• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
'

火の玉せいやのブログ一覧

2015年04月22日 イイね!

一筋縄にはいかない

昨日、筑波のカレンダーを睨めっこしていると、DTMチャレンジまでに、殆ど走る機会が無いことに気づいた為、本日急遽、午後から半休を取って筑波に行ってきました。
目的は、現状の足セッティングの確認、そして練習。

悪くないタイム出ているし、無理にセッティングを変える必要ないのでは?って思っている方もいらっしゃると思います。そして、お前、走り過ぎじゃ!って・・・

タイムが出ているのは、車の軽さ、足回りの素性の良さ、そしてタイヤのグリップの結果であって、セッティング的には・・・。 安定方向なので、レースでは悪く無いかもしれないけれど、もっと良いセッティングがあるはずだと思う自分がいます。自分が納得するまでやってみたい。

そして、この様な挙動は運転手が原因では?って考える今日この頃。
もっと、もっと練習して、最終的には上手い人と遜色ないぐらいレベルで走りたい。
だから、時間を無理に作って、走りに行っています。

さて、能書きはこれくらいにして、今日の走行結果。
まず1本目は、先週の袖ヶ浦と全く同じ仕様で走ってみました。



袖ケ浦は始めてだったので、無理をせずに合わせて走っていたらしく、曲がらない事があまり気にならなかったけど、ホームコースは無理ができるので・・・ やっぱりブレーキでは何も起きず・・・。それならと、最終コーナーを4速のまま、奥まで突っ込んでみた。



何も起きず・・・・
2本目はこうめだんごさんのアドバイスにより、フロントの車高を上げて走る。



乗った感じ、1本目よりフロントは入る気がするが・・・
一筋縄にはいかない様です。

ではでは
Posted at 2015/04/22 23:55:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月18日 イイね!

袖ケ浦フォレストウェイ

数年ぶりにホンダツインカムの走行会にお邪魔しました。
ホンダツインカムの走行会なので、基本ホンダ車ばかりだし、CL1も・・・
2.9号で走りたかった感満載(笑)

初めてココを走った印象は、中速コーナー多くて非常に楽しい!
今回の目的は、新しい足のセットの有無を確認という事なので、もってこいのサーキット。
で、結果の方は・・・




リアがまだ安定方向で、クリップまでに向きが変わりにくい。
と言っても、曲がらない訳ではなく、以前よりブレーキでフロントは入るようになった。
だから、今回はどうでも良いと思っていたタイムも、ISにしては悪くは無い。。。

乗り方が悪いのか?
ちょっと、運転に自信が無くなりつつある今日この頃

こんな感じでしょうか。

さて、どうしようかな・・・

Posted at 2015/04/18 17:31:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月06日 イイね!

DTM Challenge Rd.1 (Twin Ring Motegi)

昨日は、ツインリング茂木で開催されたDTMチャレンジの開幕戦に参加してきました。

少々、話が長くなりますが、お付き合い下さい。

先日、BMW CUPにてシェイクダウンされた2015年仕様の火の玉5号。
幸先良いスタートを切れたかに見えましたが、実はそうでもありません。

確かに、タイム的には伸びていますが、更に軽量化されているにも関わらず、旋回のボトムスピードが2014年仕様と殆ど変っていません。

この時点では、新しい仕様にドライバーが慣れていない事が一番の問題だと勘違いして、まずは練習と3月21日のファミ走に向かいました。

当日はケンさんも来ていたので、BMW CUPでの走行動画の感想を聞いてみたところ、車が動いていないから、タイヤのグリップだけで曲がっているとの指摘を受けました。

要するに、コーナー侵入時のブレーキングで前荷重を作れずにアンダーを出し、無理にタイヤで曲がって行こうとするから、クリッピング後にオーバーを出しているという事。

また、この日は某のトップセースルの方にも『せいやさん、足全く動いていません!』って確認して頂きました。

百聞は一見に如かずと言いますし、自分への戒めの為にも、ケンさんが撮ってくれた追っかけ動画を貼っておきます。



以前にも、お話しした事があると思うのですが、火の玉の悪い癖は、その車の状態に合わせて乗ってしまい、自分の求めている挙動ではなくても、タイムが出ているんだからと、それで良しと思ってしまうところ。今回も、その悪い癖が出てきてしまいました。

最近、自分の中では、なるだけ車の挙動を感じながら走っているつもりではいるんですが、なんせ鈍感なもんで・・・ 

アドバイスもらって『なるほどー』と思う事が多いのが現状かな・・・
ココの感覚も何とかしなければなりません。



では、なぜ、こんな事になっちゃったのか?
簡単に言えば、軽くなった部分の影響が思いの外大きく、今までのバネレートでは足を動かすのが難しくなってしまったって事。

それでは、どのくらいのレートが良いの?方向性確認の為に、本当は、レートを大きく変えてみたいところだけど、この時点で、DTM開幕戦まであと2週間。この間に、セット確認の為、サーキットに出向く事が難しい。

もし、柔らか過ぎて大事な開幕戦を棒にふるのも・・・けれども、鈍感な私が若干のレート差による車な挙動の変化を感じ取る事ができるか? 

そう考えると、やっぱりレートを大きく変えてみるべきだと思い、(そこそこ)柔らかいバネレートを使ってみる事にしました。

でも、こうなると、今度は車高も変わってきます・・・そして減衰は?って感じに迷宮入りしそうな雰囲気・・・

また、この他にも火の玉5号は2.9号と同じくブレーキキャリパーが悲鳴を上げて開いてしまっているので、キャリパー交換。

そして、BlackBoxRacingにはDTMチャレンジ参加車両がたくさんあります。
やる事・考える事いっぱいです。よって、先週の1週間は、睡眠時間を削り、夜遅くまで作業が続きました。 支配人お疲れ様でした。



さて、ここからが本題のDTMチャレンジ開幕戦のお話し

今回の開幕戦は、火の玉の走行経験が一度もないツインリング茂木!

すべてのクラスが予選、決勝共に混走で、おまけに練習走行なし!!

火の玉号もバネ・減衰共に変わっての初走行!!!

そして、DTMチャレンジ恒例の雨!!!!!


何もかもがぶっつけ本番状態で、しかもウェット走行となると、ゾクゾクする他ありませんね(笑)



予選
路面:ウェット
走行時間;30分間

今回初走行の”ツインリングもてぎ”ですが、動画を100回以上見て予習はしっかりしてきたつもりです。

また、以前から隊長にウェット用のタイヤを用意するように口酸っぱく言われていましたので、今回はウェット用タイヤとしてソフトコンパウンド+重いホイールの16インチセットを用意してきました。





よって、初走行がウェットとなりましたが、あまり緊張せずに臨めました。
そして、走行時間も30分あるので、最初の20分である程度コースを体に覚えさせて、残り10分で攻めてみる予定でしたので、余裕をもって臨めるはずでした。







ですが、やっぱり動画で何回見ても、自分で走っている感覚とは程遠く、目の前にあるコーナーをクリアするのがいっぱいいっぱいで、走り自体がギクシャク・・・。 そして、一番感じたのが、ブレーキポイントが全く分からないので、余ってしまう・・・ かなりブレーキ奥でも良いのかななんて考えていたら、チェッカー・・・

あれ?

15分ぐらいしか走ってないのでけれども・・・

ピットに戻ると、やっぱり走行時間が短縮されたようで・・・

何か手違いがあったみたいで・・・

皆、同じ状況なので仕方がないか・・・

でもね、何も掴んでいない俺が決勝大丈夫なの?

そして、何故が予選総合4番手と前の方のスタートで、何かしでかさないか心配・・・



決勝
セミウェット(ほぼドライ?)

決勝の1時間半前ぐらいから、雨が完全に止み、コースが乾いてきた。
まいった・・・ ソフトコンパウンド10周も持つのか?
おまけに、雨用セットの16インチは、通常使用している17インチと外径がかなり違うので、予選で覚えたシフトタイミングが完全リセットとなります。でも、無駄にタイヤを減らすことになるので、考えたぬいた揚句、いつもの17インチのセットにチェンジ。





そして、スタート!
BlackBox広報部長の4nzigenさんに、スタートの際は1コーナーで待ってますので、一番写真写りの良い場所を探して突っ込んで来いとの指令が。





決まったね!



ですが・・・、まずは車載をどうぞ。



あはは、
オープニング1コーナーですぴーーーーーーーーーん!
よって、どんけつからの追い上げとなりました。

この写真は、皆と争ってインから走っている訳ではありません。
火の玉号、止まっていますから(笑)



ただ、それからは砂場遊びをしている方々を含め、結構な台数をパスする事が出来ました。










そして、toshiさんにラップされしゅうりょー。
Toshiさんのせいで1周損した(笑)やっと、ノッテ来たところだったにー!
ブレーキ、まだ余っていますが、最後の周は何とか2分25秒台に入りました。
これが、速いのか遅いのか判りませんが、車の性能的には遅い!と思います。
次回、走る機会があったら、あと1~2秒は何とかしたいと思います。

今回も、色々な方にお世話になりましたので、この場を借りてお礼したいと思います。
BlackBox支配人の立花さんを始め、喫茶店のマスター(お、久しぶりの登場!)、遠藤さん、石川さん、会長、隊長、サンライズの皆様、そして広報部長の4nzigenさん、本当にご協力有難うございました。



次こそは絶対がんばりま・・・・・・・す多分・・・・

さて、次は5月31日のTC2000です!
今回は台数が少なすぎたので、次回こそは皆様のご参加をお待ちしております!


最後に、Toshiさん、おかわりさん、優勝おめでとう!
おかわり様、あなたがBBのエースドライバーですから。。。


ではでは

Posted at 2015/04/06 18:55:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

BMW CUP Rd.1 決勝動画

今日は、先日開催されたBMW CUP決勝の模様を。。。
暇な人だけご覧下さい。



グリッド整列
ご存知の通り、スタート時は何かやらかす火の玉ですので、今回は完璧に決めてやろうと意気込んでいました。でも、目を三角にしても良い事は無いので、冷静さを保つために『部屋とYシャツと私』です。
実はこの時、レースの事より、うちの場合は『毒入りスープで一緒に逝こう』では無いな『毒入りスープで殺される~』、『ロマンスグレー』にはならないな『ハゲ』になるな等々考えていました(笑)
因みに、コースインを待つピットロードの無限カストロールカラー318isの中は百恵ちゃんの『さよならの向こう側』が流れていました。『さんきゅーふぉーゆあーてんだねーす♪』


スタート~1周目
走行前には必ず行う『事故がありませんように』と言うお呪いの意味と『気合を入れる』為の恒例行事、ヘルメットを2回叩くを終え、ライトオンも済ませて、シグナル消灯を待ちます。
前はクラス違いの車だけれども、何とかスタートで1台でも抜いて、裏ストレートまで我慢をすると言う目標を勝手に作っていました。まー周りからすると迷惑な話ですが。。。
そして、スタート! 100点満点とは言わないけれど、悪くは無いスタートが出来ました。
1つ前の車はスタートミスしたみたいで難なくパス。そして、目の前の車にも車体半分ぐらいまで追いついたところで・・・ 

さようなら~

そしうしたら、水色のM3らしき車が迫ってくるのが見えたので、とりあえず右側へ移動しつつ・・・

まだ、火の玉、諦めてはおりません!

1コーナーで前の車のインを刺しつつ、クリップ後に並ぼうかとしたところで・・・

さようなら~

この後、裏ストレートから一人旅・・・
寂しくなって、ライトオフ・・・


レース終盤~チェッカー
明らかに私より速いM3が迫って来たので、ワクワクしながら待ちます。
同ラップを走っているので誰かさんみたいに『どうぞどうぞ』って訳にはいきませんが、しかし、明らかな差がある以上、鬼ブロックも出来ません。よって、自分のラインをトレースしつつ、ジェントルにとか考えていたら、裏ストレートでシフトミス。
差がグッと縮まり、つつかれまくり(笑)
そして次の裏ストレートであっさり・・・ さようなら~
その後、何とか食付いて行こうと頑張っていると、レースラップで6秒587。
そして、チェッカー・・・

んー・・・ 



こんな展開のBMW CUP Rd.1決勝でした。





さて、更に軽くなった火の玉5号についても、少し触れてみようと思います。



今回のシェイクダウンで感じたことは、

良くフロントが入る! リアが良く動く!

でしょうか。
タイトなコーナーでは、巻き込む感が強くなったし、最終コーナーでは以前の路面に戻った?と勘違いするぐらい、パーシャルでイン側に戻っていきます。

でも、良い事ばかりでは無い様で、縁石跨いだ後の着地でおさまりが悪い。
こうなると、アクセルを踏みぬいていたとしても、トラクションが一瞬抜けてしまいタイムロスにつながりそうです。バネや減衰のセティングで何とかするしかありませんね。

そして、今回、一番格闘していたのが、ブレーキング。
今までより奥でブレーキング出来るはずだけれども、そのタイミングをまだ掴んでいないみたい。
よって、余ったり、行き過ぎてアンダー出したりしていました(汗)

また、車をコントロールする事に関しては、ケンさんや黒松さんの足元にも及ばないので、動画見ても判る様に、ゆとりが無い。

ローガーによると、先日のセクターベストをつなぎ合わせると1.06.210なので、運ちゃんを矯正するだけで5秒台は何とかなりそう? それには練習しかない様です。よって、今週土曜日、早速筑波に出勤予定です(笑)

ここにきて、また318isと言う車が面白くなってきました!
Posted at 2015/03/18 18:59:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月15日 イイね!

アコードで、やり残したこと・・・ (何故か、BMW CUP・・・)

アコードのエンジンをブローさせて、そろそろ半年がたちます。

もう吹っ切れた様に見えると思いますが、実はそうでもありません。


やり残したことが、たくさんありますから・・・

- TC1000・日光で39秒台・・・
- TC2000で3秒台・・・
- 街乗りとしての役目を終えた時は、GTCCに出ても良いかなとも・・・

そして、いつだったかな・・・
すずきさんに、次の無限CCはこんな感じでってコメント頂いた事がありました。




実はその時、JTCCの大ファンだった火の玉は、いつかはこんな感じにする事を決意したのでした。

でも、そのアコードはもうありません・・・

だったら・・・





5号機の318isを無限カストロールカラーにしちゃいました!



実はこのカラーリングにする事、秘密裏に行いました。
よって、広報部長の4nzigenさんにも知らせておりませんでした。
いつも、こそっとやられていますから、やり返した訳です(笑)

今回はこのカラーリングの他に、軽量化等々(意味深)も施しております!
それでも、軽量化を含めた大工事は2週間弱で、BlackBoxの仲間達と仕上げました!







BlackBox支配人の立花さん、パックマンIIIさん、遠藤さん、石川さん、そしてスクープブログを上げてくれた4nzigenさん、本当に有難うございました。
近づいて見ると・・・だけど、私の宝物の一台です!



そして今日、BMW CUP Rd.1 @ TC2000でお披露目してきました!








今回は軽量化等々で車の特性も変わっていますので、2015年バージョンのシェイクダウン!
目標は、5秒台!

で、結果の方は・・・



ベスト更新するも、6秒4止まり。

軽くなった分、車の挙動が変わってしまい、動画を見ても修正舵が多いので、足回りのリセッティングが必要かな? また、それに合わせて運ちゃんのスキルアップも必要です。←これが一番重要

ただ、昨日着地したばかりで、夜に街中を5分ぐらいゆっくり運転しただけですし、条件的にもベストでは無かったと思いますので、上出来でしょうか!?

多分、このバージョンで5秒台は何とか入りそうな雰囲気です!

それでは、予選動画をどうぞ




最後の周の、最終コーナーは、緑の部分だったので、ちょっとだけ焦った(笑)

今日は眠いのでここまで・・・
決勝の様子・動画、気が向いたら後日また・・・

皆様、お疲れ様でした。
隊長、ご馳走様でした。そして、あなたはスポーツマンですね。

ではでは
Posted at 2015/03/16 00:14:42 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Z3ロードスター Idlers @ TC2000 走行前後の備忘録 https://minkara.carview.co.jp/userid/739343/car/3653055/8258955/note.aspx
何シテル?   06/08 16:57
火の玉とは? 生まれは西の港町。高校卒業と同時に神戸に移り住み楽しい学生時代を7年間も!? 卒業後は東京に進出し、妙法寺近辺での7年間の潜伏期間を経て、結婚と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

良い練習になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/19 16:46:13
BMWcup個人的お気に入り車両‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 16:28:09

愛車一覧

レクサス GS 火の玉9号 (レクサス GS)
2017年の今年は、自分なりに精一杯仕事を頑張って、サーキットにも殆ど行きませんでした。 ...
BMW Z3 ロードスター 火の玉12号 (BMW Z3 ロードスター)
関西仕込みの車両を縁あって譲ってもらえる事になり、久しぶりにレース参戦の為、支配人との共 ...
ポルシェ ケイマン 火の玉11号 (ポルシェ ケイマン)
サーキットを連続走行出来る車探していたら、この車を勧められて購入。 どちらかと言うと、自 ...
BMW 3シリーズ セダン BBR 4nzigen Special (BMW 3シリーズ セダン)
私が所有している訳ではないが、アイドラーズに参加する為、ブラックボックスの支配人からあて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation