• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気まぐれムッシュのブログ一覧

2022年10月21日 イイね!

お不動のアミさん

お不動のアミさん昨日夕方、大阪市内とあるコンビニの駐車場でお不動さんになってしまったアミさん。

スターターレバーを引いてもパチンと音がするだけでエンジンが掛からなかった。

イグニションONの赤いランプは点いた。室内灯も前照灯も点いた。

以前、ライトを点けっぱなしでバッテリー上がりをした時とはなんか様子が違った(ように思う)。


損保ジャパンに連絡してJAFさんを待つことに。


待つこと2時間



早速、バッテリーを調べてもらったら 電圧がかなり弱い

エンジンをふかしても「マイナス」から「プラス」にならず、、、
 発電機の故障か?

最近のクルマなら確実に「故障」となるけれど「旧車」ならディーラーはこんなものだと言うかもしれませんね、と、、、

とりあえずエンジンが掛かったのでそのまま自宅に帰ることに。

途中でエンストするとまた掛からなくなるから、と 自宅までJAFさんが後ろをついてきてくれた。

自宅ガレージにアミさんを戻して とりあえず オヤスミナサイ


ところで、ムッシュのクルマがお不動さんになったときには必ず「天の声」を聞く
  (アミさんの先輩、、、貝背負ったヒト)
   アミさんの納車3日目の時も・・・キャンプ帰りのC5エアクロスでも・・・

   でも、「なんかおもしろそうやからっ!」って アンタ、、、(笑)

Posted at 2022/10/21 12:55:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2022年09月08日 イイね!

日本海クラシックカーレビュー  その2

イベントが終わって 金沢にて一泊

繁華街の居酒屋でひとり呑みなんて何年ぶりだろう?!
 (実はひとりでお店に入って食事するのが苦手なんですぅ)



どうしても治部煮が食べたかった♪


3日目(月曜日)、とても暑かった(翌日は金沢で観測史上最高38.5℃を記録)ので、散策もほどほどにして
学生の頃の思い出の場所へと出向きました


ハンググライダーは練習半ばで挫折し、パラグライダーで一度だけこの山頂から飛び立ちました(当時、何度も離陸に失敗しツツジの林に突っ込み 四度目の正直にて離陸、着陸は難なく成功)

そして、この近所にちょっとお届け物を思い立ち、突撃訪問。。。

その後、のんびりバイパスを走り、次の目的 日本自動車博物館へ
前日に旧車をたっぷり見たけれど、再度おさらいを・・・

 どこかアミ6に似ているかな?(笑)


 親父に乗せてもらって四つ角でドアが開き、
  そのままコロコロと転がり落ちた思い出がある


 ウチにあった白いトラックはこれだったのだろうか?!
 もっとデカい印象だったけれど(自分が小さかったのネ)



要人護衛用のセンチュリー  防弾ガラスの厚みが凄い!


顔のデザインはずっと継承されていたみたい



クラウンのエンブレムはほとんど変わっていないようだが、次期発表のクラウンのエンブレムはよりモダンシンプルになるようだ


ゆっくり一人旅、16時過ぎそろそろ帰路へ

金津ICまで下道を走り、敦賀で北陸道を降りて湖西道路~京都市内を経由して
21時過ぎに自宅へ到着

3日間 およそ1000㎞ の旅でした。

チープなアミですが、サスとシートのおかげでこれだけ走っても全く腰痛には至りませんでした。
Posted at 2022/09/09 11:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年09月07日 イイね!

日本海クラシックカーレビュー  その1

日本海クラシックカーレビュー  その1先週末のこと、
3年ぶりの糸魚川での旧車イベント
 第31回日本クラシックカーレビュー 
に参加してきました

台風接近で雨予報だったのに・・・
道中、往復ともに滋賀福井県境でほんのすこしパラパラっと雨にもあったけれど

お出掛け3日間は雨の心配もなく、
イベント当日は ピーカンの晴天 やはりムッシュは晴れ男です(^^)v


前日(土曜日)午前7時半頃出発
順調に走って昼過ぎに 八っつぁん(アミ8)と合流し、組み立て中のチンクの慰問をしてきました(笑)
 次回は一緒にラリーに出られるかな? 八も揃って出ようね!


当日(日曜日)、晴天の会場は30℃を超える真夏の暑さ
雨予報だったため雨宿り用にと新調したコールマンのワンタッチタープの日陰では風が心地よく

みん友さんたちとお喋りしながら まぁーたり と時間が過ぎていきました

六ちゃんは人だかりが絶えないフェラーリとルノードーフィンの代替車のミニに挟まれてひっそりと 〝目” をむいておりました

フランス車は4台のエントリー(参加3台)

ラリーに申し込んでいたけれど、当日 全く準備する気配も 開始・中止の案内もなく・・・???
新潟県警と旧車による交通安全パレードだけが盛大に出発して行きました

ラリーがなくなったのでいつもより早めの終了となり、各賞の発表・表彰式がありました

前日北陸道SAでお声を掛けていただいたマルーンのDSが賞を貰っておられましたよ (ちょっとウラヤマシイ)



帰りのお別れに 八 と 六 の記念撮影


帰りの7時間超の運転は運転手の体力的?!にキツいから、そして名神の夜間通行止めもあったので、金沢でもう一泊することにしていました

つづく




Posted at 2022/09/09 11:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年08月08日 イイね!

初車検



C5エアクロスの初車検でした。

購入してから半年ほどでコロナ禍になり各地へのイベント遠征もなくなってしまったので、まだ走行距離17000㎞ほどです。
赤いヒトの赤いクルマと走行距離とあまり変わらないでしょう!!

今回は特に問題もなく、消耗品のメンテナンスのみで済みましたが、
バッテリーの交換もDラーで頼んだので結構な出費になりました。

あと、以前にバックドアを閉め忘れたままガレージを出ようとして擦った無数のキズの磨きをお願いしましたがサービスして頂きました。でも大きな傷あとは少し残ったままです。

●自賠責保険、印紙代   ¥21,410(入庫時に支払い済)


●定期点検及び継続点検 検査代行手数料など   ¥56,870
 ブレーキフルード、LLC、オイルエレメントなど  ¥7,200
 オイルQuartz INEO FIRST OW30        ¥12,000
 MHバッテリーAGM L3/70AH/760A       ¥53,500
 技術料ほか        ¥33,600
 消費税          ¥10,630

                       計 ¥116,930


総合計 ¥138,340 也




代車はプジョー車が出払ってしまっていたのでレンタカーのホンダ フリードでした。
日本の道にちょうどイイ 取り回しのイイ クルマでした。

ピカソのようにサードシートがフラットに畳めるのではなく、サイドにはね上げる畳み方はちょっとモノが入れにくそうに感じました。そのかわり床の高さは随分と低い。
CVTの加速は期待できないですねぇ。追い越し車線でもちょっと躊躇しているような走りでC5エアクロスのディーゼルのようにパワフルにス~っと抜けない。
乗り心地は、ムッシュの苦手な突き上げ感もなく、(昔の?)ホンダ車に抱いていた固いイメージはあまり感じませんでした。
燃費も街乗りで 約10㎞/㍑
Posted at 2022/08/08 23:02:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

確認しておきましょう。

技術の進歩でいろいろと自動化され便利になっている世の中ですが、

先日の給油間違いトラブルにて現地で無知であったために慌てたことを反省し改めて確認しておく事、備えておく必要性を感じました。

本日、無事にC5エアクロスが戻ってきたので確認してみました。

まず、
ブレーキペダルを踏まずにイグニションをオンにする
サイドブレーキは解除出来るがシフトノブを動かしても(ブレーキペダルを踏む踏まない関係なく)「P」のままである。

つぎに、
エンジンを掛けて「N」にする。その状態のままエンジンを切ると自動的に「P」となりパーキングブレーキ(サイドブレーキ)も掛かる。

よって通常の使い方では自動的にパーキング態勢になっており、ニュートラルにて手押し移動ができない。




従って、取扱説明書でもう一度確認してみる。


ニュートラル「N」でエンジンを切る状態にする方法

【取扱説明書 第3章 運転装置の使いかた 3-9】 原文のまま

1. 停車し、エンジンがかかっているときにシフトポジションをNにします。
2. エンジンを停止します。
3. エンジンを停止した後、約5秒以内にイグニッションをオンにします。
4. ブレーキペダルを踏んでシフトレバーを1回押すか引きます。
5. ブレーキペダルを踏んだまま、エレクトリックパーキングブレーキを解除します。
6. イグニッションをオフにします。

注)5秒以内とあるが実際にはメーターパネルで「N]と表示している瞬間にイグニションをオンにする必要があった。ほんの一瞬で「P」になってしまい「N」にならない。


●冬に凍結のおそれがある場合やトレーラーでけん引する場合でパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を解除しておく方法

【取扱説明書 第3章 運転装置の使いかた 3-14】 原文のまま

1. エンジンを始動します。
2. パーキングブレーキが解除されている場合は、パーキングブレーキスイッチを手前に引いて、パーキングブレーキをかけます。
3. ブレーキペダルを離します。
4. パーキングブレーキスイッチを10秒以上、15秒以下押し続けます。
5. パーキングブレーキスイッチを離します。
6. ブレーキペダルを踏みながら、パーキングブレーキスイッチを2秒以上引きます。オートマチックエレクトリックパーキングブレーキ機能を解除すると、インストルメントパネルの警告灯が点灯します。

注)解除は、再び同じ動作を行う。



但し、エンジン故障でエンジンが掛らない場合や今回のようにエンジンを掛けられない場合で停車したときには下記のことを注意しましょう。

ニュートラルにして手押し移動が出来ない!!

積載車は荷台に持ち上げられない恐れがあるので「レッカー車」で来てほしい旨をしっかり伝える






また、むかしC4ピカソがバッテリー不具合でテールゲートのロック解除が出来なかったことを踏まえて、バッテリー上がりの場合には電動テールゲートは開かなくなるとの不安から調べてみました。


●手動でテールゲートのロックを解除する方法
 【取扱説明書 第2章 各部の開閉のしかた 2-14】 原文のまま

1. リアシートを倒し、テールゲートの内側からロック機構にアクセスできるようにします。
2. 小さいドライバーをAに差し込んで中のバーを左に動かして解錠します。


ジャンプスターターを備えておいた方が良いかな? バッテリーケーブルは常備しておいた方がよさそうだ。


電気仕掛けの全自動なクルマになっている現在、アナログなクルマに慣れていた世代には当然の事が(クルマが)云うことを利かないので注意が必要です。いざという時に慌てないように心掛けておきましょう。

Posted at 2021/09/18 17:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「ワールドディスコ インドネシア
ミャクミャクとくいだおれ太郎も踊ってる」
何シテル?   08/18 20:34
気まぐれムッシュです。 脱サラしてカフェを始めました。 全くの素人が修行もなしに、突然、気まぐれに営んでますので、たいしたものはありませんが、まーっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'やす'さんのロールスロイス その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 17:11:55
冷蔵庫 電気無ければ ただの箱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 11:06:15

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
現代風解釈の空飛ぶ絨毯?! エアサスのやさしい乗り心地のピカソから乗り換えても遜色のない ...
シトロエン アミ シトロエン アミ
1969年生れ オランダからやって来ました。 全く別世界のクルマだと思っていたけれど、 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
結婚20周年記念に新調しました。 新色ピンクよりも旧色ピンクの方が良いとのことで、廃盤色 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
嫁の叔父から10万キロ超のお古。 メンテナンスの掛かる金食い虫でした。 中国自動車道走行 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation