• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

日光ドライブ&蕎麦の休日2

日光ドライブ&蕎麦の休日2
梅雨明けの真夏の暑さを逃れるべく、朝イチ洗車したてのエスで走り出しました。

栃木からR293で大柿の交差点からK37~K177~K14~K281と辿り、K149で小来川へ。



ここには県内でも評価上位の山帰来という蕎麦屋がありますが、今回はスルーし10分ほど走って
山家(やまが)へ。初めてです。





ログハウス風の店内、盛蕎麦600円 大盛は+250円です。
この日はほぼ満席で、注文後15分ほどで供されました。


地元のご婦人方たちで運営されているようです。
ざらっとした食感、でも好みの蕎麦です・・・惜しむらくは蕎麦が短い。


しかし、ここまで走って来て涼しい風を感じながらの蕎麦ですから
旨いに決まってます!! ちょくちょく来ていいな・・・と思いました。


山家のすぐ先にあるのが「瀧茶屋」



店に入るとオープンテラス席があります。


すぐに自家製の漬物と山菜が供されました。熱いお茶で一服。
すぐ下の渓流と山鳥のさえずりが涼味を添えます。


この店も御婦人お二人で運営されています。盛蕎麦を注文。


先ほどの蕎麦とはまた違う風味、舌触り。


蕎麦湯もしっかり頂きました。


食後にブルーベリー、サービスで頂きました。 いやぁ~癒されました♪


旨い蕎麦で腹いっぱい!! 針葉樹林を縫うように上るワインディングの続きです。



滝ケ原峠



日光の市街地が見えてきました。


今回も近場を走って、でも初めての蕎麦屋巡りの休日。
真夏のような暑さの中の、でも涼しいオープンドライブ♪


最高っすね♪


ありがとうございました。










Posted at 2018/06/30 20:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 蕎麦レーサー | 日記
2018年06月23日 イイね!

日光ドライブ&蕎麦の休日


未明にバチッと目が覚め、カーテン開ければ星が見える!!!
梅雨時の晴れ間を逃す手はない・・・

夜明けの霧降高原へ。


標高1400m越えれば、半袖では震える朝。


清々しい空気でモワモワしていた気持ちも頭もスッキリ!!



このまま日光市街地へ下り、いろは坂登っても・・・と考え、R122を下り
わたらせ渓谷鉄道水沼駅の先でK62で薗原湖っと、利根町日向南郷の集落を抜け、老神温泉街へ。


初めて走ってみました。


片品川に架かるオレンジ色の吊り橋。 老神温泉。



R120・日本ロマンチック街道から金精峠へ上がり、再び日光。




戦場ヶ原の直線を、スパッと駆け下り旧今市までのダウンヒルを楽しめば、この日は十分です♪



締めは、蕎麦に野菜天ぷらで、ドライブ&蕎麦の休日でありました。



ありがとうございました。






Posted at 2018/06/23 18:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2018年06月17日 イイね!

Go, Vantage Point.4~行くぜ、東北。後篇~下北オープン周遊ドライブ

Go, Vantage Point.4~行くぜ、東北。後篇~下北オープン周遊ドライブ
梅雨の合間の晴れに翻弄されながらも、梅雨明けを待ち望む日々。

日常の雑事に振り回されて手がつかず、だんだん記憶も薄れてきた東北ツーリング・レポ2日目。
ようやく本題の青森です。


前沢SAで後発のロドスタNAを加えた一団・・・


見事までに全車色違いでNAからNCにAP2が加わったオープンカー群は、東北道と安代(あしろ)JCTを経て~八戸自動車道下田百石(しもだももいし)ICまでの230kmを一気に北上します。


ここからはtomoさんのNBのエスコートで「むつ市」へ。


混雑する国道を避けながら広大な農地の中を抜ける農道&県道を駆け抜ける100km。


下北半島、2012年の夏以来であります。K5~24~25と辿り


陸奥湾沿いに、混み合う市街地をR279~R338と抜け、さらに100km平館・津軽海峡沿いに大間々まで突っ走るのであります。








先行する車列がカーブを抜ける度に現れる景色に、眼福を授かるご機嫌な快走が続きます。
こんな時はしみじみと、「エスはホントいいクルマやぁ~」と思うのであります!!





景色がいいPで愛車&ドライバー共々ブレイク。

今、改めてこうした画を見ながら思い出していますと、まさにあの日のことは夢か現か幻か・・・と思ってしまいます。



時刻はお昼を過ぎた頃。先を急ぎます。


大間崎でロドスタ乗り三人吠える・・・の画であります(^_^;)
大間崎は完璧!!~観光地の態で、立ち並ぶ土産物屋と呼び込みの声でにぎやかです。そんな観光地の駐車場でありながら無料でした。


初めて大間々でマグロ食べました。
マグロの刺身&串焼きとウニ2で2000円!! ごちそう様でした!!



ここから65km先の尻屋崎へ向かいます!!



ルート的には海沿いから平地林を抜ける・・・っといった感じで、ストレート主体です。



大間までの中低速域のワインディングのうち~脇野沢から仏ヶ浦までの40km区間に比べてインパクトが薄い・・・ていうことではなく、ここは先導車のペース作りの妙でありましょうが、何れも素晴らしいドライビングを楽しめました♪







尻屋崎と言えば、寒立馬(かんだちめ)。今回は1頭も見掛けること叶いませんでした。



6年前の初めて東北を廻るドライブで最初に訪れた地。
同じ場所でのショット・・・。 また来れるかな!?


また来よう♪・・・っと思いました。


腹も減ったし喉も渇いた!! 群れは130km離れた青森へ突っ走ります!!



北部上北広域農道、農道の割には結構な縦断勾配。
健気に必死こいて先頭を追うNAが、なんともいじらしく、でも面白かったですよ♪


さすがに疲れたのか、後続に廻ったNA


早朝から一日走り回った後は、地元で旨い酒と料理で乾杯であります!!
今日一日の走りをメンバーと振り返りながらの酒は、旨かったです。


この店では、津軽三味線のライブが提供されました!!
初めて、生で聴く津軽三味線、何とも言えぬ心持・・・良かったです!!


ひとしきり語って呑んで満足した四人は、イイ気分で宿へ戻り眠りに着きます。


日程三日目、午前4時。この日、所要で一足先に帰路へ着きました。
ホテルを出る時に降っていた雨も、岩手山に差し掛かる頃には上がっとりました。


久し振りの泊りでの東北行。総走行距離は2,100km。
こん時は、しばらくは走りに行かなくてもイイな♪・・・と思いました。


ありがとうございました。













Posted at 2018/06/17 18:40:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2018年05月25日 イイね!

Go, Vantage Point.4~行くぜ、東北。前篇~蔵王・栗駒を走り倒す

Go, Vantage Point.4~行くぜ、東北。前篇~蔵王・栗駒を走り倒すGW明けの週末、東北TRG~青森へ行こう!!とtomoさんに誘われ、金曜日の夕方に一関で合流することと相成りました。

・・・・っとなれば、当然金曜日を目ぇ~いっぱい走って楽しんでやる!!と、その日早朝東北道へ入線。

青森・八甲田から、岩手、秋田、宮城、山形、福島、栃木・那須まで連なる山脈が奥羽山脈。

今回は、その奥羽山脈の一端を成す、福島・国見から宮城・七ヶ宿~蔵王~山形へ駆け抜け、秋田・岩手の県境に位置する栗駒山へ走ろうって魂胆です。





ひたすら北をめざし休憩なしに福島・国見ICまで突っ走りました。


長袖に革ジャンでちょうど良い陽気。
東北道の単調な運転に飽き飽きしていたので、国見ICを降りたそのままにエスに鞭を入れ、
K46~R113~K51~R457で遠刈田(とおがった)温泉・K12入口を目指します。

萬蔵(まんぞう)稲荷神社の鳥居を潜り


3年ぶりの七ヶ宿湖・・・久し振りやぁ~


この日も前後に車影なし!! 2速3速とレブちょい手前まで回し加速。
何度でも聴き惚れるSACLAMサウンドに痺れながら、K51を駆け抜ける楽しさったらあなた!! 
もぉー病み付きです!! (^_^;)



陽射しはあるものの冷たい風が吹きまくる午前6時前、蔵王の朱(あか)い大鳥居に到着。


しかし、なんと、「通行止め」の表示!! まっ行けるトコまで行ってみるか!?


走り始めは眩しい新緑のトンネル。 爽快な気分でヒルクライム♪


突風吹き荒れるゲート前で、あえなくUターンであります。


思わぬ遠回りになったものの、それはそれで往復24km
高速コーナーときついコーナ駆け抜け楽しませてもらいました。



青根温泉抜けR457~R286で山形市街へ向かいます。



R286でペースカーに先導され、のんびり走らされましたが、笹谷ICでここまで車列組んでいた他車は皆高速へ。自分だけになっちまいました。

ここからの冬季閉鎖となる山形への峠を越える区間は、幅員狭小・カーブがきつく重量5トン、
全長6メートル以上の車両の通行は不可とのこと。

お蔭で、これまた貸切り状態でワインディングの峠越えです。


初めてですし見通しが利かないカーブが続くので要注意。
前半はゆるい縦断勾配の快速コーナーですが、標高が上がるに連れ、カーブもきつくなります。
タイトなコーナーが連続する狭路ワインディング!!

さっきまでののんびりモードで緩んだ全身が、シャキッとさせられるヒルクライムに突入!!
荒れ気味の路面にタイヤをねじ込むようにコーナーをクリアーし駆け上がる!! 

うひょ~お!! エスは最高やぁ~!! と口走ると舌かみそうなくらい操舵が忙しい。


宮城と山形の県境にある標高906mの笹谷(ササヤ)峠に着いた時には、軽く汗かいとりました。


絶景です!!
笹谷峠は山形最恐の心霊スポットとは、あとで知りました。


山形側へのダウンヒルも九十九折が続きます。
ここで燃料の残量が僅かとなったので山形市街地へ向かい給油。
一息いれて、次はR13を北上します。



尾花沢市(おばなざわし)からK28へスイッチ。


初夏の青空の下
乾いたサクラムサウンドたなびかせながらの、絶頂快速オープンドライブであります!!


R47と平行して走るJR陸羽東線(りくうとうせん)の愛称「奥の細道湯けむりライン」・・・
なんちゅう旅情誘うネーミング!! 
爺の心は鷲掴み状態であります!!・・・っで、R47右折、「あ・ら伊達な道の駅」~R457方面へ向かいます。


ここでちょっと寄り道。鳴子温泉でR108~K63へ。





花立峠越えて最上町へ下り、取って返そうと・・・ しかし、また通行止め!!??


でも、この景色は圧巻、絶景、おにぎりとお茶持ってくりゃあ~よかった!!!


風が強く、雲がちぎれどんどん青空が広がります。





再びUターンしてR108~R47へ復帰すべく、鳴子ダムへ下ります。




時刻は昼前11時。地元警察のパトカーの先導に従ってR47を行きます。


やっとこR398へターン、一路栗駒へ。ペースを上げます。


実はこのルート、以前から走ってみたい・・・と考えていたコース。
本日のメインイベントであります。

秋田との県境手前にある湯浜峠、花山峠を越え、K282から栗駒北面の須川高原へ。
栗駒山荘で昼食。

来た道戻ってR398に復帰北上し、小安峡からそのまま湯沢~東成瀬~水沢へダウンヒル♪・・・
なんて企てて、初めての土地、道、ただ走るために、ここまで来ました。
いやぁ~酔狂にもほどがあります!!

と、山間に忽然と現れた真新しい蕎麦屋!!


無論、躊躇なく入店しました。大盛りのざる蕎麦を注文。


どぉーかなぁ~!?と一口。おっ♪↑↑
味・香り、細さ、エッジの立ち具合、締め具合と、どれもイイ感じで、蕎麦湯も熱々とろとろで旨い♪ 地元長畑庵に似た風味の旨い蕎麦でした。



旨い蕎麦食って腹が満たされ再スタート。暖かな日差しに爽やかなドライビング♪



寒湯御番所(ぬるゆごばんどころ)~花山温泉過ぎると、結構ハードなコーナーが始まります。
ぽよよよよ~んとしていたドライバーに再び、喝!!が入ります。





花山峠を越えて、県道282号栗駒道路の入口はまたもや「通行止め」 残念無念!!
こんな時に日頃の行いの報いでありましょうか!!??


このままR398を湯沢方面へ走り、K108~R342へのルートを地図で確認し、再スタートです。




交差点の「ここは東成瀬村 仙人の郷」で一瞬迷うもR342へ。
ここから須川高原・K282の東への28kmを駆け上がっていきます。



周辺の景色がドンドン変わり、気温も下がってきます。


雪渓に陽射しが反射しサングラスしていても眩しく、そんな山岳ワインディング走る気持ちよさで突き抜け、も少しでイッチまいそうでした!!??



強風吹き荒れる栗山山荘で休憩、時刻は14時半。


一関での合流時刻を踏まえ、残りの活動限界時間は・・・3時間。
あまりねぇな!!??っと、R342を一関方面へ下ります。



ここっ!! 栗駒焼石ほっとライン!! 



祭畤大橋付近から胆沢ダム方面に続く「栗駒焼石ほっとライン」全長15km、市道だそうです。


なんちゅう高規格、快走路でありましょう!! アッと言う間にR397へ。当然おかわりです。




話には聞いていましたが、長大橋と高速コーナーで結ばれたこのルート。
冬季の間は閉鎖されるそうですが、路面状況も極上で、この日の湖面を見ながらのドライビングは、申し訳ないほど気分がいい走りでありました!!



一関本寺(ほんでら)でK49へターン。夕刻迫る中山間カントリーロードをさらに快走します。
今日のエスのスピードレンジ、結構上がっているような気がしました。



R342右折してからK49へ。連続する中速コーナーを抜けながら33km走って午後4時半
栗駒高原いわかがみ平Pに到着です。

だぁ~れもいない駐車場で、紫煙をくゆらせながら、そぉいやぁ~腹減ったなぁ~と、一人立ちすくんでいたのでありました・・・



久し振りの東北ドライブの初日。

東北道を220kmかっ飛ばし、福島から宮城、山形、秋田、岩手と
下道走り倒し存分に楽しんだ510km!! 

日に焼けた顔に満面笑顔を浮かべた爺ドライバーとラリーカー並みに汚れまくったエスは
一関で後続のロドスタ一行と合流すべく街へ下っていくのでありました。

後編へ続く・・・


ありがとうございました。























Posted at 2018/05/25 20:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

Go, Vantage Point3~鬼無里街道・白沢洞門


連休中の混雑に辟易していました。
ならば・・・と、夜明け丁度に走り出せるようにと、午前1時過ぎにエスに飛び乗り西へ。

夜明け前、上田菅平ICをアウト。
R143~K12で麻績村(おみむら)を抜けた頃から雨が降り出してしまいます。
信州新町までのこのルート、楽しみにしていたのですが、お天道様には敵いません。




信州新町のコンビニで朝食=おにぎりで、やっと一息。
雨は止む様子もなく、しゃあ~ない!! 
覚悟を決めて予定どおり、K36でR406・鬼無里村(きなさむら)へ、雨の中かっ飛ばします!!



重ね重ね、残念!!



ホント久々の鬼無里村(きなさむら)です。
R406は、通称「鬼無里街道」とよばれて鬼無里集落を経由して白馬に至る、1.5~2車線で凸凹荒れ気味の二級国道。
この日も、ずっと対向車・先行車と出会わぬ貸切状態。

雨に閉ざされ、白く煙る山間をひたすら走り抜けるのみ。



峠も白く煙っていました。




こりゃあ~また来なくっちゃならね~な!!


白馬の手前でK33へスイッチ。


やっと平地に出ますと



K31~R19で帰路に。長野市街地に近づくと晴れてきました。
午前10時半に帰着。この日の走行距離は512km。

走りっぱなしの雨の早朝弾丸TRGになってしまいましたが、走りに集中出来たTRGでした。


再訪決定です。ありがとうございました。















Posted at 2018/05/05 19:51:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation