• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2018年08月24日 イイね!

キリ番ならぬ連番(^^;

キリ番ならぬ連番(^^;台風は19号も20号も避けてくれましたが、相変わらず暑い!
仕事帰りによく立ち寄るコンビニ手前でキリ番ならぬ連番を迎えました。
一昨日くらいからもうすぐだな、と思ってましたが、気づいた時にはあと2kmにまで迫ってました。
って、ただそれだけです(^^;
Posted at 2018/08/24 18:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月20日 イイね!

平日の有明海一周ドライブ(^^)

平日の有明海一周ドライブ(^^)昨日、20日(月)はカミさんも私も有休とっているということが先週判明(^^;しました。そこで昨日朝になってから、せっかくのお盆過ぎの平日なのでどこかへドライブでも、と考えました。ちょうどお盆にみん友の堅パンさんが島原方面へドライブされたブログを公開しておられました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1831433/blog/41834782/

なかなか楽しそうでしたし、私も数日前に自宅近くの歩道橋から雲仙を眺めて、

しばらく行ってないなぁと思ってたところでしたので、島原方面を中心に有明海一周のドライブに出かけました。

急な思いつきだったので、朝の用事を済ませたり準備をしたりに時間がかかり、出発したのはちょうど午前11時ごろ。有明海を長崎県側から一周する計画を立てましたので、まずは鹿島市から諫早方面へ。有明沿岸道路という無料の自動車専用道路を通りますが、残念ながら佐賀県側はほんの数kmしか完成していません。これならすぐ南を走る国道444号と時間は大して変わりません。

有明海を反時計回りに一周しますので、常に海を左手に見ながらドライブすることになります。

鹿島市を通り、太良町を抜けて国道207号線を長崎県諫早市の小長井に入ると、果物の形をしたバス停の待合室が至る所にあります。随分昔からありますが、改修もきちんと行われているようで、塗装もつやつやしてきれいな状態を保っています。観光名所にもなっているようで、よく車を止めて写真を撮っておられます。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post03/1452.html

私もカミさんのリクエストで数カ所は車を止めて撮影タイム。観光情報サイトによれば、
“イチゴやメロン、ミカンなど 全5種類16基のフルーツを模ったバス停が国道沿いを中心に設置されており、フルーツバス停がある道路の愛称は「ときめきフルーツバス停通り」”だそうです(^^;。

小長井を過ぎるとすぐに諫早湾の堤防道路があります。島原半島へのアクセスに便利な約7kmも続く直線道路です。これは、諫早湾干拓の潮受け堤防の上に作られた道路で、この排水門の開門をめぐっては、開門を主張する佐賀県の漁業関係者と、開門に反対する長崎県の営農者との間で事態が混迷しています。

私も地元の人間として、なぜ高裁の確定判決を地裁が覆せるのか納得がいかないところもありますが、ここまで来るともう、最高裁で判断してもらうしかないのかなとも思います。

そんな堤防道路を渡るともうそこは島原半島です。先に雲仙にとも思いましたが、小長井の停留所撮影タイム(^^;で時間をとり、既にお昼を随分過ぎた時間だったので、さらに有明海を左手に見ながら島原市を目指します。

お昼はカミさんのリクエストもあり、堅パンさんも紹介されていた島原城の目の前の「姫松屋」で島原名物の「具雑煮」をいただきました。
http://www.himematsuya.jp/

この暑いのに雑煮とは…とも思いましたが、これがまた出汁の味がよく、店内も幾分強めの冷房が入っていたこともあって、大変おいしくいただきました。

食後はお店のご厚意で車はそのまま置かせていただき、

島原城の門の前を通って、

歩いて武家屋敷の区域へ。島原城の築城のとき、鉄砲を主力とする徒士(歩兵)部隊の住居であったので、鉄砲町とも呼ばれているそうです。建物自体は建て替えられて古いお屋敷は多くはありませんが、島田邸、小早川邸、山本邸など数件現存しています。また、石垣が続く屋敷前の街路には豊かな湧水を引いた水路があり、冷たくてきれいな水が流れています。

思えばこの島原の武家屋敷地区にこの前来たのは、30年ほど前のことです。カミさんと昔の記憶を辿りながらしばし散策しました。

午後もだいぶん時間が経ちましたので、先を急ぐことにしました。まずは、ここも堅パンさんが紹介されていた、平成新山ネイチャーセンター。

雲仙の中腹、標高500mほどの場所にあり、間近に普賢岳を見ることができます。
あの大火砕流の時はまさに通り道になったと思われる場所に建っており、施設周辺には何カ所もシェルターが作られていました。

ビデオや展示の資料を眺めながら、当時の被害の大きさや人々の復興に向けた努力について、改めて考えさせられました。

平成新山ネイチャーセンターを出て、今度は南島原方面へ山を下ります。約15分で500mを一気に駆け下り、

到着したのは道の駅みずなし本陣。ここはお店自体はよくある土産物屋ですが、この海に近い敷地周辺の住宅が火砕流被災家屋で当時のまま保存されており、普賢岳の溶岩ドームから崩れ落ちた火砕流が山の斜面を下って、海にまで達していたことがよくわかります。

そうこうしているうちに午後4時半を回ったので、予定していた多比良~長洲の有明フェリーに乗るべく、海沿いに国道251号線を北上し、多比良港へ急ぎます。

夕方になって交通量も増え、島原市内で時間をとってしまい、多比良港の入口に付いたのは出港のわずか2分前。

こりゃあ、あきらめて50分後の次の便まで待つかと思ってゲートまで来たら、

係の人に「出港します!2,900円です!」と言われるままにドライブスルーで料金を支払い、

そのままフェリーに乗り込むことができました(^^)。昔乗ったときは車検証を持って窓口でチケットを買った記憶があるのですが、随分スマートになったものです。車両と乗ってる人数を目視で確認してOKなのですね。おかげで間に合いました。それにしても、Passatと大人2人で2,900円とは、有明海を横断する便利さを考えれば安いものですね。

お盆を過ぎているとは言え、夏場や繁忙期には1日19便も運行する人気航路です。

この「有明みらい」は車両甲板が2層になっており、上の甲板は乗用車、トラック、マイクロバスなどでいっぱいでした。私は最後の乗船で下の甲板でしたが、まだ余裕があり、時間がギリギリでも載せてもらえてよかったです。


有明海はべた凪で全く揺れず、展望デッキでは潮風が心地よく、写真を撮ったり景色を眺めたりしていると、

すぐに「まもなく長洲港に入港します」とアナウンスが。さすがに45分は短いです。


長洲港からしばらく国道を北上するとすぐに福岡県に入り、有明沿岸道路の三池インターからは快適なACC任せのドライブができます。佐賀県側の整備の遅れとは対照的に、福岡県側は23.8kmが開通しており、便利に利用できます。

福岡県側は終点の大川東インターまで、全体の8割以上が完成しています。

ところが、あとわずかで有明沿岸道路も終点というところで、突然空気圧減少の警告音とメッセージ出現!少しびっくりしましたが、以前にもありましたので、冷静にタイヤの挙動を確かめてみました。特にパンクなどステアリング操作への変な反応もなく、今までと変化がありません。ちょうど有明沿岸道路を下りるところでしたので、大丈夫と判断してそのまま走行しました。

大川からまた国道に戻り、この新田大橋を渡ったらわが家まであと10分ですが、空気圧のエラーを確認するため、いつも給油するスタンドに立ち寄りました。

給油のあと空気圧を確認してもらいましたが、全体的に少しずつ減っているくらいで特に異常はないとのこと。四輪とも250kPaに合わせてもらい、エラーを消して問題解決です。

自宅に着いたのは午後7時過ぎ。空気圧のエラーがなければちょうど午後7時くらいには帰り着いたでしょう。長洲港からちょうど1時間程度、全部で約8時間の有明海一周ドライブでした。

久しぶりの島原は、火砕流の災害後にできた施設の見学やおいしい郷土料理もいただけ、海岸線や山道のドライブ、またフェリーでの有明海横断と結構中身の濃い小旅行ができました。
情報をくださった堅パンさんにお礼申し上げます。
Posted at 2018/08/21 20:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月14日 イイね!

キリ番(^^)

キリ番(^^)暑い日が続きますが、愛車には頑張ってもらってます。
33,000kmが7/27でしたから、1,000kmを18日。ほとんど通勤ですが、たまに遠出もしました。
Posted at 2018/08/15 00:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月05日 イイね!

ちょっと思い立って再度のプチオフ

ちょっと思い立って再度のプチオフ先日、私の地元にみん友so-menさん、yuzanminさんを迎えて突発的プチオフを行ったとき、yuzanminさんの愛車にシートベンチレーターの風量調整コーディングをやらせてもらったのですが、この時まではまだパラメータを十分には理解していないところがありました。

Sitzが座面、Lehneが背面ということはわかってましたが、風量調節は3段階なのに、パラメータのレベルは6段階もあり、しかもMY2015とMY2016ではデフォルトの設定が異なります。私のMY2015はレベル1・3・5が0%となっています。
ところが、その翌日、みん友aku-kanさんの記事を見つけ、目からウロコが落ちました。つまり、レベル1・3・5はアイドリングストップ時の風量であると。
確かに私の愛車はシートベンチレーターを使っているとアイストが無効になっているし、アイスト有効でエンジンが停止している時にシートベンチレーターをONにするとエンジンが始動します。私は勝手にバッテリーの保護のためかなと思っていましたが、思い込みや知ったかぶりはよくありませんね。私のは単にアイスト時に動作しないように設定されていただけとは。深く反省しなくてはなりません。
そうなると、レベル1・3・5も2・4・6と同じようにパラメータを大きくするのはバッテリーに過剰な負担がかかり、あまり良いことはなさそうに思えます。自分の愛車なら自分ですぐに修正できますが、yuzanminさんの愛車の6段階のパラメータを全部大きくしてしまったことが気になってました。
そこで昨日、レーダー探知機の移設が上手く仕上がって気を良くしたところで、前回のプチオフの際に今度はyuzanminさんの地元でプチオフを、と話していたこともあって、朝一でご都合を尋ねてパラメータ修正という大義名分(^^;のもと、往復約130kmのドライブに出かけることにしました(^^)。あまり反省の色は見えませんね(^^;。

私の地元からyuzanminさんの所へは高速は使わずに山越えルートが早く着きます。また、今回もドラレコの動画から切り出した画像を活用してます。ですので拡大して見ると日時、緯度経度、それに車速も表示しています。車速はあまり見ないようにして下さい(^^;

県境の山道を快調にドライブします。たとえNOTE e-Powerに登坂車線側から抜かれ、置いていかれても大人な私は気にしません(^^;

県境のトンネルを抜けて

下ってからすぐに左折して糸島市前原方面へ向かいます。

yuzanminさん宅には予定通り11時過ぎに到着。

しばらく車やビデオ編集など(凄いAVシステムをお持ちです。光り物(^^;も常設!)の話をしているうちに何しに来たのかわからなくなりかけたところで、yuzanminさんの愛車のシートベンチレーターのパラメータを OBDelevenでアイスト時にはデフォルトから変わらないように修正。実は、アイストはリレーを使ってアイストオフがデフォルトになるように設定されているとのこと。そんなことが可能な汎用パーツがあるとは。しかし転ばぬ先の杖、設定はやっておきます。
私のミッションが終わったところで、昼食を兼ねて2台で少し海の方へドライブ。

この辺りで海といえば芥屋や二見ヶ浦ですが、私は地元のyuzanminさんの後ろからついて行くだけです。

途中、現場がどこなのかは不明ながら火事場へ急行する消防車が何台も追い越して行ってびっくり。

そんなに混むこともなく約20分ほどで海岸線へ出ました。久しぶりの玄界灘の景色に心踊ります(^^)。

場所は二見ヶ浦海岸。結構な人出でしたが、8月最初の日曜日ということを考えると大渋滞というわけではありません。やはり最近の猛暑やレジャーの海離れ?が影響しているのでしょうか。

昼食は駐車場が少し混んでいたものの、yuzanminさんご夫婦とイカの活き造りを定食でいただきました。久しぶりにイカを満喫しました(^^)。
ちょうど食べ終わったころ、なんとみん友so-men氏がご家族とのドライブで近くまで来られているとのこと。先日のプチオフを再現すべく、近くの神社の駐車場で合流。つい半月ほど前に3人で話したばかりでしたが、またお互いの車の弄り所や共通のみん友さんの近況などの話題で、これまた話は尽きなかったのですが、今回は私以外はご家族連れということもあり、15分ほどで解散しました。私も先日作成したオフ会用のダミーナンバープレートを持参してましたので、初めて使ってみました。

が、この後冷や汗をかくことになりました( ̄◇ ̄;)。
なんと、つい話に夢中になってしまい、みなさんと別れた後、うっかりこのダミープレートを取り付けたまましばらく走行してしまったのです(*_*)。
幸い、気づいて車を止めて見てみたら、前後ともちゃんとまだ付いていたので事なきを得ましたが、すれ違った車や後ろを走ってた車のドライバーの中には気づいた人がいたかも知れません。チコちゃんにも「ボーッと生きてんじゃねーよ‼︎」と叱られそうです。こちらは激しく反省。

その後、気を取り直して九大の新しい伊都キャンパスの中を通り、

R263から再度トンネルを抜けて帰りました。

往復約130kmのドライブでした。yuzanminさん、お世話になりました。so-menさんも相変わらずのフットワークでまたお会いできました。ありがとうございました(^^)。

Posted at 2018/08/06 18:39:04 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

ライトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 18:57:11
Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41
kame1000pさんのフォルクスワーゲン アルテオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 17:32:38

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation