• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DIYは、下手の横好きレベルの"お豆のおじちゃん号" [トヨタ アルファード]

整備手帳

作業日:2023年1月3日

【備忘録】補充電 2023.1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
写真も撮ってないので使い回しです(^◇^;)
充電開始時ライフウインクも1メモリ減ってましたね💦
昨日の19時半に充電開始して
どうなってるかな〜と思って23時頃見に行ったら
コンセット抜けてるし(⌒-⌒; )
今朝見に行ったら完了していました。
パルス発生器を使っていても年に1度はこの時期に補充電しています。バッテリーも長持ちします

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー充電① 取外し

難易度:

車中泊 サブバッテリー

難易度: ★★

バッテリー補充電

難易度:

バッテリー交換

難易度:

放置二週間後のバッテリー

難易度:

【備忘録】補充電 2024.6

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月3日 14:37
すみません犯人は、わたしです(^з^)-☆




















うそ🤥です@(・●・)@やっぱりあれポチッとしようかなー🤔
コメントへの返答
2023年1月3日 15:33
誰が足引っ掛けたのかなぁって思ったら
初詣よりも前に
遊びに来てくれたんですね\(//∇//)\

これは
内部抵抗を測って
理論値でCCAを求める仕組みですよね
40%オフから
さらに半額になってるので
有ってもいいと思うけどなぁ
Amazonのだって3000円出してもCCAだけしか測れないけど
SOHも測れるし
記録しておけば参考には必ずなります。

まだしばらく乗ると思うし
いざいこさんの使い方を見ると
半年毎にパルスで補充電したら5年は持つと思いまよ。
2023年1月3日 15:57
そうそう、コンダクタンス方式で測定するようです。調べたら…バッテリーに負荷抵抗を接続して1A~5A程度の電流を流し、その時の電圧降下から内部抵抗(コンダクタンスなので内部導電率)を測定するからバッテリーにも劣化しないらしいです。
でも、コンダクタンス法はミドトロニクス(フランクリンエレクトリック)社の特許だけど、流石中華は、なんでもありげなー😆
コメントへの返答
2023年1月3日 16:09
えっ!
これ
コンダクトンス方式なの???
ホンマかいな!
流石中華製
それなら速攻買うべきです!
普通、電流引き抜いて測定する方式なんだけどなぁ、、、(⌒-⌒; )

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
再利用なの?
うわーー
激ムズ」
何シテル?   07/10 22:43
ニッチなお部屋へようこそ! (^-^)/ 10系のhow to ページ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

「今までにない洗車体験を!」SOFT99アラウネンシリーズを使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 21:22:04
ガレージ屋根裏塗装 ケツロナイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 08:49:37
イケメン爺ちゃんのトンカツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 11:25:03

愛車一覧

トヨタ アルファード お豆のおじちゃん号 (トヨタ アルファード)
参考になれば嬉しいっす(^-^)v 私のお部屋を通じて1人でも多くの方が、自分もやって ...
日産 スカイライン ハイブリッド ままちゃん号 (日産 スカイライン ハイブリッド)
ママに買った車なので、弄らず乗ります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation