• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

詩騎のブログ一覧

2015年03月24日 イイね!

生き物を飼うということ。

生き物を飼うということ。どうもこんばんは。

少し前ですかね、Yahooのニュースで殺処分された動物の骨をつかって育てた植物の譲渡をしているという記事を見つけました。


この記事を読んで、身勝手な飼い主のせいで殺されてしまう動物が多いということは知っていましたが、それを知らなかったり知らん振りしてる人が結構いるんだなっていうことに憤りを感じました。
特に犬は狂犬病などの問題によって野良として放置することができず、他の動物に比べると殺されてしまう量が多いのだとか。

ただ可愛いから欲しいとか、あの子が飼ってるから自分も欲しいというような安易な考えで動物を飼ってほしくないと切に願いますね。
それから、病気になってしまったからといって放置せず、しっかりと面倒をみるのも飼い主としての義務であると考えます。
今飼ってる人、これから飼いだす人、飼いだしたいと思っている人も最後まで責任をもって最後まで添遂げて欲しいと思います。



新聞の記事とは関係ありませんが、九州にいたときに知り合ったお友達が預かっていた犬の新しい飼い主が見つかるかも?という連絡をもらいました。
それでも、2週間のトライアルをおこなって、結果次第では譲渡できないかも、とも言っていましたが。

今回譲渡されることになりそうな犬は、保護されたときに頭に拳台の大きさまで膨れ上がった腫瘍があり、緊急手術をおこなったという経緯があります。
当時はかなり心配しましたが、無事退院してお友達のところにやってきました。

このような形で保護される動物は珍しくなく、ブリーダー業をしていた人が夜逃げ同然で逃げ出して放置されたり、加齢や病気による飼育放棄も多いと聞きました。

私のお友達(正確にはその友達が参加しているグループ)はこういった経緯で放棄された動物や、野良で殺処分を待つばかりになってしまった動物を一時的に預かって新しい飼い主を探すボランティアを行っています。

新しい飼い主を探すというのはとても難しいのですが、それでも1匹でも多くの動物を救いたい!という姿勢にただただ頭が下がるばかりです。

今回の譲渡に関してお友達は、
”寂しくなるけどこれもしっぽの縁。元気に生活してくれたらそれで幸せです。”

と言ってました。


私もペットを飼っている身です。
最後まで一緒にいてやりたいし、幸せな一生を過ごさせてやりたいですね。

・・・こんなブログを書いてるそばから、インコがまた洗濯物を汚してるOTLlll
Posted at 2015/03/24 18:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

事故をしない練習を!(その2)

車が遅れに遅れてますよーっ(^^;
まぁでも日曜辺りには納車になると思うのでボチボチやっていきましょうかね。
あと、他のクルーの方との打ち合わせもしなければ(^^)




さてさて、前回の基礎練習を教えて1週間程たちますが弟の運転はイマイチOTLlll
「意識はしてるんだけどなぁ~」とは弟の談。

急ハンドルや突っ込みブレーキ気味なのが気になります。
車両が届いたら加速の鈍さにヤキモキしそうです。(現車はWRX-Sti)
ということで次のステップに行くのは幾分不安が残りますが、残り時間もないので応用編を教えてみようと思います。


ステップ2・潰れるタイヤ

ボーリングの球をイメージできるようになったら、次はタイヤがどれくらい潰れているかをイメージする。


普段からスポーツ走行をされている方ならイメージしやすいかと思いますが、タイヤと地面の接地面積はおおよそ葉書1枚分くらいといわれています。
しかし、ブレーキ等の荷重移動を行うことでタイヤが潰れたり浮き上がったりして接地面積を多少増やしたり減らしたりさせることができます。

接地面積が増えているタイヤはグリップ力が上がるし、反対に面積が減っているタイヤはグリップ力が無くなってしまいます。
(テープを貼るとき、細いテープより太いテープの方が接着力が強いですよね?アレと同じだと考えてください)
つまり、コーナーでしっかりタイヤが潰れて接地面積が増えていればコーナリングスピードが上がりますし、しっかり荷重がかからなければ思ったように曲げられなかったり失速したりします。


なので、過重と重心を意識しつつタイヤにどれくらいの圧力がかかっているかという感覚も覚えてもらいたいと思います。
この練習はしっかりとしたイメージを作るために特段攻め込んだ走りをしなくてもいいので、曲がりくねった道で安全な速度で行うといいと思います。

ボーリング球のイメージがしっかりできていれば、上手くいったときはいつもより車のロール(傾き)やハンドルの切れ角の少なさを体感できるのではないでしょうか。


はてさて、言うことを全く聞かない弟はどうなってしまうのか!
そして私は無事にラリーを終えることが出来るのか?

乞うご期待っ!!!
Posted at 2015/03/23 04:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2015年03月17日 イイね!

今日は暖かかったですね♪

今日は暖かかったですね♪せっかくのお休みなので午前中にちょこっと原付を動かしてきました!
といっても市内をぐるぐる回っただけなのですが(^^)

そして午後からはトレーニングがてら軽いランニングで近くの竹島へ。

ついでに蒲郡案内の写真も撮ってきたのでフォトギャラにUP!
第1回
第2回


桜の見ごろはまだ早いですが、だんだんと暖かくなってきましたね♪
庭の桃の花も1週間くらいで満開になるかな?
Posted at 2015/03/17 20:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月16日 イイね!

事故をしないための練習を!

さてさてラリー開催まで1ヶ月とちょっとですね!

納車がものすごーーーく遅れちゃってて内心焦り気味でございます。
私がドライバーじゃないんですけどね(^^;


というわけで本番車両はありませんが、ドライバーにはイメージトレーニングくらいしておいてもらいましょう。
なんせ相方はこの前初めてモータースポーツに参加した素人ですし、普段から裏山を好き勝手走りまわるタイプでもない平々凡々な弟です。
そういう彼にはまず基礎作りをしっかりとしてもらいましょう!


ヒールアンドトゥーなど技術的なものは追々するとして、最初の課題としてかなり前に紹介した「ボーリング球トレーニング」をしてもらおうと思ってます。


荷重と重心の移動をイメージするトレーニングで、車を四角い箱に例え、その中に仮想のボーリングの球を入れて、それがどのように転がっているのかをイメージしながら走る練習。
加速してるときの球は後ろに、減速しているときは前に、右に曲がるときは左側にといったようなイメージを作り、"どれくらいの速度で転がるか"までをしっかり意識しながら運転する事。


荷重移動から始めてブレーキとアクセルワーク、ハンドル操作をしっかり頭で理解させてから挑めるようにしておきましょうかね。
「体で覚えるんだ!」っていうのも大切だとは思うんですけども、しっかりとしたイメージを持った上で実践すればより効果が上がると思うんですよね。


サーキットなどでトレーニングするよりも、普段の運転での基礎をしっかりとすることで地力をつけ、その応用・発展から競技でのタイムにつなげられるようなトレーニングをさせていきたいと思います。
いかなる事故も、起こしちゃったら結果が残せないばかりかいろいろなところに痛手を負っちゃいますから、なるべく事故なく安全に練習からゴールまで車を運べるトレーニングを素人なりに実践して紹介していきたいと思います!


とりあえず、兄の言うことをどこまで聞いてくれるか。
いきなり無理難題の様な気がしますOTLlll
Posted at 2015/03/16 02:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2015年03月12日 イイね!

開幕戦公示!

開幕戦公示!昨日 何してる にも記載しましたが、遂に中部地区の開幕戦に関する草案が発表されましたね♪


競技車両の準備が少し遅れていて、まだシェイクダウンが終わっていませんが、何とか間に合わせないとっ!

とりあえずエントリーは車両があがってからかな?

はてさてどうなる!?
Posted at 2015/03/12 01:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記

プロフィール

「無事に完走しました!
途中眠気に負けてたけど、なんとかナビゲートできました。」
何シテル?   09/21 20:41
JMRC中部地区ラリーシリーズに参戦中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123 4567
891011 121314
15 16 1718192021
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

タイヤ横力の説明の図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 14:17:50
失われた感性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 02:04:36

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
フォトギャラ用です
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
スポーツ走行はコルトに引き継ぎ現役を引退。 現在は通勤快速になりました。 10万km突 ...
ヤマハ セロー セロー (ヤマハ セロー)
林道ツーリング用で購入。 何年式か不明。多分20年選手でNS -1とどっこいどっこい。 ...
三菱 コルト CMSC・Y'sR・コルト (三菱 コルト)
JAF・ラリー車両規定適合車種 (JN3) メンテナンスガレージ アラツエンジニアin ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation