珍しく接客が忙しい一日・・・
今日は珍しく、来客が相次ぎ、接客(=おしゃべり)が忙しい一日だった・・・懇意にさせてもらってる保険代理店オーナーとレガシーの入庫に、FDのコンプレッション測定他作業・・・夕方には底なしライダー登場

それでも多少進めないと終わらないから、底なしRのスライドカムプーリーのEX側をVCAMエンジンに移植・・・
HKS VCAMにEXカムはトラスト264ポンカム、NISMOロマンタービンにTOMEIガスケットコンビネーション&オイルパンバッフル、JUNカムプーリー統一性ゼロ
どうなるか分からんのが楽しみでもある

いくら作用角が248°とはいえ91°は強烈な加速重視仕様にできるし、高回転は最遅角の121°にできるから、264°のポンカムを設計バルタイで組むのと同等の伸びが期待できる
つまり、タイプAのVCAMでも248°+30°=278°クラスの吸入空気量にできる(ちょっと都合よく考えすぎ
)
)だったからそれより5~10°程度遅らせたい
エグイカットバックのロマンタービンのトルクバンドを広げるべく、排圧をグンと上げようという発想ですね
排圧を高めにセットしたいから、EXマニも純正を無加工でそのまま再使用してる・・・ピークパワーを狙うなら、マニは交換したいとこだし、仮にノーマルを使うにしてもフランジ穴をガスケットの大きさまで拡大して、排気ポートもコブ取りするのが望ましいだろうと思う・・・でも今回の仕様は排圧を下げないのが僕の計画だからノーマルのまんま、何にもしてない
ただ排気ポートを掃除するためにペーパーがけしてるけど
今回はオイルポンプも腰下もノーマルだから8000rpm以下での使用を条件にしてる
この条件付きならRBのチューニングも決して高いものじゃないですよ
「で、何度がエライんですか?」って

酷い言い方をすれば、エンジン&仕様&条件が全て同じ(バルタイの違いのみ)でピークパワーが高い方と低い方の2台があったとしたら、サーキットならパワーが低い方が一般的には加速に向いてるはずだからストレートも速い可能性が十分にあるといえるかもしれないですね
逆に最終的なイメージを最初につくってるから補機類の選定&セットアップ、REの場合はポート加工が出来るんですよ
大は小を兼ねてくれないし、行き当たりばったりで作ったクルマは僕は乗れば分かりますよ
イイね!0件
![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!