• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DIYは、下手の横好きレベルの"お豆のおじちゃん号" [トヨタ アルファード]

整備手帳

作業日:2018年11月2日

天井デットニングというか遮音というか断熱・・・😚

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
誰も気にならないのかもしれません・・・
どうせ、パパ気にしすぎと言われるのがオチですが・・・

雨粒の音・・・😚

正直申しまして、天井剥がして一番何がしたかったというと
コレ❗️だったんです。

でも30系はもっと音が強いと聞きます。
噂話では、プリウスと同じ特殊鋼板
新しい車には、乗れないという事でしょうか・・・😭

レジェットレックスをすでに短冊状に切って準備しておりました。
カットされていない100cm×50cmサイズを丁度1枚
使用しました。

全面に貼るのではなく、千鳥に貼るのが良いとのこと
もちろん貼るときは、パーツクリーナー等で油分や汚れを取り除きます。
貼る前にエアコンの配管を外しておくと貼りやすいですよ。

この時期(最高気温が20℃)の施工は
体に優しい❣️
剥離紙を剥がす時は、千枚通しを使用すると爪の間が黒くなりませんよー
2
で、制振材を貼った後エプトシーラーでも良いのですが
まず、重いという事。天井に重たいのを置くと車の重心に影響しそうです。
また、自分の車は黒色なので、夏はより車内に熱がこもることが予想されます。
よくデットニングすると、暖房が良く効くようになったと聞きます

ですから
今回チョイスしたのはこれ
8mm厚の銀マット(アルミ保温シート)
アルミで遮熱して、マットで保温する効果があるものです。
季節が11月なので、保温効果は確かめられましたが遮熱効果は不明です。
少しの暖房で温まるようになりました。
家族も体感済みです。
アルミを天井側。マットを室内側にして両面テープ(3M 超強力プレミアムゴールド)で固定しました。
尚、この両面テープではマット側を固定する力はありません。

大きさは
2畳サイズで十分余りました。ただ、参考にされる方は、8mm厚でも結構無理があります。
特に、2列目3列目のエアコンの配管と天井の間隙が狭く、配管を押し込みながらクリップで固定することになりました。4mm厚が限度だと感じます。
3
レジェットレックスの厚みが1.5mm
3Mの両面テープの厚みが1.1mmなので
フラットな印象で固定することが出来ました。
貼る時のコツは、まず車両に中央線となる糸を引いておき
梁の引っ掛かりがない側のみに両面テープを適当な間隔で貼ってゆきます。
銀マットを半分に折って中央を確認し、中央線位置で固定
その後両脇方向に固定して行く。
梁の引っ掛かりがあるサイドを除き
レジェットレックスの間隙に適当に両面テープを貼って行く。
銀マットに膨らみを持たせるような形状(膨らみを持たせた箇所が両面テープにくっつかないように)にして
梁の引っ掛かりに銀マットを差し込むように入れ
最後に膨らんだ全体を押し込んで平らにし固定します。
脱落して来ないよう念のために、3cm幅にカットしたエプトシーラーを梁とマットに掛かるように固定(引っ掛かりがない梁とマットに掛かるように固定)

備忘録
尚、自分のは18年式のツインムーンルーフ付き車です
車両後方から前方の順に貼ったいったサイズを残しておきます。
単位はcm
113×18
116×25
116.5×10
2列目ルーフ両脇
助手席側:47×9.5
運転席側:47×8.5
118×26→ルーフとルーフの間
1列目ルーフ両脇
13.5×28が2つ
135×7これは最前列に使用。ただし、緩やかにカーブしているので135cmを現場に合わせて裁断して使用
切るときはアルミ側を上にして、碁盤の目をガイドラインにカット
このため、上記サイズよりは数ミリ小さいサイズでカットしている。
(サイズを超えないよう最寄りの目を使用した)
準備したエプトシーラーは91×3が3本

写真は2列目ルーフから車両後方を写したもの
4
これはルーフの引き戸です。
裏側に布テープでこのように固定しました。
ここは8mmでは厚すぎて、他と干渉します。
(先日紹介したツインムーンルーフのカタカタに出てくるバーとぶつかります)
ですので、4mm厚が限度だと思います。
1列目ルーフも同様です。
2列目以上に1列目は干渉するので、自分は8mm厚しか購入していなかったこともあり施工できませんでした。
引き戸をレールに戻す際、上手に入れ組まないと、引き戸の取っ手側銀マットがバーにぶつかりめくれ上がってきます。
(写真上辺)
この時期だけだと思いますが、薄手のものは100均にも300円で売っていました。
大きさは確認してきませんでしたが、厚さは2mmだったと思います。
ちなみに、8mm厚の2畳サイズは、ホームセンターで税込2000円弱で購入できます。
ここに銀マットはより効果的のように感じます。
真上がガラスですから😊

サイズは、63×75
2mm厚の2畳サイズは、税込800円程度。4mm厚だと同サイズで1300円程度だったと思います

2022.3.24追記
引き戸に銀マットはNGでした。直射日光で徐々に銀のシートが浮いてきて大きな気泡状になります。
固定方法もNGでした。当然ながら剥がれます(^^)
5
この写真は1列目ルーフ周辺です。画面上が車両後方側
写真下の右手の鉄色のものが見えると思います。
ルームミラー上にある照明の台座です。

補正前の写真のため、銀マットが浮いている部分があります。
もちろん修正しました。
(先に紹介した備忘録のサイズは、補正したサイズです)
Aピラーを外したことのある人なら、何だろうこのピンクのホース
と感じたと思いますが、ツインムーンルーフの窓のサンから繋がっているので
家でいうところの雨樋(あまどい)にあたるものだと思います。

ここの梁には両サイド共に引っ掛かりがありました。

もしやる気のある方がいれば、エアコンの配管を薄手の銀マットで囲ってもいいように感じました。格段に冷暖房効率が上昇すると思います。
実は純正も配管の上面だけは、マットで覆われているんですよ!
今度、3列目の運転席側の内張を外したら、エアコンがあるので余った銀マットでやってみようかな😁
6
さらに吸音材としてシンサレートを天井内張裏に貼りました。
あいにく サイズを控え忘れました😭
幅は既製品そのままの100cmでしたが、、、、
うーん🧐
覚えてないなぁ

写真のように2ヶ所に施工しました。
シンサレートに貼り合わせるのに力を発揮したのは
3Mのスプレーのり
強力にそして早く、簡単にくっつきます。

写真のように長さが3m弱もあるので
家族にはずいぶんと迷惑をかけてしまいました
メンゴー🙏

シンサレートはお布団にも使われている素材だったらしく
断熱効果もあるそうですよ。

で、今日は帰宅時、雨☔️だったのですが、あいにく小雨
効果を体感すべく帰宅後水を掛けてもらいました😁😁😁



素晴らしいですね👏👏👏
施工前は、薄手の鉄板に当たるようなテテンって感じの音でしたが
ものすごく鈍い音に変わりました👍👍👍
いろいろな箇所を施工してきた中で
もっとも効果を実感できた場所となりました。
雨を楽しみと感じるのは、不思議な感覚です😊🎉

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DVDプレイヤー

難易度: ★★

DVDはこれでいい(2代目)

難易度:

スピーカー交換、デッドニング

難易度: ★★

ディスプレイオーディオ ソフトウェア更新

難易度:

リアスピーカー交換

難易度: ★★★

テザリングオートメーション化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
再利用なの?
うわーー
激ムズ」
何シテル?   07/10 22:43
ニッチなお部屋へようこそ! (^-^)/ 10系のhow to ページ【大切なお知らせ】 ここに来られる皆様は、10系の整備を参考にしたい方が殆どだと思います。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

壊れるのはだいたい、必要な季節になってからやないか。。(;´Д`A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:13:02
メーカー不明 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 04:54:51
ガイアノーツ EP-04 QEアダプター (イージーペインター専用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:09:31

愛車一覧

トヨタ アルファード お豆のおじちゃん号 (トヨタ アルファード)
参考になれば嬉しいっす(^-^)v 私のお部屋を通じて1人でも多くの方が、自分もやって ...
日産 スカイライン ハイブリッド ままちゃん号 (日産 スカイライン ハイブリッド)
ママに買った車なので、弄らず乗ります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation