• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2022年11月09日 イイね!

皆既月食2022

皆既月食2022昨日の皆既月食ですが、今回はどこで撮ろうかと数日前にロケハンを数カ所行い、自宅から車で10分ほどのところの旧国鉄佐賀線の筑後川にかかる昇開橋と一緒に撮ってみることにしました。夜はライトアップもされますし。機材の量と重さを考えると、撮影予定地のすぐそばまで車を乗り入れることができることもポイントです。

また、ロケハンの時はSUNSURVEYERというアプリを使うと事前に当日どのような軌跡で月が動くか分かるので方角や画角の決定に便利です。

天文現象の観察はいつも天気が心配なのですが、このところずっと晴天続きなので、こんなに天気の心配をしなかったのも珍しいです。
仕事を早めに切り上げて一旦自宅に戻り、着替えたり機材を積み込んだりして出発し、撮影地に着いた時には既にあちこちに三脚が林立していました😵。皆さん考えることは同じみたいですね。既に月が出ていたので急いでセッティングして撮影開始。

今回の皆既月食は比較明合成での画像処理をやってみようと思っていたので、広角レンズでの固定撮影用と望遠レンズでの拡大撮影用のと機材も2セット、さらにカミさん用に用意した双眼鏡+三脚も後から追加しましたが、なんとか思っていた場所にセットすることができました。

そこで肝心の画像ですが、17:50分から22:00分までの画像を5分ごとに比較明合成してみましたが、昇開橋のライトアップが予想以上に明るくてちょっと処理に手間取りました。また、皆既の継続時間が86分とかなり長かったので28mm相当の画角にいっぱいいっぱい。危うくはみ出るところでした。その分月も小さくなってしまうのはしょうがないですね。

5分ごとのインターバル撮影は機材任せですが、月の明るさがどんどん変わるので、露出を調整するのが大変でした。特に皆既に入る前後は悩ましいところです。

ですので結構忙しく、望遠レンズのセットでは天王星食(月の左下)も、もう少しギリギリを狙うつもりでしが、次に撮影したコマはもう月の後ろに隠れてしまっていました😢。
まあ、途中から合流したカミさんも念のためと持って行ってた双眼鏡で堪能して、近くに来ていた人と交流できていたし😅、比較明合成もまあまあ上手く行ったのでよしとしましょう。欲張ってはいけませんね。
えっと、次は3年後の2025年9月8日とか。このところ毎年のように見られてましたが、ちょっと間が空きますね。それだけに今回は好条件で見られて良かったです。
Posted at 2022/11/09 23:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 345
678 910 1112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ライトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 18:57:11
Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41
kame1000pさんのフォルクスワーゲン アルテオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 17:32:38

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation