeira
Harri Toivonen / Cedric Wrede
Lancia Rally 037
Result : R


1985年まで余り成績を残す事が出来なかったが、
翌年からメトロ6R4に乗り、フィンランド出身の地の利を活かし、
1000湖ラリーに出場し、大舞台のWRCで8位という成績を残した。


1986 1000 Lakes
Harri Toivonen / Cedric Wrede
MG Metro 6R4
Result : 8th
Posted at 2011/12/07 12:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランチア | 日記
2011年12月01日 イイね!

Michele Mouton (1973 Rallye Mont Blanc) Alpine Renault A110 1600VC

Michele	Mouton (1973 Rallye Mont Blanc) Alpine Renault A110 1600VC









イタリアとフランスの国境にまたがる所に、雪に覆われた山が目を引く。
標高4810mのこの山は、フランス語でmont(山)とblanc(白)の二つの単語から
mont blanc、つまりモンブランと名付けられている。
フランスの反対側のイタリアでは、モンテ・ビアンコと呼ばれ、同じ意味である。



そのモンブランの頂きの遥か下の道路で繰り広げられるのが
Rallye Mont Blancというフランス有数のローカル・ラリーである。
そこにボブ・ネレーの率いるTeam Aseptgylがエントリーし、
ゼッケン20番の赤/ピンク/白のカラーに彩られたA110が参加していた。
レジストレーション・ナンバー「6325TH38」に乗るこの車には
ミッシェル・ムートンとフランソワーズ・コンクーニが乗っていた。



リザルトは調べていないが、この車は1973年のモンテカルロに出場した車で
Marianne Hoepfnerが乗っていた車であった。
ムートンとコンクーニのコンビは、その後屈指のラリーストへと成長する。



※右はコンクーニさんですが、左はマリー・ローランさん(Marie Laurent)だそうです。
Posted at 2011/12/01 08:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | A110他 | 日記

プロフィール

「Rally Cars Vol.38 Toyota Corolla WRC http://cvw.jp/b/733865/48610167/
何シテル?   08/19 23:00
>>>Activity ラリーカーズの執筆を機に、ラリー・ヒストリアン(Rally Histrian)として活動を開始。 主にランチアのコンペティションカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456 78910
11121314151617
1819 2021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

メイドの土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 08:50:24
ロータス・ヨーロッパ・スペシャル〜もし、WRCを戦わば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 23:01:44
RAVEN MOTORSPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/19 11:42:16
 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation