
先日、TESLAジャパンより「初回無料点検」の案内のSMSが来ていました。納車から半年以内の車両を対象に短時間で終わる簡単な点検をやってくれるそうです。そこで、ちょうどチャデモアダプターのファームウェアアップデート(特定のCHAdeMO急速充電設備で充電が遅かったり充電できなかったりすることがあるのを解消する)をやってもらおうかと思っていたので、こちらも合わせてアプリから予約してやってもらうことにしました。

テスラのサービスセンターは九州内には一箇所だけ、福岡のテスラサービスセンター春日のみです。我が家からは50km以上ありますが、滅多に利用することもない(と思いたい)ですし、九州内に一箇所だけなのでこれくらいの距離でよかったです。

本日お昼の予約にしていたので午前中から出かけて1時間半ほどで到着しました。みん友さんから聞いてはいたのですが、TESLAのサービスセンター春日はサービスセンターと言ってもディーラーのサービス部門のように立派なものではなく、町の小さな整備工場のようなもので、看板が無ければ通り過ぎてしまいそうです😅。それでも中には熊本ナンバーのModel 3と佐世保ナンバーのModel Sが入庫しており、九州でここだけというのを実感しました。なお、聞くところによると福岡の香椎辺りに新しいサービス拠点を準備中との話もあり、そのことを聞いてみましたが、「私たちには何も情報は入っていません」とのことでした。

初回無料点検と言っても基本的な状態の確認はオンラインでできているらしく、タイヤの空気圧調整、ブレーキフルードの点検、それにホイル取り付けラグナットの増し締めくらいのようでした。
私はホイールカバーを大陸製の社外品に交換していて、しかもそれが純正と比べてかなり固くはまっているので大変かもと思っていましたが、「少し固いですねー」と言いながらも丁寧に外されていました。応対も作業もとても丁寧な印象でした。
また、しばらく後に点検料金の値上がりも確定しているとのことで、1年目と2年目の点検とワイパー交換の工賃、それにキャビンフィルター交換の工賃が込みになった「メンテナンスパック」への加入を勧められたのですが、ワイパー交換くらい自分でやるとしても、キャビンフィルターは工賃無料ならやってもらうのもアリかと格安でもあったし加入することにしました。

また、アップデートをお願いしていたチャデモアダプターは事務所内で作業をされたようで、QRコードのところにマーキングされていました。こちらも無料でした。
初回無料点検は問題なく30分もかからずに終わりましたので、その後、このタイミングで約束していたみん友さんとのプチオフのために福岡県内某所へ移動。

待っててくださったのはso-menさんとよはねさんです。お2人にはModel 3の試乗という名の布教活動😅のためお誘いしていました。一緒に美味しい蕎麦屋で昼食を摂ったあと、九州道の太宰府IC〜鳥栖IC間の往復を行き帰りで運転を交代して試乗してもらいました。

やはりお二人ともウインカーの操作や回生ブレーキに戸惑っておられるようでしたが、so-menさんはPHEVのV60に乗っておられるので、回生ブレーキについてはすぐに適応されていました。さすが。よはねさんも静かさや加速力はについては気に入っていただけたものと思います。布教活動の成果についてはそのうち判明するでしょう😅。

プチ試乗会が終わった後は
全日本絶音協会😅会長にして車内音響の音質向上についてはその飽くなき好奇心と技術で、いつもオフ会仲間にアドバイスをいただいているso-menさんにModel 3のオーディオを聴いてもらいました。so-menさんの評価によると、総じて純正としてはかなり良いし、車内の静音もかなり良い部類である、と及第点をいただきました。しかし、ロードノイズの遮断とサブウーファーの制振にはまだ手を入れる余地がある、とのことで実際に手を入れるポイントをレクチャーしていただきました。
その後、実際にso-menさんの愛車である、様々な手法や材料を駆使して静音化と制振化の処理を施されたV60のオーディオを聴かせていただき、低音部の制振の重要さがよく分かりました。豊かだけれど引き締まった低音が素晴らしかったです。気がついたらテスラの布教活動のはずが、私が音質向上デッドニング教へ入信しそうでした💦。
その後も車談義は尽きず、気がついたら17時を回っていたのでお二人に付き合っていただいたお礼を申し上げて帰路につきました。
ちょうど土曜日の夕方の時間帯だったので渋滞気味の高速を避け、比較的空いていそうな一般道を経由して19時前には自宅に戻りました。

今日は自宅を出る時は80%の充電で福岡往復+高速道路での試乗で約170kmを走り、帰着した時にはバッテリー残量が47%でした。全体で128.8Wh/km(7.76km/kWh)と、高速道路での標準モードで加速力を体感しながらの試乗を含んだ割には悪くない電費でした。特に帰りの一般道では比較的空いた道路をゆっくり帰ったので、最後に立ち寄ったコンビニから自宅までの約30kmは、涼しくなって来てエアコンを切ったこともあってカタログ値超えの95.0Wh/km(10.53km/kWh)!となかなか見られない数字でした。
Posted at 2025/06/01 00:17:59 | |
トラックバック(0) | 日記