• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にっき・モッチーのブログ一覧

2011年10月18日 イイね!

パーツインプレで、真賀温泉まで・・・。

やはり、パーツを換えたらどんな感じになってるかは走ってみるのが一番と、ATコペンで、150kmほど走ってみた。
ルートは、こんな感じ

今回は、リアトーションビームピロブッシュと、フロントスタビ・スタビエンドのブッシュ、ブレーキパッドをHALFWAY製に交換し、ATFをNUTECのNC-65に交換という仕様。
まずは、高速の岡山道を北へ向かって走行。
北房JCまでは、ずーと上り基調なのだが、NC-65の効果で、明らかにアクセル開度が少なくなっているのがわかる。
また、サスペンション自身はノーマルなのに、直進安定性は、凄く向上しており、速度感を感じない感じ。
中国縦貫道では、相変わらずの高速コーナー連続となるが、車が凄く素直に動いてくれるから、恐怖無く踏んでいけるって感じ。
あと、追い越し加速の時に、4速のままでも、まるでキックダウンしたごとく鋭く加速していくのは、ブーストマップまで完全制御しているECUデーターのおかげで、タービン加工とスポーツ触媒をうまく生かしている。
今回のECUのバージョンは、ブーコン無しでも1.2キロ仕様のハイブーストタイプだから、高速道路では、加速が、かったるく感じるAT車が、気持ちよく走ってくれます!

その後は、真賀温泉までの国道313号線を走ったのだけど、ATFの性能のおかげで、マニュアルモードが楽しい。
ここまで、フィーリングが良くなって速くなるなら、NC-65を使わないのは損だね!
また、コーナーリングも、気持ちよく曲がって行ってくれるから、ついついペースが・・・(w

帰りは、高速を使わず、旭川ダム沿いから国道429号線のクネクネ道を走ったけど、前述のパフォーマンスのおかげで、楽しくてしょうがない。
ブレーキも、シフトダウンにリンクしやすいフィーリングとなってくれてるから、安心してコーナーリングが出来ました。
タイヤがDAYTONという、欧州とかで展開されているブリジストンの子会社のタイヤなのだが、それでこのハンドリングとなると、街乗りだと、RE-11とかでなくとも、充分楽しめるね。
まだ、トーションビームロッドも装着していないし、付けるだけで曲がるようになるフレームサポートバーも装着して無くこの効果なら、装着後が、更に楽しみであります。
Posted at 2011/10/18 12:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2011年10月17日 イイね!

ついでに。

ブレーキパッドを交換するのに、コペンを持ち上げたから、ついでに、フロントのスタビブッシュとエンドブッシュを交換しました。
走行がちょうど6万キロなので、交換時かなと。
当然、HALFWAY製です。
フロントロアアームの動きを考慮して硬度が決定されているスタビエンドブッシュなら、剛性アップしても破壊されることがないから安心。

それと、ATFもお気に入りのNUTEC NC-65に交換。
このATFは、CVTにも使えて伝達性能が飛躍的に向上するから、ロスがなくなるわけ。
エッセとかなら、燃費の向上がはっきりわかりますし、速さを体感出来るようになりますね。
ただ、NUTECのカタログに載ってない商品なので、限られたSHOPでしか手に入りませんが。
これで、マニュアルモードが楽しくなるかな。
Posted at 2011/10/17 16:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2011年10月17日 イイね!

ブレーキパッド交換

ATは、MT車に比べて、街乗りなど、どうしてもブレーキを踏みがちになる。
すると、ブレーキパッドは減る訳で、僕のコペンも、そろそろ替え時か?と、フロントブレーキパッド交換。
タービン加工等で1.5倍のパワーが出てるから、と言うのもありますが・・・(w

やっぱり、HALFWAY製をチョイス。
理由は簡単。
本当に、ストリートからサーキットまで走行して専用のコンパウンド製作・使用してるから、スポーツパッドにありがちな特定の温度域だけしか効かないという物でなく、氷温~800℃まで、幅広く効いてくれる。
また、ダイハツ車特有の、ブレーキの効きの癖も把握してるから、その癖をある程度制限して、ブレーキをコントロールしやすいフィーリングにしてくれてるので、曲がるブレーキングなんてのも比較的簡単にできる。
最大の利点は、もちが良いんです。
これだけ効いてくれると、早くパッドが無くなりやすいはずなのに、耐久レース2戦は余裕もってしまうから、ストリートだと、ノーマルパッドよりも長持ちしてしまう。
そう考えたら、コストパフォーマンスは、非常に高いんですよね。
まぁ、命がかかる部分ですから、ブレーキぐらいは、お金はかけても損はないと思いますけどね!
Posted at 2011/10/17 13:37:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2011年10月16日 イイね!

メタルピロブッシュ

カプチーノや、ビートに乗っていたときにも、リアのトレーディングアームにはピロブッシュを使用していたのだけど、やっと、コペン用も発売されたから、早速装着。

コペンの場合は、リアトーションビームを脱着する必要があるから、ブレーキのエア抜きや、リアブレーキの調整までの作業もあるから、結構、大変かな。

走ってみた感じは、簡単に言うとドッシリとした感じ。
ボディ補強もなく、ノーマル脚なのだけど、まるで、剛性アップパーツを取り付けた様なというのが一番近いフィーリング。
高速道路では、直進安定性が凄く良くなるから、非常に走りやすい。
また、コーナーリングでは、リアが凄い接地してる感が強く、荒れた路面でも、ボディのきしみが減ったような感じ。

これに、トーションビームロッド19φを追加したら、ノーマル脚でも、下手なサスペンションキットより、コーナーリング性能、直進性とも良いんじゃないかな。

これだけリアが安定するなら、フロントがきちんとストロークして、ロールオーバーなサスペンションじゃないと、逆にアンダーステアがキツくなったりして・・・。

Posted at 2011/10/16 11:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2011年10月15日 イイね!

いじれない・・・(w

今日は、ATコペンに、リアトーションビームロッドのピロブッシュを組もうと思ったのだが、M氏のコペンの方が先ですから、OH&仕様変更のタイプRを組みつつ、ピロブッシュを組んでみた。
ついでにリアのブレーキ調整とかしようとしたら、怪しい物見つけたから、修理中。

その後は、ATコペンの登録をしに行き、相変わらずの4番をゲットし、自賠責保険の名変に行ったら、雨の倉敷駅前は相変わらず大渋滞。

帰ってきたところで、書類事と、配送物の準備をしてから、ビートに新品のタイプRを装着。
今回は、コンフォートスポーツがテーマで、フロントに乗り心地を意識して、だるま型の直巻きをチョイス。
このバネを生かすデーターをショックに施してもらったから、ビートでは新しい乗り味となるはず。

で、ブースト計を問屋に発注したり、半道社長と電話で話したりしてると、ニーソ君登場。




すでに18時・・・。



ピロブッシュ取り付けは、根性が無くなりました・・・(w




明日は、出来るかな?






そして、コペンに17インチ掃きたい病に。
意外と、Autowayさんに、お気に入りがあったり。





Posted at 2011/10/15 00:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「いーんじゃと珈琲を飲もうと、信楽まで来たさ~😁」
何シテル?   12/30 11:07
1990~1995年までやっていた、妙な外車の中古車屋の元社長です。 その当時から、車好きなのですが、今も、歳がいもなく、相変わらず車をイジイジして、遊んでま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5 6 78
910111213 14 15
16 17 18 1920 21 22
23 24 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

ホイール換えたので、ちょっとドライブしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:15:05
完成(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/04 23:15:43
目の前で事故。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/01 14:50:16

愛車一覧

ダイハツ コペン 黄色1号 (ダイハツ コペン)
今回のコペンは、イイねぇ~。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ニコ動とかで、結構有名なあの、JW1顔ツディです。 スペックは、E07A MTRECエン ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
とりあえず、何かに使えるかなと
ホンダ ステップワゴン ステップVAN (ホンダ ステップワゴン)
仕事用に2シーター、4ナンバー貨物登録したステップワゴンです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation