• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっつん@にょろ~んのブログ一覧

2025年09月11日 イイね!

お盆旅 2025

お盆旅 2025にゃんぱす〜

例年はカレンダー通りでお盆休みがないのですが今年は休みが取れたので8月14日から16日にかけて山梨と長野に行ってきました!


14日はとりあえず富士五湖周辺に到着出来ればいいのでいつものように下道レーシングで向かいます!

朝6時過ぎに出発してマクドナルド28号南あわじ店で朝飯!

旅の朝はだいたいマクドのドライブスルーなんですがそこまで急いでないのでたまには店内でホットケーキセット(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

朝飯食べたあとはサンセットラインで淡路島を抜け43号〜171号〜府道2号〜163号〜名阪国道〜25号で昼飯の山岡家四日市釆女店へ!

163号の清滝第二トンネル先で事故渋滞があってお盆の渋滞とも重なりそこで1時間くらいロスしたので少し遅めの昼飯になりました!



やはり山岡家は安定(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

ほんま四国っていうか徳島に出来てほしい!

昼飯食べたあとは25号〜23号〜1号〜139号で河口湖へ!

コンビニ等で休憩する以外は走りっぱなしでも23時頃までかかったのでやはり時間は掛かりますね(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

それにしても23号は蒲郡〜豊川為当が繋がって下に降りる必要がなくなったので便利になりましたね!


開通するまではここで左に降ろされてましたからね〜

ただ西尾あたりから豊川までは一車線になるので流れは悪いですけど(笑)

河口湖に寄ったのは富士山登山の人のヘッドライトで光の道が見えるかもって期待してたんですがこの日は雲が多くて見えなかったので残念でした!

このあと宿泊地の山中湖の長池親水公園でこの日は終了しました!



15日は朝5時頃起きてみると目の前には富士山が!



風もほとんどなく山中湖にも富士山が!


三国峠に移動!

良い感じの朝焼け!






山中湖明神山パノラマ台から!





ここは富士山と山中湖が見渡せて絶景ですね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

コンビニで朝飯食べたあとはまた長池親水公園へ!

たぶんいままで見た中で一番キレイな逆さ富士な気がします(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)



冬の冠雪した富士山が良いのは当然ですが夏の富士山も良きですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

このあと眠かったので少し仮眠取ったりしてたら9時頃には隠れてしまいました!

夏はほんますぐ隠れてしまうので富士山見るのは朝イチに限りますね!

そして今回の旅の一番の目的である鳴沢村にある河口湖飛行館!

前回来たのが2018年なので7年ぶりですね!

ここは8月以外の時期は維持管理とレストア作業で閉館していて1ヶ月しか開館してないんで今年はお盆休みが取れたので久々に来ることができました!


零式艦上戦闘機 零戦21型

21型は明灰白色のイメージなんですがここのはだいぶ白めです!

零式艦上戦闘機 零戦52型

やはり零戦といえば濃緑色の52型ですね!

一式戦闘機 ハヤブサ

手前が2型で奥が1型

プロペラの枚数が違って1型が2枚で2型が3枚になってますね!


零式艦上戦闘機 零戦21型の外板無しの骨組み状態での展示


桜花

人間爆弾ですね!

一式陸上攻撃機 22型

爆撃偵察輸送と活躍し山本五十六が最後に搭乗されたのと同型の機体です!



高速艦上偵察機 彩雲

量産レシプロエンジンの最高速記録を持っている機体ですね!

グラマンを振り切ったときの(我二追イツク敵機無シ)という有名な無線連絡が残っています!

栄12型 中島飛行機製 零戦用エンジン


空冷星型14気筒 27900cc 940馬力

7気筒が2列の複列になってますね!

誉 中島飛行機製 彩雲用エンジン

空冷星型18気筒 35800cc 2000馬力

こちらは9気筒の複列ですね!

アツタ21型 愛知航空機製 彗星用エンジン
 
液冷倒立V12型エンジン 33900cc 1400馬力

車では見たことない逆V型エンジンですね!

これを積んでる機体はここにはないので積まれてる機体を見てみたいですね〜

前回来たときは零戦に気を取られてて全然気にしてなかったのですがプロペラ機は星型エンジンだと思ってたらV型もあったんやって感じでした!

ちなみにドイツの空軍戦闘機のメッサーシュミットBf109もV12気筒みたいです!


スマホの超広角でもたいして広く取れないのですが会場ないの雰囲気だけでも!



じっくり回ると1時間くらいすぐ過ぎてしまいます(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

河口湖飛行館を堪能したあとは長野方面へ向かいます!

甲府に降りて20号で富士見町まで行き遅めの昼飯へ!

長野県のローカルチェーン店のテンホウ富士見桜ヶ丘店!

シンプルであっさりなしょうゆで美味かった〜

ただ餃子はそんなに好きな味じゃなかったかなぁ!

チャーメンってのが美味しそうやったから次回はそれを食べてみようかな!

飯食べて近くの温泉入ったらちょうど夕方になってきたので大好きなビーナスラインへ!

前回長野に来たときは天候に恵まれず行かなかったので今回は行っときました!

白樺湖

昼間来ることが多いんですけど夕暮れも良いですね!

白樺湖展望台駐車場




この日は私が行く少し前に雨が降ったみたいで虹が出てました!





ビーナスラインに虹は絶景(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

暗くなるまでに夕暮れのビーナスラインを走って堪能出来ました!



やはり白樺湖から霧ヶ峰までの区間は最高ロードですね!

特に霧ヶ峰富士見台展望台から霧ヶ峰ビーナスまでがヤバすぎます(笑)

あと週末はしょっちゅう居る知り合いの方が居るかなと思ってたら案の定居たので少しお話して楽しく過ごせました!


この日は諏訪湖の花火大会だったので富士見台から見えないかなって思い降りずに残ってたのですが手前の山が邪魔であんまり見えなかったですね〜

あんまり人もいなかったし皆見えないって知ってるんですね(笑)

それにしてもお盆でめちゃくちゃ暑い時期なのに夕方になると肌寒いくらいに涼しくなったのでリゾート地として流行る訳やなって思いましたね〜
でも夜になると半袖では寒くて外におれないくらいの気温になったのでさすが1500m級でした!

この日はこのまま降らずに霧ヶ峰ビーナスで終了しました!



最終日の16日は帰るだけなので5時頃起床して動き始めます!

前日の内に降らなかったのは花火大会で混んでるってのもありましたが朝焼けのビーナスライン走ってみたいと思い残ったんですよね!

それなのに霧ヶ峰の名前の通りすごい霧で写真では伝わりにくいですがマジで前が見えないくらいの場所もありました(笑)

これでは景色も拝めないので諏訪市に降ります!

諏訪湖が一望できる立石公園

ここまで降ったら霧もなく絶景拝めました!

きっと前日の花火大会のときはヤバいくらい混んでたんでしょうね(笑)

朝飯は有名な太養パンに行ったのですが開店時刻ですでに行列が出来てたので諦めて安定のマックドライブスルーになりました(笑)



塩尻市にある日本土真ん中の碑

碑以外なにもない(笑)

日本に数ある真ん中の1つですね

なんせ先端とか真ん中って行ってみたくなりますよね〜

同じく塩尻市の善知鳥峠の分水嶺

うとう峠って読むのですが絶対読めないです(笑)

こんな内地なのに天竜川から太平洋と信濃川から日本海まで流れていくのすごいですよね!

まぁ水が少なすぎて日本海側へは全く流れてませんでしたが(笑)


道の駅や農産物直売所なんかに寄りつつ帰ります!

道の駅信州新野千石平

ゆでとうもろこし売ってたのですが甘くて美味しかったですね〜

焼きは何度か見かけたのですが私はゆでが好きなのでスルーしてたのですがあったら買うしかないですよね(笑)

群馬や長野のとうもろこしは美味いと思ってましたがやはり間違いなかった(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

土産なんかも買えたのであとはひたすら帰ってて最後の飯はスガキヤ伊賀上野アピタ店で!

最後の飯なので豪華に特製ラーメンのセットで!

デザートはソフトクリームで!

てか今回マクドとチェーン店のラーメンしか行かなかったですね(笑)

飯食べたあとはまたひたすら走り帰ります!

お盆だからか23時過ぎてても明石海峡大橋はキレイにライトアップされてました!


結局日が回った1時半頃に家に到着してお盆旅の1470kmが無事終了しました!

5時からビーナスライン走って日が変わるまで掛かって戻ってきたのでさすがに疲れてて次の日は昼まで寝てました(笑)


この時期はりんごに梨に桃にシャインマスカットと美味い果物がたくさんある山梨長野あたりは最高ですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

とうもろこしも甘くて美味かった〜


今回の旅は零戦も見えたしビーナスラインも走れたので満足できたしフィットで行ったのでエアコンもバッチリ効くし坂道もパワー不足もなく荷物も詰めて快適な旅でしたね〜

もし来年もお盆休みが取れたならまた行きたいですね\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

でわでわ(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2025/09/11 22:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記
2025年03月31日 イイね!

能登を巡る旅 後編

にゃんぱす〜

能登を巡る旅の続きです!


珠洲岬を出て道の駅すずなりで買い物して次の目的地へ!

珠洲市の見附島!


軍艦島とも言われていた見附島ですが地震で崩れてしまいました!

地震前の写真で見てた見附島は先端が尖ってて迫力があったので是非見たいと思ってたのですがもう昔の姿を見れないと思うとマジで残念です(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

えんむすびーちの鐘も崩れたままですね!


直接生活に関係しない設備はやはり後回しになってしまうんでしょうね!


写真ではわかりにくいけど立山連峰が見えてます!

この雄大さは昔から変わらずでしょうね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

次は能登町のイカの駅つくモールへ!


イカキング!






こういうデカいモニュメントはわざわざ見に行くぐらいには好きですね(笑)

残念ながら店は閉まってたので買い物は出来ませんでした(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

イカキングで能登の予定してた所はどうにか回れたのですが朝の志賀町が見所多すぎて寄り道が多く割と時間掛かりましたね!

暗くなってきたので富山方面へ向かいます!

晩飯は七尾市の8番ラーメン七尾店!

8番らーめんは石川発祥のチェーン店ですが今まで一回も行ったとこなかったので今回寄ってみました!

塩の野菜らーめんとチャーハンのセットで!

塩はあっさりで美味しいね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

ほんとは氷見市まで行って氷見うどんでもって考えてたんですけど遅くなるし腹減ったので穴水町あたりで8番らーめんに切り替えました(笑)

晩飯食べたあとは宿泊地の砺波市の道の駅庄川へ行ったのですが到着してみるとあまり広くない駐車場にアイドリングで止まってるトラックが2台居たので諦めて急遽すぐ近くの道の駅井波へ!

ここは静かで良かったので場所変更して正解でした\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

この日はグルっと能登半島を一周して観光と少しとはいえ能登の現状を見れました!


12日は5時半頃出発して156号を南下します!

朝早いし凍結なんかにビビりながら走ってたのですが道に雪も凍結もないし全然余裕でしたね(笑)

ただ道の周りは普通に雪ありました!

シャーベット状でカチカチやからなかなか解けないんですかね!

そして白川郷へ!

雪の白川郷見てみたかったんですよね!

なかなかいい景色!


ただ茅葺き屋根に雪積もってないから物足りない(笑)


古手神社こと白川八幡神社!

ここはなんか全然雪解けてなかったです!

ちなみにひぐらしのなく頃にってゲームの中にでてくる古手神社のモチーフがこの神社です!


和田家住宅!

ひぐらしのなく頃にの園崎家のモチーフになった住宅ですね!






やはり冬の白川郷は1〜2月に行きたいですね!

荻町城跡展望台に行く道は封鎖されてたので今回は行けなかったのが残念でした!

156号を南下して美濃市に抜けようと思ったのですが時間があったので158号で高山市方面へ!

まずは高山市の走り乃神社!

稲田大二郎が300キロから大クラッシュしたストリームZが眠る神殿のある神社ですね!

雪がすごくて境内に入ることすら出来ませんでした(笑)


この中にストリームZが祀られててイベントのときに出てくるみたいです!


また雪のない時期に来たいですね!


そして良い時間になったので同じく高山市のつづみそばへ!


醤油ベースのさっぱりした昔ながらの中華そばって感じで美味しかったですね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+


このあとは41号で南下して岐阜市周りで名阪国道に抜けて163号、大阪府道2号、171号、43号、淡路サンセットラインといつものルートで13日の2時半頃到着しました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

この日は軽く観光しただけでほぼ移動でしたね〜

前日5時から起きててフラフラだったのでとりあえず風呂入って寝て起きてから洗車して今回の旅は終了となりました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

能登半島を巡る1600kmの旅で観光地と能登の被災地の現状を見れて良かったです!

地震から1年以上経ってるけどまだまだ復興の最中でしたね!

徳島は南海トラフ地震が近い内に来るのでその時に復興にだいぶ時間掛かるのがわかったのでせめて心構えとして色々対策しておきたいなと思いましたね!

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
2025年03月27日 イイね!

能登を巡る旅 中編

にゃんぱす〜

能登を巡る旅の続きです!


11日は宿泊地の志賀町の道の駅ころ柿の里しかを6時頃出発して能登半島を時計回りに進みます!

この日は元々の予報では天気が怪しかったのですが薄曇りくらいで雨が降らなかったのでラッキーでした(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

まずは旧福浦灯台から!


1876年に建設された現存する最古の木造灯台です!


なかなかレトロで趣のある灯台でステキですね〜

あまり大きい灯台ではないですが高台にあるので十分なんでしょうね!

続いては能登金剛へ!

まずは千畳敷岩!


能登の波が作り出した岩のじゅうたんですね!


普通に歩いて行けましたが海が荒れてたら行けなそうです!


鷹の巣岩と碁盤島!


鷹の巣岩!


碁盤島!

交通網の発達してない時代に源義経は下関から四国や能登も含め奥州まで伝承があるのが凄すぎますね〜

巌門への階段!


階段を降りると開けてます!


通ってきたところ!


巌門!


日本海の荒波の浸食であいた洞門ですね!

各地にこういう浸食で出来た洞門ありますけど自然の凄さと年月を感じれるので良いですね!

巌門と鷹の巣岩と碁盤島!


不動滝!

これは調べてないとスルーする程度の滝ですね(笑)

松本清張歌碑!


能登金剛はゼロの焦点の舞台らしいのですが読んでないのでわからないです!


続いては機具岩!




夕日スポットとして有名らしいです!

ここが夕日に染まったら綺麗でしょうね!

次はサンセットヒルイン増穂の世界一長いベンチ!







460.9mでギネス認定されたこともあるベンチですが長いだけでどうってことないです(笑)

ただここも夕日は綺麗でしょうから夕暮れにベンチでゆっくりするのは良いかもですね〜


次の目的地に向かう途中で一部崩壊したままの橋ありました!



次はヤセの断崖へ!


ここもゼロの焦点の舞台らしいです!


約35mから日本海を望む絶景ですね!




次は義経の舟隠し!

ここはヤセの断崖とセットですね!

ここに48隻も舟を隠せるかな?って感じですね(笑)


ここも東尋坊みたく柵ないのですが東尋坊と違ってマジで人が居ない分余計に危険かもしれません(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)


巌門からヤセの断崖まで含めた一帯が能登金剛らしいです!

なんせ名所多すぎてすでに予定より時間押してました(笑)

次は志賀町から輪島市に入りましてトトロ岩に見える権現岩!


目を付けてちょっと無理矢理ではありますがトトロに見える(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


地震前は左耳があったらしいのですが地震で崩れてしまったみたいでそこは残念でした!


次は黒島漁港!

白いところまで水面があったのでしょうね!

小さな漁港なので海底が3〜4m隆起して使用不可になってしまってました!



一瞬にして風景がガラッと変わってしまう地震の恐ろしさですね!

続いては鹿磯漁港!

ここも4mほど隆起したみたいです!

ここは大きめの漁港なので完全に干上がったわけではないので復旧作業が進められていました!









遠くから見ても能登地震のヤバさがわかります!

ここから輪島市内に向かうのですが直でいける249号は通行止めだったので山の方から迂回して行きました!

道中至るところで道や路肩や河川の補修工事が行われていました!

1年以上経って復興は進んではいますがまだまだこれからなんだなと思いましたね!

輪島市内は倒壊した家が更地になってるところも多数ありましたがまだ手つかずの家もありました!

完全に一階が潰れてます!


こちらも同じく!


倒れた電柱はさすがに見当たりませんでしたが曲がって立っているのは多かったですね!

使える状態のものまで手が回らないんでしょうけどこの状態で放置はなんか不安になりますね!

有名な朝市があったが地震の時に火事で燃えてしまった場所!


更地になって見る影もありません!

輪島の朝市はそのうち行きたいなと思ってたのにそれは叶わなくなりました(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

ここから震源地の珠洲市の方に向かいます!

白米千枚田!




ここは田植え後とか田に水張った後の夕方きたらめっちゃ綺麗でしょうね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+


名舟漁港!




ここも隆起して使用不可になってました!




ここは去年の9月の豪雨の被害も受けたらしく土砂や流木も流れてきて酷い現状でしたね!





珠洲市に向かう海際の道は崩落したりして被害が大きく道が使えなくなった所は迂回路を作って通れるようにしてたのが何箇所もありました!




撤去した瓦礫の山!

ほんま1年じゃ全然片付かないですね!

海岸線も白いまであったんでしょうね!


当然ですが漁港だけでなく輪島市から珠洲市にかけて全体的に海岸も隆起してますね!


そして珠洲市の禄剛崎灯台へ!

能登半島最先端!

最先端とか最果て感がある所は好きですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

景色も抜群に良し!


ただ灯台は工事中でした(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

せっかく麓の道の駅から頑張って歩いて来たのに残念!

日本列島ここが中心の碑!

なんか日本の中心て他にもいっぱいある気がするんですけど(笑)

ジムニーをとめた道の駅の名前が狼煙ってなんかカッコいい(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


次はすぐ近くの珠洲岬へ!

珠洲岬は日本三大パワースポットらしく青の洞窟に行こうと思って狼煙で調べてたらいかにもLED照明で人工的な仕上がりの洞窟になってるみたいなので入るのはやめてしまいました(笑)

それでも次の目的地の通り道なのでちょっと寄るだけ寄ってみたらよしが浦温泉ランプの宿はなんかビニールシート被せてました!

地震はあまり被害がなかったみたいですが最近なんかあったんですかね?

ロケーションは良さそうな宿ですがめっちゃ高いので貧乏人の私が泊まることはないですね(笑)

あと珠洲岬は良いところとは思いますけど日本三大で富士山と並ぶパワースポットとはとてもじゃないけど思えませんでしたね〜

まぁ私が富士山が好きなだけかもしれませんが(笑)


1日の途中ですが長くなったのでここらへんで!

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2025/03/27 22:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記
2025年03月26日 イイね!

能登を巡る旅 前編

にゃんぱす〜

まとまった休みが取れたので3月9日から13日にかけて能登半島を巡る旅に行ってきました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

地震から1年以上経っての復興具合や海岸隆起を見てみたかったので今回でなくても近い内に行こうと思ってたんですよね〜

なんせもともと休み取れた時点では鹿児島の佐多岬に行こうかと思ってたのですがどうも日程的に鹿児島着くあたりに雨になりそうだったので今回急遽能登半島に行くことにしました!

初日の9日は20時頃出発でいつものように橋以外は下道で43号から171号を通り京都を抜け367号から161号で2時頃に宿泊地の道の駅藤樹の里あどがわへ!

トレイ休憩一回で走りっぱなしでも6時間ほどかかりましたね!

今回は快活クラブではなく全部ホテルジムニーでしたがちゃんと冬用車中泊仕様にしてたので寒くもなく快適でした(笑)

2日目の10日は6時頃出発で近くのメタセコイア並木へ!


早朝だけあって全く人は居ませんね!



冬の時期のメタセコイア並木はもっと雪がないと物足りないですね(笑)

琵琶湖付近を通ってるのに琵琶湖寄らないのはもったいないのでマキノサニービーチへ!


日の出前の琵琶湖良いですね!

でもまぁ琵琶湖くらいの大きさになると海辺で日の出迎えてるのと何ら変わらないって感じではありますけどね!

能登方面に向かい161号で県境を越えて8号から305号へ!


北行きは8号で行くのが早いでしょうけど道的には海沿い走れる305号が断然楽しいですね〜


そして次は東尋坊へ!


ここは一度来てみたかったんですよね!


この日は天気が良くて最高の観光日和でした!


アレの名所だけあって見事な断崖絶壁ですが柵なんかはないので普通に危ないですね!


柱状節理が凄い迫力!


雄島も良く見えてます!


次は東尋坊からも見えた雄島へ!


海がめっちゃキレイです!


約200mほどある雄島橋!


東尋坊ほどではないけど柱状節理が見える!


大湊神社は閉じられてました!


島の裏側にある雄島灯台!


磁石岩は方位磁石なんかもってないので確かめれませんでした!


一周30〜40分ほどで回れますし東尋坊がthe観光地って感じなのに対して雄島は店も何もなく神社と灯台位しかないので静かに散策するにはもってこいですね!

雄島は東尋坊でアレしたアレが潮流の関係で流れ着くらしいし反時計回りに回ると呪われるとか都市伝説もある心霊スポットでもあるみたいです!

まぁ当然ですが昼間行くのがオススメです(笑)

良い感じの時間になったので昼飯へ!

福井といえばボルガライスなんですがソースカツ丼もソウルフードだということで坂井市のヨーロッパ軒丸岡分店へ!

柔らかいカツと甘めのソースで美味しいですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

多少値段はしますが普通のカツ丼でもカツが3枚入ってるからめっちゃボリューミーでした!

ソースカツ丼を堪能できたので次の目的地へ!

8号を北上し途中道の駅で仮眠しつつのと里山海道を通り千里浜なぎさドライブウェイへ!

千里浜なぎさドライブウェイは日本で唯一車で走れる砂浜です!

まぁ唯一と言いつつマイナーですけど北海道にもなぎさのドライブウェイっていう走れる砂浜あるんですけどね(笑)

HPでは通行止めになってたのですが通り道ですしダメ元で行ってみると終点の一区間だけ走ることが出来ました!

まぁジムニーなら普通の砂浜でも割と走れるのですけどね(笑)


夕暮れの海は良きですね!





正直景色は変わらないんで全線走れなくても一区間だけ走れたら満足ですね(笑)

終点のすぐ近くの道の駅のと千里浜はタイヤシャワーがあるのが良いんですよね!

もちろん帰ったら洗いますけどとりあえず洗っておきます!

道の駅にあるサンドアート!

よくこんな物が作れるなと思います!

なぎさドライブウェイを堪能したので夕食へ!

石川といえば金沢カレーということで羽咋市のゴーゴーカレー羽咋プラザ店へ!

私的には少し辛めやけど美味しい(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

昼間カツ食べたのに夜もカツになったけど美味しかったから良し(笑)

このあとは志賀町の道の駅ころ柿の里しかに併設されてるアクアパークシオンで温泉に入ってこの日は終了しました!

ここは道の駅の敷地内に温泉が併設されてるので良いですね!

行きたかった東尋坊と久しぶりの千里浜なぎさドライブウェイを走れて福井と石川のソウルフードも食べれて満足な日になりました!

そして次回から能登半島を巡ります!

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2025/03/26 20:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記
2024年10月15日 イイね!

日本最高地点を巡る旅 後編

日本最高地点を巡る旅 後編にゃんぱす〜


日本最高地点を巡る旅の続きです!

3日目の30日は草津温泉の道の駅からスタートです!

とりあえず雨はあがってるものの曇天でしたが予報では晴れ予報なのを信じてスタートします!

まずは前日はわからなかったのですが寝る前に調べていたら道の駅から少し行った所に足湯がありました!





結構広めやし道を挟んだ所に無料の駐車場もあるので湯畑の方の中心部の方にいかなくても足湯に入れるのはかなり良いですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)



ちなみに夜に通ったときは足湯とは思わずオブジェ的なものかと思ってました(笑)

6時前で誰もいなかったのでゆっくり足湯を堪能できました\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

足湯を堪能したあとは7つ目の最高地点である日本国道最高地点に向かいます!

霧の中の浅間白根志賀さわやか街道を登っているとちょくちょく霧がはれたりしましたね!







ある程度登ると国道最高地点の前に一部の人にはかなり有名な場所が近くにあるのでそちらに寄り道してみました!

万座温泉を越えて長野に入ったらこの旅で初めての絶景が!



天気も良くなりこれは良い感じと思ってたら目的地に近づくにつれ濃い霧に覆われてきました!

まさに行く手を阻むような深い霧でしたね!

そうしてたどり着いたのがヤバそうな雰囲気で危険につき立入禁止とか遭難多発区域など看板のあるグンマーの県境へ!

これではここから先は進めそうにないですね(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)









ということでこの毛無峠はグンマーネタでよくでてくる場所なので行ってみたかったんですよね〜

平日の朝だったんで人っ子一人いなくて秘境感が半端なかったです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

そもそもここに来るのに群馬側から来てますけどね(笑)

ここは晴れたら絶景みたいですけどここに限っては霧が出てたおかげて雰囲気が出て良かったです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

毛無峠をあとにして国道最高地点に向かいます!

中央分水領の碑があるあたりはかなり絶景に(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)











やはり絶景は気分が上がりますね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

そして渋峠の標高2172mの日本国道最高地点へ!





それにしても少し手前ではめっちゃいい天気やったのにまた深い霧の中に(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

晴れるのを期待して待ちましたが残念ながら晴れることはなかったです!

日本国道最高地点のすぐ先に群馬と長野の県境ホテルの渋峠ホテルがありそこで最高地点到達証明書をゲットできました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)











県境をまたいでる珍しいホテルですね〜

機会があれば泊まってみたいものです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

とりあえず7つ目の最高地点は巡れましたので最後の日本一高所の遊覧船を目指します!

遊覧船の時間があるので渋峠を下り黒部ダムまで一気に向かいました!

大町市の扇沢駅までしか車で行けずここから電気バスで黒部ダムに向かいます!

前回はトロリーバスだったのですが廃止になり電気のバスになってました!

これから乗る予定のガルベ!



マスコットキャラクターのくろにょん!



黒部の太陽の記念プレート!



バスの発車まで色々見て過ごします!




帰りに撮った写真ですが電気バスです!

黒部ダムに着いたのが13時46分ごろでガルベの運行時間が14時なのですがバス降りてから遊覧船の乗り場まで1キロ近くありギリギリ間に合いました(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

結構急いでいてたものの途中で虹出てるのを見てしまったのでどうしても足を止めて写真取らないといけなかったのでほんまヤバかったです(笑)



標高1448mの黒部湖を周遊する日本一高所の遊覧船ガルベ!



今年で運航が終了してしまうということで是非乗りたかったんですよね!

30分ほどかけて黒部湖を周遊しました!













湖上から黒部ダムや雄大な山々を堪能できるのも今年限りやと思うと惜しいですが最後に乗れて良かったです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

1番の目的であったガルベには乗れて無事最後の最高地点を巡れたので次は黒部ダム観光です(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

とりあえず昼飯も食べてなかったのでレストハウスまで戻りアーチダムカツカレーをアーチダムが見えるところでいただく!





普通のカレーやけど普通に美味しかった(笑)

昼飯食べたあとは黒部ダムを巡ります!















放水は迫力あって良いですね!

天気も良く絶景の黒部ダムを堪能できました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)









黒部ダムや黒部の太陽の解説パネルがあるエリアもありました!

今回は時間の関係で黒部ダムまでしかいけなかったですが次は是非とも室堂まで行きたいですね(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)

これで今回の旅の目的地は回れたので帰路につきます!

駐車場に戻ると普通に猿が歩き回ってました!



寄ってくるわけではないけどとくに慌てて逃げたりすることもないので馴れてるなって感じでしたね〜

塩尻市まで出て19号でひたすら帰ります!

19号の夜はなかなか良い流れでアリですね〜

多治見まで戻ってきた所で日も変わるるくらいになり腹が減ったので岐阜タンメンへ!





辛いのが好きじゃないので辛さナシを選んだのですが若干物足りなさがあったので次は1辛ですね(笑)

スープ自体はあっさりで食べやすく美味しかったです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

飯食べたあとは19号から名古屋抜けて23号〜25号〜名阪国道〜163号で京都の道の駅みなみやましろまで行った所で力尽きたのでここで車中泊して3日目を終えました!

4日目の10月1日はもう帰るだけなので163号から大阪市内抜けて2号で淡路に渡りサンセットラインを通り徳島に着いた頃にはお昼回ってたので最後の飯に鳴門市のびんび家に寄りました!







ここは刺し身も天ぷらももちろん美味しいんですけどなんせこのワカメのみそ汁が絶品です!

このみそ汁の為に来てると言っても過言でないくらいです(笑)

釜飯のびんび飯はこれで700円なので私的にはかなり満足度の高いのでオススメですね\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

ここからはもう30kmほどなのでそのまま帰宅しました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


これで8個の日本最高地点を巡る1800kmの旅を無事終えることができました!

前半天気に恵まれなかったのと草津温泉入れなかったのと南相木ダムに行けなくて最高地点を1つ撮り逃したのが残念でしたがガルベに乗ることができたし林道も走れて美味しいものも食べれたので概ね満足でしたね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

今年長野は3回目だったのですが何度行っても長野はほんま良いとこですよね!

まぁガソリン高いのだけはいただけませんがね(笑)


でわでわ(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠

Posted at 2024/10/15 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記

プロフィール

「GW旅 2024 後編 http://cvw.jp/b/745095/47724299/
何シテル?   05/16 22:14
カプチーノとジムニーとフィットとエイプ乗ってます(*´ω`*) 現在みんカラは旅に出たときにブログ書くのと燃費の記録ぐらいしか使ってません!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダッシュボックス取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 08:48:03
BLITZ ZZR 車高調 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/05 16:33:37
【初装着タイヤ】ZESTINOタイヤのインプレ的な 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 10:17:39

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
JB23の1型です! 林道マシンとして頑張ってもらいます(人*´∀`)。*゚+ 2 ...
スズキ カプチーノ カプチーノ (スズキ カプチーノ)
インプレッサが旅立って我が家にやって来たカプチーノです(2014/11/17) インプ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
久々の原付(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) なかなか楽しいですね!
その他 秘密 その他 秘密
ハイドラ横乗り用(*´ω`*)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation