• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

奥武蔵~秩父・峠巡りドライブ

奥武蔵~秩父・峠巡りドライブ
やっと春らしい陽気となった週末・・・ではなく!!
朝の冷え込み去らぬ晴天の過日、都合をつけてエスの慣らしへリベンジへと
再度、鎌北湖へ。




桜は四~五分咲きか・・・風も無く穏やか♪



前回は文字通り「暗中模索、五里霧中」状態でしたが、スッコーンと晴れ渡った青空!!


上空を何度も航空自衛隊の飛行機が飛び去っていきます。


さて、今回は前回同様「奥武蔵グリーンライン」から始まります。
しかし、状況は全く違いまして視界良好、路面もドライ!!
否応なくアクセル踏んじまいます♡



前回は霧で視界超不良でしたので、沿線の様子は全く見えませんでしたが
ところどころ、視界が開けたポイントもあり、思わず停めてその風景に見入りました。


奥州へ逃れる途中の義経が、そこの絶景に顔を振りながら上がった・・・とのいわれから名づけられた「顔振峠(かあぶりとうげ)」では、秩父の山並みの向こうに富士山が見えました。


前回はスルーした、急斜面の生活道路の沿線に配した家屋と田畑の里を下り
樹齢三十余年のソメイヨシノ「八徳(やっとこ)の一本桜」へ。



桜の下には木製ベンチがあり、のんびり山里の春の景色に癒されました。


この日の刈場坂峠。桜はつぼみ。


ここから北東方面に見える景色。


この日は正丸峠へ向かいます。
虚空蔵峠(こくぞうとうげ)~源流高麗川(こまがわ)保全の碑と下るルートまでは普通ですが、正丸トンネル抜けK53から峠へのルートは最悪です。

峠は店も休業でひっそりしとりました。


さて、いつもは素通りしていた「野さか」へ初訪問。


バラ&ロースの並盛、頂きました。


旨い!!
ガッチリ味付がされていて食が進みます。次回は大盛イキたいと思いました。


ドライバーの空腹も満たされ、店内にあった「清雲寺のしだれ桜」のポスターにつられ行ってみることにしました。



見事な咲き振りです!!



さて♪ 食後の腹ごなしも済ませ、次のステージ~長瀞へ移動します。
途中、北桜通りへ廻りましたが四~五分咲きほど。


円良田湖畔の桜はやはり五分咲き。


ここからK349を2kmほど北上すると「間瀬峠・陣見山ビューライン」入り口!!
初めて走りました。


路面状況は、林道としては良好な方でしょう。
勾配もさほどではなく、走り易い感じです。


長瀞の街並みが見えました。


「長瀞八景」のポイントに到着。


好天に恵まれ、文句なしのコンデションのもと
鶴ヶ島ICまでと秩父~長瀞のリエゾン区間を除く、40km+11kmの峠巡り。
リフレッシュされたエスの操作性、乗り心地、存分に味わう事が叶いました。


春の午後の陽射しは穏やかで、軽く汗をかいておりました。


第2弾はGW明けに予定していましたが、もう少し延ばして
今の状態を楽しんでみたいとも思いました。

まっ♪ こんな贅沢な事考えられる状況に感謝であります!!



ありがとうございました。



・・・・他日、地元の定点観測ポイントへ。


日の出直後で強風吹き荒れる寒い朝でした。








Posted at 2019/04/07 19:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2019年04月02日 イイね!

原点回帰という名の進化 2~確かめに行く!!

 土曜日の朝イチ。
 駆動系、冷却系、燃料系、点火系及び付帯部品を一新した愛車を迎えに行きました。


 担当メカニックより、先ずは御自身で確認を・・・と云われ、9日ぶりの愛車のシートに座り
スタートボタンを押すと、即座にエンジンが起動!!
 「うぉ!!?? 今まで聞いたことも無い始動音!!! シビレるぅ♪」


 
「こ・・・これは!!!!????」
「スターターモーターなど点火系を一新した効果でしょう。」


 思わずもう一度、エンジン掛け直すほどの感動!!!


 「コンピュータの学習途上かと思われますが、始動直後のアイドリングの回転数が高めです。」
見れば2000rpm・・・「問題なしですな。」

 水温計のセグメントが上昇し水温表示は60℃ちょっと。
 ステアリングとシフトの感触を確かめ、ゆっくりクラッチを繋ぎアクセルを軽く踏む。
 エスを通りへ出し、ゆっくり加速しながらシフトアップ。

 20分ほど運転して確認しました。 静か・・・滑らか・・・軽い・・・
 Dラーへ戻り、思わず愛車に呟きました。
「お帰り。よう帰ってきた!! これからも頼むぜ!! 相棒!!」



 翌日早朝、さっそく慣らすため出掛けました。
 当初は南会津方面へ予定していましたが、より好天の確率高い奥武蔵~秩父方面へ変更。

 下道で76km~以前からマークしていたルート、新装なったエスのドライブ・ラインの感触確かめたくて峠走りへ~鎌北湖から奥武蔵グリーンラインへと向かいます。


 雨は止んでいるものの気温は上がらず、路面は濡れたまま。
 霧の晴れる兆しも未だ無し。
 ま♪、行ってみるだけ行ってみっか!!??~のノリで走り出したものの・・・


天文岩という大きな岩と、天文霊神という祠


視界不良のまま、トロトロ走行でトホホ状態。


 一本杉峠、顔振り峠、傘杉峠、花立松ノ峠、飯盛峠、刈場坂峠、七曲り峠
大野峠、高篠峠、白石峠、そして定峰峠まで全長30.4km。


鎌北湖171m~大野峠850m~定峰峠620mの標高差。





走行時間は1時間20分。


ここで見切りをつけK11~K294で寄居まで一気に駆け下り
午前10時30分には帰宅。
完全なる「不完全燃焼」で終わってしまった試走TRG。


 オイル、タイヤやプラグなどの交換は、日常メンテの肝!!っと、納車当時から定期的に実施してきていましたが、総走行距離が24万kmとなった今までも、駆けずり廻って楽しんで走り続けてきましたので、いつ、どこかで壊れるかもしれない・・・という不安がありました。

 そんな状況の中でも、旅先でのトラブルは皆無・・・今までは幸運だったという見方もできます。


 今回の整備の中でも、インジェクター交換によるものと考えていますが、その効果は予想していなかったので劇的でした。
長年聞きなれていて当たり前になっていたノイズが消え、エンジンが明らかに元気になったという感覚が凄くします。

 これに加え、AP2用プロペラシャフトに交換したことで走りの質感が向上した・・・と感じられることも大きいです。
今回のリフレッシュ実施した結果、ここ数年では一番調子がいいんじゃないか♪
乗り味が上質になったんじゃないか♪、とさえ思うほどです。

 その結果、ますますエスが、ドライブが楽しくなる2019年「令和」は、私の人生の最終章の幕開けの中で、大きなターニングポイントとなりそうです。


 次回はちゃんと確かめるため、再度行こうと思いました。

 ありがとうございました。























Posted at 2019/04/02 20:05:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月27日 イイね!

原点回帰という名の進化


2008年(平成20年)6月19日以来11年。24万km余り。
本来であればとっくに買換えてもおかしくない状況にも拘らず
エスを手放してまでも欲しいクルマがない。
・・・いやっ!!! 手放せない!!!

ちゅう事で、愛車の長寿命化計画について構想から承認まで3年!!
新車が買える費用を投資してまでエスに価値があるのか?
最新安全快適デバイス満載のクルマがいっぱいあるのに
何を好き好んで旧式マニュアルシフトのツーシーターのオープンカーに
還暦過ぎた爺ドライバーがこの先、乗り続ける事、出来るのか!!??


んなこたぁ~わかるかい!!
でも、まだまだ一緒に走りたい、という気持ちには一片の迷いもためらいもない!!


ってなことで、リフレッシュ第1弾~先週21日にDラーへ入庫。
①ベルトテンショナー ②スターターモーター ③ラジエター等冷却系
④デフ、プロペラシャフト&ドライブシャフト ⑤インジェクター
⑥コイルcomp プラグホール ⑦サイドブレーキワイヤー 
⑧その他関連ホース等々
以上を一新!!!


雨の予報となった今週土曜日、朝イチ引き取りに行きます。
待ってろはぁ~エス!!!


第2弾へ続く。ありがとうございました。

Posted at 2019/03/27 20:04:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月12日 イイね!

筑波あんこうドライブ


エス乗りの “23269!”さんから、“私をツクバにつれてって!!” &
“んでもってあんこう鍋食べよう♡”・・・と誘われ、夜明け前の国道を突っ走って“道の駅・思川へ。”


初代スバル・インプSTI乗りのスライドさんも合流し、午前6時過ぎスタート!!

R50~K7~上曽峠(うわそとうげ)~フルーツライン~K150と繋いで、湯袋峠手前から“湯袋観光道路”で風返し峠(かざかえしとうげ)~つつじが丘駐車場までの55kmを走り抜けます♪

この界隈の筑波山へのルートは、“ローリング族・ドリフト族対策区間”とやらになっており
センターラインに特殊段差舗装、車線逸脱防止のための道路鋲がバッチリ施されています!!

つつじが丘駐車場でスライドさんに先頭を譲り、K236=筑波スカイライン~表筑波スカイラインで
朝日峠駐車場へ11km下ります!!

風も無く、穏やかな春の陽気♪ 平和だねぇ~♡


最初のうちこそ我々3台だけでしたが、10時。
賑わい始めた頃、大洗へ向かしました。


もとろん下道ですが、出来るだけ走り易いルート選びながらも、その辺は適当に(^_^;)



涸沼(ひぬま)の南から回り込んで、神山BP~サンビーチ通りへ。 ひょぉ~海やぁ!!!


11時半、23269!さんが段どってくれた食事処へ到着!!



あんこう鍋を頂きましたよ!!





シメは雑炊で!!! やっぱ旨かったです♡


食後の散歩で潮風に吹かれ


ここで再会を約し23269!さん、スライドさんとはブレイク。
 

山ン中走って、春の陽気の海で旨いもの食って、この日も幸せな一日でありました!!!
ありがとうございました!!

















Posted at 2019/03/12 19:25:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月07日 イイね!

伊豆リハビリ伴走ドライブ



 オープン仲間のss tomoさんに誘われて土曜日の未明、伊豆へと向かいました。
 久し振りの厚木小田原道路へ入線し、リニューアルされていた平塚PAに午前4時半到着。

 紙コップのコーヒーで一服していると、聞き覚えのある排気音と共に、シルバーのラインが入った
濃色のロドスタNBがエスの隣に停車。

 今回は、術後一ヶ月経ったss tomoさんの「リハビリのためのドライブ」という命題のもと、
そのドライバーのコンデションを確認しつつ、後方牽制と安全確保を担う誘導車の役目を果たす!!
・・・ちゅう訳です


 互いの近況報告、体調確認と注意事項を確認し、走行プランのブリーフィング後、体調最優先&無理厳禁を第一義とすること再確認し、西湘BP~R135~河津までの100kmへとスタートしました。


 熱海で明るくなり始め、網代に入った頃、海上に陽が上がりました。


 新網代トンネルから飛び出した道~網代パノラマBPは、そのまま海上へ架かる橋へと緩やかに上りながら、更に右へ曲線描きながらと、立岩トンネルへ繋がっていきます。


 明けて行く空を見ながらの湾岸ドライブ。 たぁ~!!素晴らしい!! 
 天下御免のシーサイドラインR135。交通量はあるものの、リハビリには丁度いい感じでのドライビングです♪


 普段、山ん中ばっかし走り廻っている田舎のおっちゃんドライバーとしては、もぉ―ドラマの主人公にでもなった気分!! いやぁ~気持ちんよかぁ~♡

 先行くロドスタもスムーズな走行。 今日はこのまま海沿いにぐるっと半島を廻り、昼くらいには帰路に着く・・・という緩い観光ドライブです♪


 平塚から92km 午前7時、片瀬白田のコンビニで朝食休憩。
 カップ味噌汁でお握り頬張りながら見れば、ほぉ~♪ 桜が咲いとりました。


 交通量が増えてきた国道見ながら、河津をパスして弓ヶ浜まで行くこととし再スタート。








片瀬白田から37km、午前8時過ぎに弓ヶ浜に到着。


 穏やかな陽射しに春の海・・・なんちゅう幸せな気分!!!
 たまにゃあ~こうした観光気分満喫のドライブもいいもんですワ♪


 ドライバーのコンデションも上々で問題なし。 ここから東伊豆へ、雲見海岸へ向かいます。


 ここからK16へスイッチ。
 海沿いのカーブ緩く廻りながら、時々追いつくペースカーには道を譲ってもらいながらの
観光リハビリ伴走ドライブが続きます。




 石廊崎の東、ユウスゲ公園で小休止。この日も海と空の青さにおっさんの心は洗われます。


 R136へ復帰し、妻良(めら)へのクネクネ道のダウンヒルへ。  ん!?  ほぇ!!??
 走行ペース、上がってきてねぇ―か!!??
 思わず無線で確認すれば、「大丈夫、問題なし。」との応答。 もうちょっと様子見ます。

 内陸へ入り松崎までは路面状況はまあまあ良好ですが、ヘアピン区間もあるにも拘らず
先行くロドスタはヒラヒラといいペースで抜けて行きます。

 やはりリハビリにしちゃあ~早かねぇ~か!!?? 
 
 堂ヶ島、田子、黄金崎、雲見海岸も御婦人方団体やら、その他大勢の観光客が行くのを見て、これまたパス。


 松崎町~大田子の市街地を抜け西伊豆・宇久須の交差点に差し掛かろうとする時
ウインカー点灯!! K410仁科峠宇久津選へ!!?? やっぱり!!

 最初の平地区間は沿線に家屋が並ぶ、のどかなカントリーロードでありましたが
2~3分も走ったら針葉樹の森の中へ。山間ワインディング!! ヒルクライムが始まりました。

 途中2車線の整備済み区間もあれば、1車線の未整備区間になったり。また、縦断勾配もきつく
時々現れるヘアピンと相まって結構タフなコースです!!

 「夫婦滝」で再び整備済み区間になり、一瞬気が緩み掛けますがすぐに狭路!!
 シフトダウン、エンジンブレーキで減速してコーナーに突入!! 加速しながらコーナーを抜ける!!
 もっ・・・もはやリハビリドライブってもんじゃねぇ~ぞ!!
 でも、楽しいじゃねぇ~かっ!!! うひょ~♪♪


 ひゅんひゅん!!登って行くロドスタに離されぬよう、四肢五体めぇ~いっぱい使って先行車を追うことに、エスの運転に没頭しました。

 5~6km走って峠近くなると視界が開け、牧場の中に出まが、またすぐに山間ワインディングへ。
 こうしてK59伊東西伊豆線とぶつかるまでの11km、なんちゅうFUNなワインディングなんやっ!!!

          (ですから、この間の画はありません(^_^;)・・・)
 とっくに、当初の役目~伴走車=誘導車の用もぶっ飛び、ここからさらに戸田峠の展望台までの20kmも「おりゃあ~!!」っとエスとの愉快・痛快・爽快なドライビングを堪能し、軽く汗かいとりました。


 展望台で一服しながらtomoさん曰く 「まだペダルワークおぼつかず、リズムも悪いし・・・」
 「ほぇ!!??」 「いやいやっ!! ちょっと待って!!」 「ありゃ~もはやリハビリとは云えんですよ!!」
       (あたしゃ、精一杯踏んで、切って、必死だったのに・・・心の声)
 
 リハビリが必要なのは私であります。


 時刻は午前10時。既に混雑渋滞の兆しに早々に脱すべく、伊豆縦貫道路~沼津から新東名で帰路に着いたのであります。 


 今回はss tomoさんの「術後リハビリ・ドライブ」のはずが、役目も忘れすっかり自分も走ってしまった伊豆ドライブ。 でも、申し訳ない気も起きず・・・の2台で久し振りに楽しんだ伊豆ドライブでありました。

 足柄SAで給油後、海老名までのこの日最後のランデブー走行。


 次回までに本復されることを切に願い、2台のオープンカーは互いに手を振りながら
圏央道と東名道へと走り去って行ったのでありました!!


 ありがとうございました。

Posted at 2019/03/07 20:15:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation