• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

灼熱ドライブ~朝日スーパーライン

灼熱ドライブ~朝日スーパーライン
以前から「行ってみたい」と考えていた
奥三面(みおもて)ダム、あさひ湖。
お盆直前の日曜日未明、またまた東北へ向かいました。

東北道は予想以上の交通量。宇都宮IC過ぎ那須あたりでガクッとペースが落ちました。焦れて白河中央SICからR294にスイッチ。

薄曇り、気温は20℃、先行していた都内ナンバーのポルシェ911をペースカーに、快速モードで突っ走る爽やかオープンドライブスタートです!!

先ずは喜多方で朝ラーを頂くべく、午前6時過ぎに喜多方市役所庁舎Pに到着するも、既に半分以上は埋まっている!!?? 
さらに「坂内食堂」は長蛇の列が!! 「まこと食堂」も同様の状態。
そんな中、列が短いトコに。初めての店で喜多方ラーメン頂きました。


店を出たら白い土蔵の壁に抜けるような夏空。

市街地から、滑走路のような直線農道突っ走ってR121へ。


押切川を渡りR333へターン。日中ダムまでの7kmは
夏景色の中をスコーんと駆け抜ける快速快感ドライブ。


再びR121・日中トンネル前に復帰。しかし、ペースカーに先導されて8つのトンネルを潜り
道の駅・田沢までのチンタラカルガモ走行・・・
やっとK4へ逃れました。


予てよりマークしていた目的地へのアクセスルートです。
これが大当たり!! ガラッガラのカントリーロード♪


センターライン入りの2車線道路から1.5車線まで、道路幅員の広狭も様々なら、スコーンと突っ走るストレートや、多彩な縦横断勾配とコーナが続けざまに現れる、なんちゅうFUNなルート!!!
まさしく走り放題!!!


まるで散歩に連れ出された犬が、広い野原や公園に解き放たれたように走り回りました!!



ボチボチドラーバーに水分補給とエスに給油すべく、幹線道路へ。


午前9時、給油後「道の駅・白い森おぐに」で水分補給。
さて、当初は飯豊温泉へ至る道~K260へ廻ってから、と考えていましたが、やはり喜多方での1時間がロスとなり、目的地へ向かうことにします。


陽射しも強く、暑くなってきましたが気合入れて再起動です。
赤芝峡のスノーシェッド、凄い所に道路走らせてんなぁ~っと感心!!


横根トンネル


向大沢橋


R113をJR米坂線と寄り添うように走りますが
行く手に現れる道路構造物~橋梁、トンネルやシェルターの真夏に際立つ色、姿
その景色が楽しませてくれます。



関川村 金丸


金丸大橋と龍ノ髭トンネル



八ツ口大橋


片貝トンネル


朝日スーパーラインの表示が出ました!!! マッタリモード解除です。
その表示どおりK205へターン。


日本海東北自動車道を潜ってK349で一気に駆け上がる13kmは
ぽよよよよ~んとしていた還暦少年ドライバーに火を着けてくれました。


やはり、早く走れないとつまらん!! ギャンギャンかっ飛ばしました。
エスで走るなら、やはりこうでなくては・・・っと新たな表示が出ました。


朝日スーパーラインへ入って最初のトンネル~鷲の巣トンネル


大沢橋


走っている感じは、地元K15の粕尾峠辺りによく似ています。


しかし、突然現れた深紅の鉄橋~三面大橋。
青空と周りの濃い緑とのコントラストに思わず降車。

こんな鮮やかなシーンはありません!!




三面川の上流、猿田川に沿って延びる全長52kmの県道。
沿線には樹齢数百年のブナの原生林が広がり、猿田川野営場や二子島森林公園などのキャンプ場があり、家族で楽しめます。
大自然の中をはしるこの道路は、新緑、紅葉の季節は素晴らしい景観が堪能できます。
全国水源の森百選地、新潟景勝百選地にも選ばれています・・・とあった朝日スーパーライン。



猿田ダムへの入口分岐点~13km地点で通行止め。
事前情報ではこの先の「石黒山 さけの森」辺りまで行けるはずでしたが
残念!!! ここでUターンです。 奥三面(おくみおもて)ダムへ向かうことにしました。


猿田川巨岩群!!
驚くほどの大きさの岩が転がっており、この画では伝わりにくいのですが
周辺の樹木の高さと比べても、その異様な大きさ、数に、びっくらこきました(^_^;)



奥三面ダムは、村上市朝日地区から山形県鶴岡市を結ぶ朝日スーパーライン(県道鶴岡村上線)の途中にあります。
3km弱戻ったところが、ダムへの分岐点。


円悟橋の上から下流を望む。



舟曳トンネル内からダム湖方向を見る。


ダム天端、余裕の2車線。 この日のダム湖~あさひ湖の水位は低いままでした。


人の気配は皆無。
吹き抜ける風の音と虫の泣く声だけ。静かすぎます。




ハウエルバンガーバルブから放水されておりました。


予告表示を視認しつつ、その5km区間へハンドル切りました。


シゲミ沢橋。この橋を渡り市道三面小国線(12008号線)へ。


釜ノ渕トンネル抜けた所、釜ノ渕橋で通行止め。
朝日岳への登山道入口までは通航可能とあったので、今度はそちらへ行ってみることに。


しかし、なんちゅう夏空。
気温は34℃、奥に向かうにつれて、幅はドンドン狭くなります。
しかしツーリング魂は怯むことなく、アクセルを踏ませます!!


風雨にさらされた「朝日山地森林生態系保護地域」の看板・・・
平成15年3月に全国で27番目に設定された7万haに及ぶ全国最大規模の森林生態系保護地域・・・だそうな


登山道入り口で、さて引き返します。





時刻は正午を過ぎた頃。
渋滞にハマること避けようと、帰路に着きます。

途中、スーパーライン入り口にあった三面ダムへ。


日本海東北自動車道・朝日三面ICへ入線。


荒川胎内IC~R113へ。 



往路での快感走行を再度味わうべく、荒川+赤芝ダムからK15へ。
途中の蕎麦屋でやっと昼食にありつきます


味わってみて!!!・・・・とありましたので、味わってみました。


見た目、蕎麦は細打ち、長さやエッジの感じもなかなか♪
舌触り、食感もイイ感じでした。
惜しむらくは、蕎麦が直接皿に盛られているので、後半はベチョベチョ。
食後、暑さでバテていたのか!? 胃がもたれました。


早朝3時から15時間半・780kmの内、高速区間除いた300km余り。
暑さが堪えたシーンもありましたが、存分に走り回った初めての朝日スーパーライン~福島+山形+新潟ドライブでした。

次回は11月、紅葉シーズンに再訪したいと強く思いました。


ありがとうございました。











Posted at 2018/08/18 07:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2018年08月08日 イイね!

還暦少年の夏休み~また行っちまったぜ!! 東北 後編


翌朝、3時きっかりに目を覚まし熱いシャワー浴びて覚醒!!
ホテルの窓から見える外はまだ明ける前でしたが、今にも振り出しそうな雲が立ち込めているのはわかりました。

台風の影響を憂慮しながらも、予定どおり4時にパーキングから出庫し、石巻へ向かいます。
仙台市街地を抜けるまでは持っていた天気も、塩竃に差し掛かる頃には降り出しました。

R398からK2・万石(まんごく)橋を渡る頃は、さらに雨脚が強まります。
今回のメインステージに考えていた牡鹿半島の稜線を縦断するコバルトライン。
「牡鹿半島の突端に位置する御番所公園の展望台では、金華山や網地島などの島々を一望できる大パノラマに圧倒される。アップダウンが続く、全長80km超の比較的長い走り応えのあるコースではあるものの、一周した後には牡鹿半島の魅力の虜になること間違いなしのコースとなっている・・・」なんて聞いていたものですから、楽しみにしていたのですがお天道様には敵いません。

白い雨しぶきを見つめながら、途中K41~K220へ。
御番所公園までの34km黙々と走り抜けました。


展望台から南~公園駐車場を望む 


同じく西~石巻湾を望む


同じく東~金華山を望む


展望台到着直後、雨は降り続いていましたが薄日が差し始め、明るくなってきました。


しかし、晴れるまでは至らず風も強まってきたので潔く石巻漁港へ向かいました。

途中、東日本大震災の復興工事が進められておりましたが、未だその途上である状況です。

石巻市の被災規模は被災3県の約2割に及ぶ甚大なものであり、かつ地盤沈下などによる間接被害も深刻で、そのため、3万人にも及ぶ被災者が応急仮設住宅や みなし仮設 (民間賃貸住宅)での生活を強いられる状況・・・ときいていました。


石巻漁港へ続く幹線道路脇には、津波防災対策の強化のための高さ6~7mの堤防が続いておりました。



石巻市水産総合振興センター内にある「斎太郎食堂」で、朝食です。


これで1500円!! 朝っぱら旨い海鮮丼いただきました♪


さて、雨は小降りになったものの止む気配は皆無。
当初は南三陸まで北上し、内陸走りながら福島へ向かう予定でしたが、しゃあ~ない大人しく、とりあえず高速でまっすぐ福島へ向うことにしました。

福島に入る頃には晴れ間がのぞき始め、11時、郡山JC~磐越道・磐梯熱海ICでアウト。やっとルーフを空けると、一気に熱気に包まれます。


気合一発灼熱オープンドライブで磐梯山の麓を抜け喜多方へ。


いつもなら市庁舎方面へ向かうところでしたが、今回は予てからチェックしていた駅近くの食堂へ。


極太手打ち・・・に惹かれるも、初見の今回は普通に「チャーシューメン」を注文。


正直、「チャーシューメン」という割には、小さめのチャーシュー4枚。でも650円なら・・・


スープは甘めの醤油出汁、麺はモチモチ感満載の食感!! 旨い!!・・・また食べたいっと思いました。


台風による通行止め等のトラブル回避を最優先し、「道の駅・猪苗代」で水分補給後
帰路に着きました。



正直、走り足らぬ感はありますが、次回に晴らそうとおもいました。


駄文にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。







































Posted at 2018/08/08 19:27:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2018年08月07日 イイね!

還暦少年の夏休み~また行っちまったぜ!! 東北 前篇


今年の夏は昨年にも増してアツイ!! 猛暑、酷暑、灼熱・・・
夏休みのドライブ、行き先は自ずと冷涼、爽涼 清涼・・・と思い浮かべ、しかし、んなトコあるか!!?? 
行きゃあ~何とかなる!!

しかし、今度ばかりは前代未聞の東から西へ抜ける台風接近の報せ。
にもかかわらず、前もって取得済みの有給休暇。チャンスは無駄には出来ぬ!!!! 
進路はやはり北か!!??

ってな事で、今回は、前回雪で走行叶わなかった蔵王と、前から走りたかった牡鹿半島~コバルトラインへ。
国見ICまでの220km東北道をかっ飛ばしました。 勢いは大事です!!

国見IC下りてすぐにK46~七ヶ宿街道へ左折。 
前回同様の走行ルート:K46~R113をまんま!!トレース。 前回同様「萬蔵稲荷神社」の大鳥居を潜り


森の中をクネクネした狭めの2車線道路を上がって福島宮城の県境となる小坂峠。


ここから豪快なダウンヒルが続き、周辺が開けてくるとよく整備された農村の中の
2車線道路へと変わります。 前方に蔵王最南端の不忘山?が見えてきました。


左手に七ヶ宿(しちかしゅく)ダム湖を見ながらR113を疾走し、あっという間の「七ヶ宿公園」までの20km。
午前10時。 この日も朝から強烈な陽射し!! 道の駅七ヶ宿で水分補給で小休止。



そぉ-いやぁ~3年前の春ごろ、仙台で相模原からのチームと合流するってんで
喜多方で朝ラー食べて、米沢周りで来たっけなぁ~・・・と思い出し
さっそく白石川右岸・ダム湖班南側へ廻ってみます。

当時は雨でした。


1.5車線の全面舗装路ですが、夏の繁茂した雑草や立木の枝に気を遣いながらの


さらに、橋は1車線、サルの集団と遭遇・・・ しかし、ソコソコのペースで走ることできます


七ヶ宿(しちかしゅく)ダム。
国交省直轄のロックフィルダムで、仙台市を中心とする仙南(白石・角田・岩沼3市の外6町)・仙塩(仙台・塩竃・名取・多賀城4市の外4町)地域の水がめとして広域水道事業の水源の大部分を
七ヶ宿ダムが担っている・・・とありました。



再スタートは、R113からK51へターン。
実は、この付近には以前からマークしていた蕎麦屋「そば茶房 牧之原」がありまして・・・
開店時刻まで待つか!?と迷いましたが、今回はスルー!! 先を急ぎます。

K51、前回は早朝をバッキューンと走り抜けちゃっていましたが、このR113とR457をアクセスする19kmは、これまたFunな高原山岳系ワインディングルート快走区間!!
クルマも無ければ人もいない。独走!! 貸切りであります!!  



R457~遠刈田温泉街を抜けK12・蔵王エコーラインへ突入。
唸る風と夏の匂い。青い夏空と白い雲に濃い緑、延びる道・・・なっなんちゅう!!
駆け抜ける快感やっ!!

*▽#%☆●□◎〒∂∠♀♂ダァー!!! 
感極まわり、思わず歓声・奇声を上げずにはいられなかったのであります♪


季節ごとに様々な風景を楽しめるパノラマ&山岳ワインディングルート。

蔵王山、後烏帽子岳(うしろえぼしだけ)と中丸山、五色岳に挟まれた、結構なタイトコーナ―が多いルートです。
もちろん信号皆無で全線2車線!!! 走り応え抜群です。もちろんおかわりしました


またこの日の山脈を見渡すピークポイントでの展望は素晴らしく、目の前には雲海が広がり
青空が広がってはいましたが、恐らく下界は曇りでありましょう。
翌日には本州上陸と言われている台風12号の影響かも知れぬ・・・と思いつつ
今のトコロ天気が持ってくれてひと安心です。


途中、蔵王のシンボルである「御釜」へのアクセスルートとなる2.5kmのショートコース
=蔵王ハイラインへ有料540円払ってゲートイン。


標高1700mを超える駐車場から馬の背へ上がると


眼前に広がる「御釜」の全景



火山地形独特の、異世界感ハンパない光景が広がっておりました。




空きっ腹も忘れてしまうほどの、突き抜ける空の青さと御釜の緑に見とれた後、苅田岳(かつただけ)まで行き、今回の旅の安全を苅田領神社で祈願。



それにしても、申し訳ないほど天気がイイ!! 神社へ上がる時にかいた汗もすぐに乾くほど爽やか♪




吹き抜ける風と空の青さに心洗われた還暦少年は、下界へ下るべく
再び熱いシートとシフトノブの愛車に乗り込むのでありました。


腹減ったなぁ~とK225から峩々温泉(ががおんせん)へ下り、R457青根温泉~R256へ走り出します。

蔵王の爽やかさとは対照的に、汗が目に染みる暑さ!! まさに灼熱ドライビング!!
ですから、走ること以外余計なことは一切考えず、初めての地~東北は宮城県川崎町の国道を走ることに没頭したのであります!!

こ、これぞ真夏のオープンドライブの醍醐味でありましょう!!! (ホントか!!??爆)


途中、国交省直轄ダムで東北地整が管理する釜房(かまふさ)ダムで休憩。




ダムの全景です。4門の赤いクレストゲートの下にコンジットゲートが3門。


走ってきた距離はさほどではありませんが、暑さが堪えました。
シャワーと冷たいビールを思い浮かべ、今夜の宿泊地~仙台へ向かうことにしました。

夕方5時過ぎ。
大浴場で汗流しサッパリした後は、仙台へ繰り出します。腹ペコでした。
フロントで仕入れたマップ片手に大通りへ。

さすが東北地方最大の都市!! 人口109万人の政令指定都市であります。
周辺には7つも商店街があり、まぁ~賑やかこの上ない状況にビックリ!!
飲み屋の種類、数もハンパないっす!! 

周辺は一番町という繁華街で飲み屋だらけ♪ その一番町の商店街から虎屋横丁へ入ったビルの2F「司・虎横店」、直感で決めた牛タン専門店へ。


開店直後でありながら予約で一杯のところ、7時までなら・・・と言う条件でカウンター席へ。



先ずは、生中注文!! 一気に生中飲み干して、おかわりのビールひと口飲んだところで
最初に注文した「牛タンたたき」登場!!

しっとりとした舌触りにあふれる旨み!! はじめてのタタキでしたが「旨い!!」っと思わず呟きました。
ハイボールを注文しながら、この感動忘れちゃならねぇ~と思わずメモりました。


次は熟成牛タン!! ワサビと共に供されます。 私はこのままで頂きます。
空きっ腹という前提条件があったとは言え、量・味とも文句なし!! 正解でした!!


「一の蔵」に切り替えて「牛タンのねぎさらし」と「熟成牛タン」おかわり!!!



1時間ちょっと、十分に満足して店外へ。まだまだ明るい時刻。
周り中飲み屋だらけの通りを回遊しながら2件目へ。


胡瓜の浅漬けが供され しばしポリポリつまみながら焼酎をっと!!??


なんと♪ 夢のようなシステムが!!! 
地元にこんな店あったらなぁ~と1時間を無駄にせぬよう「鳥出汁おでん」でやりました。



ケヤキ並木が続く定禅寺通は仙台のシンボル。
青葉の下を行き交う車のライトと人の流れがずっと続いているのを眺めながら
宿へ戻ります。



すっかりご機嫌さんの、それでも明日早い還暦少年はしっかり8時には宿へ戻り
ちゃんと歯磨きして風呂入って寝ました。

ありがとうございました。


















Posted at 2018/08/07 20:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2018年07月18日 イイね!

還暦少年~日光ドライブ&蕎麦の休日3

還暦少年~日光ドライブ&蕎麦の休日3雑感

いつもドライバーを見守ってくれる 
目には見えないパートナー、Honda SENSING。
常に「ミリ波レーダー」と「単眼カメラ」で
状況を認識し、ドライバーをサポート。
ドライブがもっと安心に、もっとラクになります。

安全運転支援システム=Honda SENSING

多彩な先進安全機能~
Honda SENSINGは 衝突を予測してブレーキをかけたり、
前のクルマにちょうどいい距離でついていったりできる
多彩な安心・快適機能を搭載した 先進の安全運転支援システム。

あらゆるシーンでサポートしてくれる
Honda SENSINGと もっとドライブを楽しみましょう!・・・ホンダのHPより


①衝突を予測して、ブレーキをかけます。


②誤って、前へ急加速するのを抑えます。


③人に近づきすぎたら、避けるようにします。


④はみ出しそうなとき、車線内に戻すようにします。


⑤付かず離れず、ちょうどいい距離でついていきます。


⑥車線の真ん中を、走れるようにします。


⑦前のクルマが進んだことをお知らせします。


⑧道路標識を見逃さないよう、常に見張ってお知らせします。


⑨誤って、後ろへ急発進するのを抑えます。


・・・自動ブレーキやクルーズコントロールといった最先端の機能で、運転負荷を軽減します。


ホンダに限らず、国内の各メーカーはこぞって燃費の良さと安全快適を支援するシステムの素晴らしさと、それを搭載した車両をアピルーしています。


でも!! ①~⑨までのすべての項目は、運転免許取得に必須ではないのか!!??
ドライバーが責任を持たなくてはならない領域を、車にやらせているだけじゃないのか!!??


ドライバーが考えて、気を付けて工夫すれば済む事ですら車にやらせてしまう。
運転しているのか? 
遊園地のジェット・コースターに乗っているのと変わらないんじゃないのか?


「運転する楽しさ」なんて、関係ないのか? 不要なのか?


ならば、もう運転する事に飽きてしまう。


自分には、すべて無用のシステムであります!!
ドライバーである自分が、責任を持たなければならない普通の運転領域であるからです。


何歳までクラッチを踏みながら、硬い足回りを持つ車に乗ることが出来るか?


死ぬまでさっ!


連休某日。 久し振りに、いつもの霧降高原で
同じS2000Type-S乗りの23269!さんと、CIVICType-R乗りのハチナミさんと合流。



K249で湯西川廻って、所要があるハチナミさんと別れ、S×2で移転した蕎麦屋へ。



エアコン無しで、開け放した窓からの風と扇風機で涼を取るのみ。



三合のもり蕎麦を注文。



繊細な蕎麦。 細く短くない長さ。 この暑さの中での絶妙な茹で加減・・・
この日は少し柔らかい感じでしたが、充分美味しゅうございました!!


普段忙し過ぎる二人のスポーツカー乗りと半日過ごせたこの日。
ミラー越しに見るそれは、痺れるほどカッコ良く、運転に集中出来たひと時でした。


次回は何時になるか分かりませんが、再会を期し日常へと戻って行くのでありました。


蕎麦も旨かった!!


ありがとうございました。

































Posted at 2018/07/18 19:46:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 蕎麦レーサー | クルマ
2018年07月10日 イイね!

愛車のアライメント調整


備忘録的に・・・

2008年6月以来10年、7月 9日月曜日。 
総走行距離226,607kmでアライメント調整を実施しました。

地元の「タイヤ館」へ作業をお願いしました。 自分はいつもここです!!


最初に、普段の走行シチュエーションやら、足回りの状況等々ひと通りの問診を経て、アライメント・カルテを作成します。
その後、担当者は自身で運転しピットへ。 
リフトアップした後、四輪を揺すったり下回りをチェックしたりします。

作業前の現状


リフトアップした車両を前に、担当者曰く
「本来なら、夏タイヤでタイヤ新調時、ガソリンも満タン~半分程、可能な限り日常の走行シーンに近い状況でのアライメント調整が望ましい」・・・とのこと。

「タイヤのスリップライン、出ています。交換時期ですが・・・???」
「本当は、新品タイヤで行うのが効果的」・・・とも

ってな話を伺うも、作業をお願いしました(^_^;)

作業後




2時間半後、作業完了。
迎えに行きますと、ショップのPには、ワックス掛けてもらってピカピカのタイヤの愛車!!
作業結果にいたる丁寧な状況説明に納得し、支払いは27,000円。


帰り際、担当者に
「走行距離、ハンパないのに、きれいなエンジンルーム見て、とても大切にされていること強く感じました。 タイヤ・オイル交換もやっておりますから、ぜひ愛車のメンテのお手伝いさせて下さいね!!」
と、うれしい言葉掛けて頂きました。

いやぁ~嬉しいですねぇ~!!! 同じ価値観を持っている者同士に通じるモン、共有できた瞬間でありました。

「やっぱり、走り出すと止まりませんか!!??」と言われたので、「そのとぉーり!!!」

走りに行きたくなりました♪  ありがとうございました。





























Posted at 2018/07/10 18:33:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation