9月
休日が比較的天気良さそうなので、東京エリアの峠ステッカーを買いに奥多摩へ
仕事終わって22時に出発して下道レーシングで2時位に奥多摩周回道路付近の駐車場に到着して朝まで仮眠(。-_-。)


8時のゲートオープンと共にワインディングへ
もともと有料道路だけあって路面状況もよく、50~60kmペース&ヘアピンも少なめで気持ちよく走れた
2往復して大体9時位だったので店が開くまで待ってステッカー買ってから帰る予定だったけど
ここからならまだ山梨エリアに行っても間に合いそうだったので、そのまま411号線を走り山梨入り
道中で大菩薩ラインと柳沢峠のステッカーをゲット(*゚∀゚)=3
11時くらいにほったらかし温泉がある笛吹川フルーツ公園に到着。
ここはゆるキャンにも登場していた場所なので一度は来たかった
せっかくなので温泉にも入りました。



露天風呂は曇ってたので富士山が見れなかったけどけど盆地の風景を見下ろしながら浸かるのはとても良かった…流石に浴場は撮れないので…
ちなみに浴場はトタン屋根の下です


ここまできたらやはり、山梨名物ほうとうを食べずに帰るわけには行かない!
ってことで店に入ってほうとうを注文


初めて食べた感想はほうとうの麺の食感が独特でさぬきうどんと餅を8:2で足して2で割って平べったくした感じ
スープは白みそベースで豚汁っぽい具が多かったかな
食後はできたら身延町まで行ってあのスーパーまで行きたかったんだけど、
そのまま行ってしまうと時間的に奥多摩のステッカーを買えずに帰る羽目になるので断念(ーдー;)
奥多摩町まで戻り、ステッカーが売っている【奥多摩 水と緑のふれあい館】に着き、奥多摩ステッカーをゲットd(゚∀゚*)
これで東京エリアはコンプリート
10月
以前、千葉の八千代市にあったレトロアーケードレースゲームをメインに設置しているBTTA【バック・トゥ・ザ・アーケード】が店の移転が完了して
プレオープンしたとのことで千葉の松戸市へ

去年の年末に茨城の結城市のヨークタウン置かれていたアタリのハードドライビン…
あのときは基盤不良で展示用だったけど
ついに!実機でプレイできたよ…・゚・(つД`)・゚・

アーケードレースの中で初めてHパターン+クラッチが付いたレースゲームの始祖!
プレイした感想はとても30年前のゲームとは思えない本物志向の挙動でした。( ̄▽ ̄;)
スタート時にエンジンをかけるんだけど現在のMTの儀式をしないとかからないという…
生憎ブレーキが故障とモニターの不調でメーターの針が見えないと悪条件でエンジンブレーキが頼りだったけどなんとか完走できましたε-(´∀`*)ホッ
17日にPVCドリフトの体験走行ができるとのことで古河市にあるPVCドリフトパークへ行ってきました
マイカーだと冬場に雪ドリはしてたけど挙動がどう違うのか気になったので
で、走った感想はというと雪ドリの感覚やってみたももの、15~20㎞くらいでアクセルオフでステアをガッツリ切ると簡単にスピンするくらい超オーバーステア
それでも5回くらい走ってスピンしにくくなった感じかな
ある程度乗った後にうまい人の横乗りで追走を体験
とてもFFっぽい動きじゃなかった
そのまま現地で知り合った275乗りさんと一緒に飯に行って記念撮影


東北660選手権のユーザーさんと撮れるのは初めて
そういえばみん友さんにも東北660出てる人がいたけど、その人ともそのうちオフしたいな
11月
3日にハチマルミーティングがあると知り、夜勤明けだけど無理押して御殿場へ
時間に余裕があれば下道レーシングで行くんだけど
帰宅が朝の8時だったのでどう考えても高速使わないと間に合わないのでそのまま水戸から乗り、初の首都高&東名高速入り
途中で事故渋滞で遅れたけど13時ころになんとかFISCOに到着

旧車イベント行ってた身としては、やはり80年代車が世代なので一番ワクワクする
展示車両の中でこれは見に来てよかった!と思ったのが
240RS
ピアッツァでこちらはデジタルメーターの個体
画像とか動画でしか見たことなかったからこれは衝撃的だった
あとは社外エアロを付けたアルシオーネがカッコいい!

素のアルシオーネと比べるとフロントスポイラーつくだけで結構印象が変わる
軽自動車枠は
ワークスと
エブリイワゴン

セルボ(ワークス顔移植)


で、本命の70XX!!
このオーナーに会うために来た理由でもある
ちなみに自分と同じ中期型でした
残りはナンバー処理が大変なのでハチマルミーティング 2020で検索してください
あらかた撮った後はパドックの入り口が開いていたので入ってみました。
レースイベントではないみたいでそのまま普通に入れました
一番上の客席からメインストレート見るのは壮観でしたわ(;゚∀゚)=




そんなわけで今年はハチミーを見に行けたのが良かった
2021年はWワークを始めたので余り出歩く機会はないか…
Posted at 2021/01/02 09:08:12 | |
トラックバック(0) | 日記