• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

ノロノロ台風10号は温泉♨️巡り?

ノロノロ台風10号は温泉♨️巡り?今年(令和6年)、お盆を過ぎてから続けざまに発生した台風7号や8号は、九州には近づかず関東や東北方面に向かいました。台風9号は南西諸島からそのまま北上して韓国方面へ。
その後発生した台風10号も、日本へ接近する前は東海から関東地方へ向かうだろうという予報でした。
その頃のニュースの中心は台風よりも自民党総裁選やコメ不足についてでした。米についてもこちら北部九州ではスーパーなどではいつも通り売っていてあまり気にしていなかったのですが、大阪の娘から「お米が無い!売ってない!」とこんな写真が送られて来ました。

それは大変!とすぐに地元のスーパーへ行って、既に店頭に並び始めた新米をとりあえず5kg買って送りました。

ちなみに、こちらのスーパーでは「一家族一袋まで」という制限はあるものの在庫も豊富にあり、特に急いで買っている人もいなさそうでした。
さて、娘からお米のお礼のLINEが来て一安心したところで、今度はまた台風10号のニュースです。いつの間にか進路がどんどん西の方にずれ、8月26日の時点では予報円に九州がすっぽり入るようになっていました。それにしても随分ゆっくりです。ニュースでは「自転車並み」とか「ジョギング並み」とか表現していて、台風情報での速度も「ゆっくり」でした。ただ、この頃は中心付近の気圧は980hPaとそんなに強くはなさそうでした。
それでも予報通り、九州地方に近づくにつれだんだんと勢力が増し、予報円は相変わらず大きいものの進路もこちらへ向かって来ます。

28日になるといよいよ直撃コースになり、強さも「非常に強い」935hPaとなりましたので、夕方帰ってからすぐにカミさんと家の周りの台風対策をやりました。

カーポートのポリカ板をロープで抑えたり、前面と側面に飛来物避けのネットを張ったり。あと光ファイバーケーブルに近い庭木の枝を落としたり、シャッターや雨戸のない出窓に台風対策に作っておいたコンパネを固定したり。

作業が終わった後、周りが明るくなったので振り返って見たら、見事な虹も出ていました。
この日は特に風が強くなることもなく、とりあえず翌日の接近に備えました。

夜10時半を過ぎたら暴風・波浪警報が出ましたが、風雨ともまだそんなに強くはありません。

翌日(29日)。いよいよこっちにやって来てるみたいで雨は大したことないけど朝から強風。とりあえず仕事に行きました。職場の駐車場に着いた時には既に傘は役に立たない状態。

この日は流石に仕事も昼までで全員帰宅というお達しが来たので、かなりの強風の中帰りましたが、まだ最接近まではかなり時間があるはずなのに、この状態では夜にはどうなることかと心配しながら無事帰宅。信号待ちでは強風で車が揺れました🫨また、その代わり気温はずいぶん下がっていて26℃くらいと涼しくなりました。

さて、帰ってからは刻々と近づいているはずの台風に怯えながら家の中で過ごしましたが、相当足が遅いらしく、なかなか近づきません。
16時にやっと長崎県の雲仙市辺りに達していて、もうすぐそこのはずですが、なぜか風雨はおさまって来ています。台風の中心が近づいたからかな?しかし、ここからが遅い!16時に雲仙市付近で進路を東に変えて18時ごろには有明海を横断中?そして21時ごろにやっと熊本県に上陸したようです。山鹿市付近。このころ、まだかなり台風の中心に近いのですが、外へ出てみるとほとんど無風になっていて、すっかり拍子抜けしました。あの「数十年に一度」とか言う報道は何だったのか?結局一番風が強かったのは昼頃に仕事から帰る途中だったような気がします。この台風は北上するにつれ、勢力が急速に弱まったようです。鹿児島や宮崎など、まだ勢力が強い頃に接近した地域にはかなりの被害が出ているようですので、これくらいで済んで良かったです。

その後も台風10号は随分ゆっくりと東へ進み、21時から23時はほぼ動かず、翌30日の朝5時くらいにやっと大分県由布市へ。もうこの頃には暴風圏も無くなっていました。そして午前9時ごろに別府市をかすめて豊後水道〜瀬戸内海へ抜けたようです。

しかし、こうして台風10号の進路を見てみると、鹿児島県は指宿・枕崎付近から雲仙、山鹿、そして湯布院、別府とまるでゆっくりと九州の温泉♨️めぐりをやっているようでした。そして次は山口の湯田温泉か?それとも愛媛の道後温泉か?と思っていたら…、

どうやら道後温泉の近くを通過して、まだ四国辺りをウロウロしているようです。やれやれ。

長年、毎年のように台風と付き合って来ましたが、こんなに足の遅い、またこんなに急激に勢力が衰えた台風は初めてでした。ただ、風よりもむしろ各地に豪雨をもたらしているようで、これから接近する地域の皆さま、引き続きご注意ください。
明日は数日ぶりに晴れそうですが、また猛暑が戻って来るのは嫌ですねぇ。
Posted at 2024/08/30 23:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月05日 イイね!

BYD SEALの試乗

BYD SEALの試乗猛暑続きの毎日ですが、土曜日にBYD SEALの試乗に行ってきました。
先月、新幹線で大阪へ行った際、乗り換えで立ち寄った博多駅で実車の展示が行われており、内外装を眺めたり運転席に座って説明を受けたりしました。

その時はあまり時間がなかったので少し見てアンケートに記入しただけだったのですが、その後しっかり地元のDから試乗についての連絡が来ました。

地元ではBYDのDはホンダ系の販社がまだ独立した店舗を持たず、系列の他の店舗を間借りしている状態。このお店、自宅から15分くらいのところにありますが初めて行きました。入ってみてスタッフの多さにびっくり。お客も多く、ほとんどが軽自動車の購入や車検の皆さんでした。店内も広く、なかなか盛況でした。

そんな中、来店を告げるとBYDの担当者が来て一通りの説明を受けて早速実車に案内されました。ホワイトのRWDです。このSEALの場合、グレードはRWDとAWDの2つのみで、またグレードによる装備の差もほとんどないということです。
フロントのデザインはかなりスポーティでかっこいいです。

価格はRWDが528万円、AWDが605万円で、先着1,000台までの契約ならそれぞれ33万引き。この辺りTESLAのキャンペーンをかなり意識していますね。ただ、政府のEV補助金はRWDで45万円、AWDなら35万円と他車種に比べてかなり少ないです。特にTESLA MODEL3のロングレンジが補助金85万円に比べるとなかり厳しいです。

内外装はかなりスポーティな味付けでステアリングも太めの小径、シートもヘッドレスト一体型です。

最新のEV車らしく、車両設定や情報の多くはこの中央の15インチディスプレイに表示されます。

しかし、エアコンの風向まで画面で操作するのはちょっとやり過ぎの気がします。

ただ、TESLAと違ってステアリングの前にもディスプレイがあり、運転の基本情報はこちらで確認できるのがありがたいです。また、これはBYD車に共通の機能ですが、中央のディスプレイを90°回転させられるのは、ナビの地図表示の時にかなり先まで見通せて良いと思います。

中央のディスプレイには各タイヤの空気圧をリアルタイムに表示するTPMSが表示されますが、これはPassatのようにABSセンサーを流用して回転数の差を見ているのではなく、4輪それぞれのホイル内に空気圧センサーがあるタイプでなかなかいい装備だと思います。

タイヤは235/45R19で、これはAWDも同じです。扁平率が45なのも乗り心地の良さに貢献していると思いますし、ホイルのデザインもなかなか気に入りました。

フロントのデザインはEV車らしいグリルレスですが、のっぺりした感じもなくシャープでスポーティです。ちょっと左右のエアインテーク風ガーニッシュが目立ちすぎる気もしますが。ここにはDRLの細い複数のラインが入っています。

リアのデザインはなかなか良いです。左右のテールランプを繋ぐラインがリアトランクの傾きを切り替えるアクセントになっていて、なかなか気に入りました。

トランクは電動で開閉します。ただ、奥行きは深いものの開口部の上端が低く、覗き込まないと最奥部が見えません。

EVなのでフロントにも小さいながら物入れがあります。汚れ物など入れておくにはいいでしょう。

アウターのドアノブはロック時にはドアに埋め込まれてフラットになっていて、ドアロックを解除して開ける時だけこのように出て来ます。

また、ドアロックが解除されていてもしばらく時間が経てばドアの中に引っ込みます。その場合はまたボタンを押して出す必要があるようです。

充電口は右リアのフェンダーにあります。200Vの普通充電とCHAdeMO用。

リアシートにも座ってみました。クーペスタイルのボディなので、どうしても乗り込む時に頭をかなり前に傾けないとルーフに当たりそうになりますが、乗り込んでしまえば頭上の余裕は十分です。

運転席を私のポジションに合わせても、右リアの膝前にはかなり余裕があります。

フロント/リアにそれぞれ充電用USBポートがありますが、面白いのは前後ともAとCが一つずつであること。フロントのUSBは有線ですがCarplayにも対応しているとのこと。ただ、フロントのUSBポートはコンソール前方でちょっ分かりにくい場所にあります。また、Android Autoは無線接続も可能とのこと。この辺り、このインフォテインメントシステムがAndroidベース?と思われるデザインなのも関係あるのかな?

さて、試乗は営業さんを助手席に乗せて、一般道に加えて自動車専用の有明海沿岸道路も走って来ました。
走り出して気づいたのはスポーティな内外装に比べて、かなりジェントルな乗り心地なことです。足回りは意外とソフトで少し柔らかすぎかと思うくらいでしたが、Cell to Bodyとネーミングされている高剛性ボディのおかげか、ハンドリングの気持ちよさや剛性感が感じられ、2tを超える車重をしっかりと支えて高級サルーンのようなどっしりとしたフィーリングです。また、外部からの音の侵入もよく抑えられてして、とても静かな車です。
また、ADASシステムも最新の車らしくレーンの中央をしっかりキープするし、ACCを使っていても前車が近づいて来た時の減速が自然で加減速に唐突な感じは全くありませんでした。
一方、EVなので回生ブレーキの効き具合も試しましたが、設定は2段階のみで強い方に設定してもあまり強力には効きません。GTEと同じくらいでしょうか。ですので完全停止までのワンペダル走行はできないようです。
パワーについては今回はRWDですのでもう少し欲しいと思いました。スペックは、RWDが312ps/360Nm、AWDが529ps/670NmとAWDはかなり強力です。今回のRWDはある程度スピードが乗ったらそれなりにぐいっと来ますが、特にEV特有の走り出しから強力なトルクでぐいぐい加速するという感覚はあまりありませんでした。この点はフロントにもモーターが装備されていて強力なスペックのAWDに期待したいところです。
オーディオについてはDynaudio製の高級システムということで期待したのですが、ラジオを聞いた限りでは特に素晴らしい音質とは感じられませんでした。私がGTEに載せているSDカードにはFLACフォーマットで保存しているアルバムもいくつかあるのでそれを聴いてみたかったのですが、このSEALは外部メディアはUSBまたはMicro SDカードということでこれは試せませんでした。

試乗を終えてDに戻ったらちょうどGTEの隣にMODEL3が停められたところでした。私と同じSEALの試乗でしょうか。

試乗の終わりにカタログを貰いました。最近はカタログと言えばwebからpdfで提供される場合が多く、この製本された本カタログを貰う機会がめっきり減って来ていたのでちょっと嬉しかったです。

カタログによるとボディカラーはRWD、AWDともに5色から選べて、しかも色によるオプション料金の追加はないとのこと。この辺りは良いですね。Teslaなど、色によっては20万も高くなるのがありますから。
また、ボディサイズについては、

BYD SEAL
全長×全幅×全高
4800×1875×1460mm
ホイールベース
2920mm
となっています。TESLAと比べると、

Tesla Model3
全長×全幅×全高
4720×1850×1440mm
ホイールベース
2875mm
と、SEALの方が一回り大きいです。
ちなみにPassatと比べると、

Passat セダン
全長×全幅×全高
4785×1830×1470mm
ホイールベース
2790mm
と、全幅とホイールベースがかなり違います。
総じてEV車はホイールベースが長い傾向にありますね。そう言えば以前15日間モニターしたHyundai IONIQ 5も、

IONIQ 5
全長×全幅×全高
4635×1890×1645mm
ホイールベース
3000mm
と、全長に比べてホイールベースが極端と言えるほど長いです。

TESLAやIONIC5の試乗の時はあまり強く営業されなかったのですが、このBYD SEALは営業さんが熱心でした😅。BYDはHPからポチッと発注するスタイルではなかったのですね。見積もりやGTEの査定もさせてくれと言われてやってもらいましたが、見積もりはキャンペーンからさらに値引きがあるわけでもなく、またGTEの査定は「まあ、Dはこのくらいだろうな」と予想した価格より安かったです💦。納期はRWDは全色1ヶ月程度、AWDなら1ヶ月半くらいとのことでした。

このBYD SEAL、もしステーションワゴンのボディがあるならもう少し真剣に検討しても良いと思えるほど良くできた車でした。それだけに補助金が他車よりかなり厳しいのが残念です。まあ、その分価格を抑えていると言えなくも無いのですが。
Posted at 2024/08/07 22:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

カミさん号で熊本・大分ドライブ

カミさん号で熊本・大分ドライブ東北地方は大変な豪雨に見舞われたとのこと。被災された皆様にお見舞い申し上げます。
さて、こちら北部九州は今週初めに梅雨明けした後、連日の猛暑に見舞われており、市内の最高気温が38℃を記録した日もありました。
今日も朝からいい天気で猛暑の予感。そこで、カミさんも今日は予定が何もないとのことだったので、ちょっと涼を求めてカミさん号で出かけることにしました。
朝9時過ぎごろに自宅を出発しましたが、気温は既に32℃もありました。まずは有明海沿岸道路を走り、道の駅おおむたでひと休みして、

熊本方面へ。

阿蘇の北側復旧道路からR57を東へ走ります。北は外輪山、南は阿蘇五岳の絶景が広がります。

さらに東へ走って大分県に入り、竹田市を抜けて豊後大野市へ。

稲積水中鍾乳洞に到着しました。

駐車場はさほど混んでなく、すぐにチケットを購入して鍾乳洞へ向かいます。HPを見ると割引きクーポンがあり、少しお得に購入できます。
入り口の上の方には何やら昭和の香りがする建物が😅。

お昼を過ぎていて気温も33℃くらいはあったのですが、この入り口のゲートを潜ると少しひんやりした空気を感じます。

鍾乳洞の入り口を入ると気温が一気に下がり、まるで冷蔵庫を開けて入ったような気分になります。おそらく20℃くらいでしょうか。いやもっと低いかも。寒いくらいでした。

中はライトアップされていて鍾乳洞の様子はよく分かります。水中鍾乳洞というだけあって通路のすぐ脇をずっと水が流れていますが、この水温の低い流れが天然のエアコンになっていて、洞内の温度を一定に保っているのでしょう。

水は限りなく透明で綺麗です。

入り口を入ってしばらく進むと通路は二手に分かれています。

まず新生洞を奥まで進み、一旦入り口近くまで引き返して水中洞を見に行くという感じです。

ところどころに見事な石筍などの鍾乳石が見られます。



洞内はそんなに広くはないのですが、かなり奥まで続いていてまだ未調査の部分もかなりあるそうです。特に水中の部分はダイバー用の命綱なども置いてありました。この稲積水中鍾乳洞は日本一の水中洞窟でもあるそうです。

しかし、ちょっと残念なところも。観光資源としてライトアップされているせいか、光源の近くにはシダ類の植物が見られる場所があちこちにあったり、

洞窟内の通路が人が通りやすいように削られてコンクリートとモルタルで固められたりしているのは少しモヤモヤしました。

出口を出たところはなぜか鍾乳洞とは関係のない昭和の商店街を再現したような展示も😅。
ともあれ、この猛暑の中小一時間、肌寒い中を歩いて楽しめました。

また、出口近くには日本名水百選の湧水を汲んで帰れる場所もあったので、

私も手持ちのペットボトルに汲んで飲んでみました。まあ、普通の冷たい水でした💦。

駐車場の看板を眺めてみたら、風連鍾乳洞や沈堕の滝なども割と近くです。今度ゆっくり来てみたいものです。

今日はちょうど帰り道のすぐ近くにある、原尻の滝だけ見てから帰りました。ここは以前オフ会でも来たことがありますが、梅雨明けからしばらく経っていたこともあって、流量は少なめでした。
その後、また阿蘇方面へ戻りR57から九州道を走り、

午後7時過ぎに自宅に帰りました。本日の走行距離は325kmでした。この時刻でもまだ33℃もあります。しばらく暑い日が続くようです。
Posted at 2024/07/28 00:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

カミさん号は20,000kmのキリ番

カミさん号は20,000kmのキリ番

今日はカミさん号A3で出かけましたが、家を出てすぐにキリ番を迎えました。

今年3月15日に約17,000kmで納車でしたので、約4ヶ月半で3,000kmを走りました。一日平均22kmくらいです。
Posted at 2024/07/27 20:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

NV350キャラバンのエアコンガスチャージ

NV350キャラバンのエアコンガスチャージ以前から友人のNV350キャラバンのエアコンガスチャージを頼まれていたので、本日ウチに来てもらって施工しました。

このキャラバン、普段はオフロードバイクのトランスポーターとして使われているものですが、エアコンがほとんど効かなくなったとのこと。以前も業者にエアコンガスチャージをやってもらったけど、どうやらガス漏れを起こしているようだとのことです。

そこで、来る前にこのノーブランド?のガス漏れ防止剤も買って持ってきてもらいました。効果があると良いのですが。

NV350のエアコンガスのサービスポートは、フロントグリルを外したところにあります。グリルを外すのがちょっと面倒ですね。

グリルさえ外せば高圧/低圧のポートが目の前にあります。エンジンをスタートさせてエアコンを動作させ、しばらく待ってから低圧側のパイプを触っても、全く冷えていませんでした。

そこで施工前に、まずは吹き出し口からの冷気の温度を測定。なんと外気温より高いくらいでした。こりゃ冷えない訳です😵。

友人が仕事で使っているサーモカメラを持って来てたので撮ってみても、一番低いところでさえ25.6℃もありました。

早速低圧側のポートにガス漏れ防止剤から注入。オイルも入っているので逆さに傾けてよく振りながら空になるまで注入。缶がほぼ常温に戻り、ほとんど空になったところで一旦エンジンを切って取り外します。

ガス漏れ防止剤の次はエアコンガスの補充。200gを一缶入れました。入れている途中から低圧側ポートの周りが冷えて結露し始めました。施工前にどれくらい残っていたのかわからなかったので、とりあえず一缶で止めておきます。

施工後、しばらく走ったらかなり冷気が出てきたので吹き出し口付近の温度を測定したら、何と7.1℃まで下がっていました。

サーモカメラで撮ってみたら最低温度は5.8℃!
私は助手席に乗ってましたが寒いくらいよく冷えていました。
この状態で様子を見て、またすぐに抜けるようなら漏れてる箇所を調べて修理でしょうね。
Posted at 2024/06/30 15:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まっき~さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 17:55:30
ライトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 18:57:11
Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation