• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
'

火の玉せいやのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

ばーつくの、懲りない面々














火の玉zigen&相方zigen撮影。 4nzigen師匠、どんなもんでしょう?


こんばんは。

皆様の三連休は如何でしたでしょうか?
家族サービス、相方さんとデート、5連荘の仕事と、皆様が有意義に過ごしていた連休中の中日、

家族を捨てた、

相方を捨てた、

仕事をサボった

など、理由はそれぞれですが、要するに、車の為には何かを捨てる懲りない面々がバーツクB、Cパドックに集まっていました。

その中でも、私に悪事を働いた要注意人物3名をご紹介しましょう。


まず一人目は、スポマソ隊長



前日に、私のお陰で!?車が速くなり、『後ろから煽って、煽って、煽りたおして、奥歯ガタガタ言わしたる!』って暴言を吐いていましたが・・・




火の玉に『か ん ぱ い』 乾杯!or 完敗!




コレは、良くある『速い速い詐欺』の手口です。

実は私と別れた後に、オルタが逝ってしまい、予備に交換後も、交換したオルタがまた、煙を噴く始末。
JAFを呼んで対策後、睡眠無しの登場だったとか。
それはまだしも、当日の走行でも、前日に対策したはずだった事が、元に戻っている始末。
簡単に言うと、アクセル開度70~80%で走っていたみたいです。
そんな、ハンデはいりませんので、一緒に走って下さい(笑)



次に二人目は、kikujirouさん。
走行後に、『全然ついていけません。昔は楽しかったのに・・・』って言っていたのですが・・・



コレも良くある『遅い遅い詐欺』の手口ですね。
私はSタイヤ、きくさんはラジアルで、かなりのでぃすあどばんてーじがあるにも関わらず、ドリフトしながらついてきています。あのアグレッシブな走りには、脱帽です。また、車のコントロールも上手く、見習わなければなりません。



そして、最後はSlidingKenさん
先週水曜の町内会で、『22日は行きません!』っときっぱり。
それが、当日には涼しいお顔で、『おはようございまーす。、今日はCパドにいますんで』って・・・
そして、走行でもどつかれまくり・・・・



『行く行く詐欺』は良く聞くけれど、『行かない行かない詐欺』は初めてです。
相当な悪ですので、注意しましょう!


さて、火の玉の走りの方は・・・

今回のお題
『ダンロップの攻略』
『ブレーキを早く終わらせる』

結果から申しますと、
ダンロップは、ほぼOKかな。強いて言えば、まだアクセルを合わせているので、コレがアクセル全開で行ける様に頑張るのみ!?

ブレーキの方はと言うと・・・イマイチ・・・
コーナースピードは上がったものの、侵入で一向に巻き込まない。

ベスト時のログ


ケンさんにどつかれた時との比較




運転の仕方と言うより、車のセットが問題と指摘されました。
どうもリアの伸び側のストロークが無い為、リアが安定しすぎてプッシュアンダー気味になっているようです。よって、今後の課題として、リアの足を伸ばそうと思います。





で、先程、リア足の方向性が決定しました。
実は、さっきアコードの右リアの足が壊れました。
外して見ると、分解していただけの様で、全然使えます。
でも、跳ねまくっていたリアなので、スポマン足『クァンタムの様なコニ』に交換。
コレが、全然悪くない。

よって、アコードに使っていたYZのリア車高調をISに仕様変更します!
この仕様で、5月は走ろうと思います!


ではでは


あ、アコードが、どうでも良いわけじゃ無いですからね!
来シーズンに向けて少しずつやっていきます。
一応、最後の大きな変更って事で、今の使えないデフをATSに交換、そしてファイナル4.6に戻します。
こちらも、お楽しみに!
Posted at 2014/03/24 01:18:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

くやしくて・・・

くやしくて・・・


先日のDTMチャレンジ・・・ 実は全然納得いっていません。






ブロックラインとか順位とかでは無く、レースラップ残り3周ぐらいの走り。
レコードラインを走っているにも関わらず、攻めていない・・・ 置きにいっている状態です・・・
ケンさんには、このつまらない走りを見抜かれていました(笑)

この悶々とした気持ちに終止符を打つ為、本日は(も)TC2000で練習です。
そして、リア駆動諸先輩方のSlidingKenさん、黒松さん、momoryuuさんを質問攻めにしてやりました!わっはっは(笑) アドバイスを自分なりに解釈した結果、

1. セオリー通りの走りに縛られるな!
2. とにかく早めに向きを変え踏んで行け!
3. 最終コーナーでのヨーロピアン走りを試せ!

と言う事にしておきました。

この中でも自分の中で決めた事。

とにかく、出口で置きに行かない=アクセルを踏む!

で、その結果・・・



やっぱり、先日は置きに行っただけだった気がします。
1コーナー、1ヘア、2ヘアのすべてにおいて、前回のDTMよりアクセル踏んでいます。それも少し手前から。 しかし、向きの変え方がイマイチ。 教えて頂いたコーナー奥手前までに向きを変えるのは難しい。これについてはまだまだ修行が必要です。

最終コーナーは、ブレーキ後、すぐさまアクセル全開です!
そうする事により、コーナースピードが速いせいか、リアが巻き込む感?
これ、羽無かったら今の火の玉絶対無理って言えるところまで来たかな!?
そこで、ヨーロピアン走行も試してみました。 ブレーキを弱めにしてスピードを保ったままでコーナーを駆け抜ける方法。



まだまだ、ヨーロピアンスタイルとまでは行きませんが、結果このスタイルの方がセクタータイムは速い!ちなみに茶色がヨーロピアン走りで1'07.61、緑色がベストの1'07.50です。



しかしこれも、まだまだ練習です。

こんな感じで、置きに行くのでは無く、アコードに乗っている時のように若干アグレッシブに走れるようになった結果、





黒松さんにも若干ついて行けるようになりました!ただ、黒松さんは中古ラジアルなので微妙ですが・・・。


今回は、自分的に納得出来る走りに近づいてきました!
タイムは0.6秒更新の1’07.50!そして、奇跡のコンマ5秒台では無く、コンマ6秒台連発していたので、このぐらいのタイムはコンスタントに出す事が出来そうです。
これに加え、コレタン、ボンネット等で50kgぐらいは軽くなるので、かなり期待できそうな予感!?
でも、とりあえずは現状で練習あるのみ!

頑張りますね!

ではでは

追伸: 今日の走りは専属様に撮って頂きたかった・・・

Posted at 2014/03/08 23:38:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2014年03月03日 イイね!

DTMチャレンジ 2014年シリーズ開幕戦

去年の丁度今頃、DTMチャレンジ2013年シリーズ第2戦を見学し、『コレ出よう!』と心に決め、火の玉5号を手に入れてから早1年。BlackBox支配人のお蔭で火の玉5号も速くなり、そして、ファミ走特訓のお蔭か火の玉自身も大分、FRが判ってきました。

そして昨日、待ちに待ったDTMチャレンジ2014年シリーズの開幕戦という事で、TC2000を走ってきました。

ウェザーニュースでは、明け方4時ぐらいから夕方5時ぐらいまではくもりの予報でしたが、蓋を開けてみると生憎の雨・・・。 



これは間違いなく、スポマソ隊長の行いが・・・ もしくは彼が望んでそうさせたか!? 
御存知の通り、ウェット好きな火の玉ではありますが、それはFFでの話でして、FRでのウェットは、まだまだな状態。 
よって、以前ドライ状態で起こした赤い彗星パトリオット未遂事件にもなり兼ねない・・・ 
ましては、FRなのでトリプルアクセルどころか、4回転半でもしそうな状態です。

でも、だからと言ってテンションの下がる火の玉ではございません!
だったら、練習走行、予選+αのうちにそれを経験して、自分のスキルアップに繋げようではありませんか!

練習走行
小雨が降り続く完全ウェットでの走行です。
ちなみに今回の火の玉5号の仕様は次の通りです。

エンジン:ノーマル
コンピューター:BBスペシャルコンピューター
デフ:ATS 2way + 3.38
吸気:M’sエアークリーナー
排気:サンライズオリジナル
軽量化:ドンガラ仕様 予想1,120kgぐらい
ダンパー前:YZ Sports 4段
ダンパー後:YZ Sports 8段
バネ:前12kg/mm / 後22kg/mm
ブレーキローター:前後ブレンボ
ブレーキパッド:前後 ディくセル RA
タイヤ:前後 A050 (M) 225/45R17



なかなか上手く乗れません。
思い切って、アンダーやオーバーを出そうと考えていたのですが、練習走行はクラス分けが無く全車がコースインしているせいか台数が多く、その様な行為で他車にダメージを与えかねない。



そして、完全ドライセッティングキャンバー角が原因と思われる、非常に難しいアクセルワークとブレーキング。 探りながらの慎重ドライビングをしていると、後ろからスポマソ隊長に遊ばれる始末。









そうこうしているうちに、20分間の練習走行は終了・・・。



ブレーキングは、ABSを効かせブレーキを残しアンダーを出しながら侵入していくと、ある所からリアがグリップしてオーバー気味で向きを変えやすいのは判ったのですが、その後のアクセルワークがどうも・・・ まー、20分で攻略しようと言う考えが間違っていますけど・・・


今回のDTMチャレンジではアタック枠と言うのが設けられてまして、予選前の空いた時間で、15台限定20分間5,000円と言うもの・・・。 うーむ。 もう少し安かったら走っても良いけどと言いつつ、やっぱり走ってしまいました。 元々走る気ではいたんですけどね(笑)



で、練習の続きとばかりに、元気よく飛び出して行った訳ですが、雨も止み所々にドライ路面が顔を出すという、もっと難しい事に・・・ 特に難しかったのが、コーナー前のブレーキングポイントはドライなんだけど、クリップ手前からウェットの状態です。飛び込みまではいつもの調子のブレーキで良いのですが、ターンイン中盤ぐらいからいきなり車全体が流れる感じで・・・
面白かって言えば、面白いですが、最終コーナーでやったら、コーナー出口での帳尻が合わなくなり、ちょっと焦りました(笑)





さて今回は(も)、火の玉号専属カメラマン(嘘)兼BlackBoxRacingの広報部長(ホントかも!?)でもある4nzigenが、大切な稼ぎ時の週末にも関わらず、かけつけて下さり、無償で撮影頂きました。
いつも奥さんと話しているのですが、4nzigenさんは、写真から伝わってくるものがあります。
風景だったら風、結婚式だったら温もりや幸せ、そしてサーキットでは迫力が伝わってきます。
そんな、プロのカメラマンに写真を撮って頂けるのですから、大変ありがたい話です。
ましてや、それが無償ともなりますと・・・申し訳なく・・・
でも、4nzigenさんがブログにアップされている写真を見るようになってから、妻も写真に興味を持った様でして・・・ 去年のサンタさんはデジイチでした。
4nzigenさん、素晴らしい写真にはこの様な弊害もありますので(笑)
どちらにせよ、本当にいつもすみません。そして有難うございます。



さて、練習走行、アタック走行の次は予選です。そして、この頃には路面が、ほぼドライに。
20分間、クラス分け(14台?)での走行ですので、焦らずじっくり行く事に。

そして、ライバル達の動向も気になるので、気になるライバルのゼッケン番号を覚え電光掲示板を見ながらの走行でした。

徐々にペースを上げて行き、数週を走ったところでタイムは8秒台後半・・・



どうも、1ヘアや80Rが完全にドライではない様で、滑りタイムが伸びません。





また、グリップの限界が高すぎて判り辛く、かといって最終コーナー等でオーバースピード侵入を試みてラインを外そうものなら、クラッシュパッド目掛け飛んでいきそう・・・

ここでの順位は6位だった様に記憶しています。

これでは、初戦に向け火の玉号を作ってくれた支配人に顔向けできません・・・
よって、気を取り直して目標4位以内を達成すべく再アタック。



最終でちょっと引っかかりましたが、タイムの方は8秒164!
このコースコンディションを考えると、自分の中では納得のタイム。
そして、電光掲示板では2位に急上昇!
予選としては満足のタイムだったので、ココで止めようとも思いましたが、7秒台までにあとわずか!?だったら、もう一周だけと思い再アタック!



でも、残念ながら8秒409・・・

そして、電光掲示板はGolden Ballさんのゼッケンが上から2番目へ!

結果、決勝グリットは下記の通りです。



1番手はクラス1で唯一7秒台のスポマソ隊長お知り合いプジョー。
2番手はGolden Ballさん。そしてコンマ04差で火の玉。その後に僅差でkenkenさん。
さて、どうしましょう・・・ 



決勝はどういう作戦を立てるべきか・・・



2時間ぐらい(インターバル3時間以上あったもんで)悩んで出た答えは・・・



3位死守(笑)



根性無し!もっと上を目指し頑張るべきだ!って言われそうですが・・・



お前なんか火の玉って枕詞は似合わねーっても・・・



でもね、これが冷静且つ客観的に何度も考えて出た答え。
理由は幾つかあるのですが、

1. 現状のセットで走りこんでいない=限界がわからん=レース中にパトリオット未遂=下位へ脱落

2. 今の技量ではGolden Ballさんにミスが無い限り抜けない=ミスを待っているうちに後ろからkenken号に刺されかねない

3. Golden Ballさんのフル参戦表明=火の玉会全額奢りのカウントダウン=少しでの多くのポイントが必要

4. 再度降り出した霧雨でレコードライン以外微妙=火の玉さようなら

5. 羽根のせいなのか?羽のせいなのか?最終と80Rがアンダー傾向=熱くなってアウトから全開!=火の玉さようなら

ってな感じです。
勿論、ブロックラインを通りつつ前が僅差であれば狙いはしますが、嘗ての経験上ありえません・・・。 


決勝
只々、プレッシャーに耐え、ミスをせず、ひたすら『自分が追う立場だったら』を考え走るのみです。
今回は、3つ動画と写真集があります。
火の玉車載: これつまらない動画
火の玉バックカメラ: 火の玉突かれまくり
KenKen号車載: 火の玉突っつきまくり
(Kenkenさん、使わせて頂きました。まずかったら、連絡ください)

まずは、動画から

火の玉車載


火の玉バックカメラ



KenKen号車載



続いて、写真集











やっぱり突かれまくり



こんなイケイケ車両抜けるはずが無い!








やっぱり、足短いね。俺と一緒(笑)



とりあえず、耐えました。
そして、一番低いところ



ばんざーい


こっちにもいっぱいあるよ!

以上、DTMチャレンジ 2014シリーズ 初戦の報告でした。





次は良い戦いをしたい・・・
やっぱり、練習あるのみです。

最後にもう一度、4nzigenさんありがとうございました。
また、ご参加の皆様お疲れ様でした。
そして、スポマソ隊長、今度は絡もうぜ!
また、誰かさん、直そうぜ!

ではでは
Posted at 2014/03/03 22:53:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | DTM Challenge | 日記
2014年03月01日 イイね!

明日は

2014年シーズンの始まりです!

BB支配人、喫茶店マスターのお陰で、ここまで仕上がりました!



後は、私が頑張るだけです。

乞う、ご期待!

Posted at 2014/03/01 22:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Z3ロードスター Idlers @ TC2000 走行前後の備忘録 https://minkara.carview.co.jp/userid/739343/car/3653055/8258955/note.aspx
何シテル?   06/08 16:57
火の玉とは? 生まれは西の港町。高校卒業と同時に神戸に移り住み楽しい学生時代を7年間も!? 卒業後は東京に進出し、妙法寺近辺での7年間の潜伏期間を経て、結婚と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

良い練習になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/19 16:46:13
BMWcup個人的お気に入り車両‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 16:28:09

愛車一覧

レクサス GS 火の玉9号 (レクサス GS)
2017年の今年は、自分なりに精一杯仕事を頑張って、サーキットにも殆ど行きませんでした。 ...
BMW Z3 ロードスター 火の玉12号 (BMW Z3 ロードスター)
関西仕込みの車両を縁あって譲ってもらえる事になり、久しぶりにレース参戦の為、支配人との共 ...
ポルシェ ケイマン 火の玉11号 (ポルシェ ケイマン)
サーキットを連続走行出来る車探していたら、この車を勧められて購入。 どちらかと言うと、自 ...
BMW 3シリーズ セダン BBR 4nzigen Special (BMW 3シリーズ セダン)
私が所有している訳ではないが、アイドラーズに参加する為、ブラックボックスの支配人からあて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation