• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

a field survey4~現地調査4 春の榛名ドライブ


未だ春暖快適・・・とはならない4月初日。
っとは云え、年度末の好日、フラっと群馬は榛名へ行ってみました。

高崎市街地からK211で先ずは榛名神社へ。柔らかな陽光降り注ぐ中、カントリーロードを快走。


しかし、こんな時は取締りに厳に注意であります!!!
案の定、「はるなくらぶち聖苑」でネズミ取り開催していました。

久し振りの榛名神社は静かでありました。


榛名山の中腹、標高900m付近にある1400年以上の歴史がある格式高い神社~榛名神社
境内には天然記念物の老杉や巨岩奇岩、国の要文化財に指定されている建築物があり
ここの静かな雰囲気は好きです。


榛名神社には参道の途中に福をもたらすとして信仰されている七福神がいます。
お腹をさすられた布袋様


屹立する杉の大木は矢立杉(やたちすぎ)


急勾配石段を上がります。




鮮やかな朱色と黒を基調とした、しかし、よく見ると金箔も施して彩色多彩な本殿。
改めて、今年一年の「事故らず・壊さず・捕まらず」 祈願いたしました!!


さて神社から、静かな山間県道33号を榛名湖へ向かいます。


路面はドライ、大量の融雪剤が撒かれています。


エスを本来のスピードでひゅんひゅん飛ば・・・が、除雪作業中であります。




雪の榛名富士。風もない、静かな湖畔で一服。




しもたぁ~(失敗したぁ~) コーヒーセット持ってくるんだった!!!


素敵な景色と春の陽射しに空腹を覚え、街へ下ります。


たぁ~!!!! オープンカーの醍醐味!!! なんちゅう気持ち良さ!!!
この時、言葉にならぬ歓声、あげとりました。


路肩の雪で幅員は多少狭まっておりましたが、この日もエスは絶好調!!!


初めて訪れた有名店で、今日は大ざるうどん頂きました。


ツヤツヤのうどんで美味しかったです。


榛名まで走って、神社に詣で、うどん食べた、楽しい休日でありました。


ありがとうございました。
Posted at 2017/04/01 19:22:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2017年03月15日 イイね!

a field survey3~現地調査3 早春の南会津ドライブ


普通に起きた休日の朝は抜けるような青空。
こりゃあ~行かねばなるまい・・・っとサッサと仕度済ませ、最寄のICへ。
東北道を北上し宇都宮から日光有料道路へスイッチ。

久し振りに大きく見えた日光連山に向かってペースを上げます。


今市市街地でルーフを開け、R121~会津西街道で南会津を目指します。

大谷(だいや)川を渡り、往復4車線の国道をイイ感じで先行するTOYOTA Vitzを
ペースカーに仕立て、鬼怒川~龍王峡~まで快走ドライブ♪

鬼怒川ダム群辺りからはマイ・ペースの超快速モード。




一気に県境を越え福島、南会津の交差点~R289まで走り抜けます。。


高畑・桧枝岐へ。標高700mを超えたものの、周辺の景色は茶色のまま。
今季は雪少なかったのかなぁ~と一服。


しかし、2,3つ次のカーブ過ぎた辺りから景色は一変!!


いくつものトンネルとスノーシェルター潜り、どんどん突っ走ります。
こんな景色の中を疾走する快感!!


前後には車影はなく、聴こえるのは愛車の鼓動と吹き抜ける風の音と
ひょえ~!!! おっさんの歓声か?悲鳴か? 雪の山にこだまするのでありました。






道の駅 番屋で休憩。ここまで140km




上ノ原で左折し沼田街道へターン。 伊南川沿いに桧枝岐へ向かいます。


周りの雪嵩もどんどん高くなってきます。


木賊温泉分岐を過ぎ、寒さなんぞ全然感じず!! ペースも変わらずであります。






村役場先のミニ尾瀬公園から先は「冬季通行止め」となっています。
この日は、その手前で路面状況悪化し、即座にUターン。
来た道を下る時は、アッという間です。


時刻はお昼過ぎ。やっと空腹を覚え、いつも素通りしていた農村レストランの蕎麦屋へ。
大盛蕎麦~ \600+\200=\800・・・頂きました。


多少不揃い気味で、やや平たい蕎麦で、長さは短めでしょうか・・・。汁は甘めです。
ちょい堅めでしたが美味しく頂きました。


蕎麦湯も熱くてトロトロ!! 旨かったです。




午後2時前には帰着。汚れたエスをサッサと洗車し仕舞ったのが夕方5時でありました。
この日も、半日めぇ~イッパイ走って、蕎麦食って、洗車して、エスと一緒のイイ休日でありました。


ありがとうございました。
Posted at 2017/03/15 19:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2017年03月09日 イイね!

a field survey2~現地調査2 早春の秩父路ドライブ

a field survey2~現地調査2 早春の秩父路ドライブ朝の冷え込みも緩んできたような・・・
少しずつ増していく春の気配。
歳のせいか暖かい季節が待ち遠しい今日この頃。
晴れ渡る朝、国道を南に向かいました。

R407~R140で利根川を渡り熊谷から寄居町へ。
四車線道路でスピードも上がり易いので、
オービス取締りや白バイには注意であります。

以前、早朝にネズミ捕りにひっかかりましたから(^_^;)


さて、今回は以前から気になっていた峠へ向かおうと決めていました。

まず最初に目指すは、頭文字D~4th Stageの舞台となった定峰峠(さだみねとうげ)。


K294~K11へ。 気温は4℃。
しかし風はなく陽射しもあってコンデションは上々!!

いつもながらの交通量無しのカントリー&ワインディング・ロードを・・・
いつもよりハイペースで駆け上がります(^_^;)


凍結部分は無かったのですが、滑り止めの砂に結構モッテ行かれました。

カラスの鳴き声すら聞こえない静かな峠でありました。


ここから西へダウンヒル、秩父へ下り、Uターンして再び東秩父へ往復して・・・




晴れ渡る青空に見惚れます。


途中で見かけた林道表示に誘われスイッチ♪


転石や落ちた枝が散乱してはいるものの全線舗装路。
地元の林道に似た雰囲気、また夏に来よう♪


適当に走り回ってK11に復帰後、秩父高原牧場の表示に誘われK361へ。




陽射し溢れ、まぁ-眩しいこと!!! 素晴らしい眺めです。


天空のポピーと銘打ったポイント周辺。


得した気分でした♪


K82まで下ってまたUターンし、K361へ復帰し牧場・・・


二本木峠・・・山ツツジがキレイな峠だそうです。


さて♪ 次は・・・
このまま皆野町へ下り間瀬(まぜ)峠へ向かいます。長瀞経由で20km。
ナビが示す到着予定時刻よりも早く到着。


ここも他に車影無しでしたので、お代わりして楽しみました。


時刻は11時。不思議と腹も減らず、ボチボチ帰路へ。

しかし最短距離でまっすぐ帰るのも惜しいので、円良田(つぶらだ)ダム廻ったり


藤岡廻ったりして昼過ぎには帰着。 速攻で洗車しオイル交換へ。
今回は198,200kmでオイル&フィルター交換し、絶好調!!


朝から走り回って、洗車して、メンテも出来て・・・
いやぁ~幸せな一日でありました。



ありがとうございました。






















Posted at 2017/03/09 21:20:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2017年03月04日 イイね!

Fun to Drive~早春の富士箱根ドライブ


楽しみは アクセルを踏む、瞬間に潜む。 ドライバーと車が 心を通い合わせ、駈ける。
クルマは単なる道具ではない。 ともに走り、ともに歓び、ともに生きていく。Be a driver.

久し振りに観たmazdaのCMに触発され、休日の早朝、エスで走り出しました。

行先は高速道に乗ってから考えようと、東北道を南下。 最初の分岐点~久喜白岡JC。

本日開通の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の境古河IC~つくば中央 IC方面へは
早すぎる時刻。
このまま直進し首都高へ入り横浜経由で・・・とも考えましたが、鶴ヶ島JC・関越道方面のレーンへ。

夜明け前の星瞬く夜空仰ぎながらの高速クルージング!!
今年10年目の愛車、エンジンの脈動は快調そのもの!!

東の空が白む頃、鶴ヶ島JCTを過ぎ圏央道を直進。八王子JCTから中央道へスイッチ。
夜明け直前の午前6時、談合坂SAへピット・イン。


一気に走り抜けた160km。でも、やっぱり高速道の走行は退屈です。

小腹も空いたのでフード・コートで目に留まった「サバサンド\600」を。

これが意外に旨い!!! 特にレモン絞って食べるとさらに旨い!!!
こりゃあ~めっけモンです!!!


人車ともに補給を済ませ、陽も上がり一気に大気が緩むのを感じながら、河口湖・山中湖方面へ
リ・スタート♪
間もなく白い山が・・・霊峰富士山。美しい姿に歓声上げました。


素晴らしい!! ヤッホーい!! 思わず右足に力が入りました。


中央道・富士吉田ICから富士五湖道路へ。

マップでこの先の道程を思案・・・山中湖IC~K729・マリモ通り~K730・三國峠&明神峠~K147~
小山町・・・って感じか!!??


路面はドライ、躊躇なくアクセル踏込み山中湖へかっ飛ばしました。
余りもの美しい姿に湖畔のPで小休止。


大型観光バスで来ていた観光客の一団と遭遇。
うち一人の同年代らしき中国人観光客が話しかけてきて

「カッコイイ車、なんてクルマですか? 中国では見たことないクルマですね!?」
「ホンダ? こんなクルマ作っていたのですか?」

これは嬉しかったですね♪ 背中の富士山同様に日の丸ホンダ!! 誇らしかったです。


マップ広げてこれからの行程を思案。 山中湖から明神峠、御殿場経由で芦ノ湖へとナビに入力。
あとは行き当たりバッタリ・ルートで行きゃイイか!!??

湖畔のK729~K730で標高を上げていきます。


心まで染まってしまいそうな早春の青空を仰ぎつつ、日常を抜けて気ままに走ってやって来た峠での景色。  おっさんの乾いた心にも染みました。


しかし、山梨から神奈川へ越える三国峠~明神峠からの下りは、凍った路面に雪が残る状況。
どんくらい続いてるんや!!?? 対向車が来たら聞いてみようと待っていても気配なし。
さて、どうしたものか!!?? 

意を決しての、そのまま最徐行で突入。
縦断勾配がきつく、振られはしたものの凍結区間が思いの外短いので助かりました。

富士スピード・ウェイを見下ろす坂で安堵の一服。


里へ下りると、さらにその暖かさに心底ほっとし、R246沿いの道の駅ヘピット・イン


金太郎の生誕地ということで、これで水分補給。


御殿場経由で、箱根スカイライン~芦ノ湖スカイライン~芦ノ湖へ向かいます。
途中の乙女駐車場からの富士山には、いつの間にか雲が。


K401から駆け上がり、富士見茶屋は・・・閉まっており、箱根スカイラインは貸し切り状態。


久し振りに料金所ゲートをくぐり、目の前に続くワインディングへ。

エスに乗り出したまだ日の浅い頃、地元のtomoさんに誘われて初めて・・・
そぉー あの時が初めてでした。 箱根を訪れたあの日の感動が蘇ります。


コーヒー飲みたくなり芦ノ湖へ急ぎます。


午前10時前、芦ノ湖到着。湖畔を初めて散策してみました。
遊覧船乗り場はすでに乗船待ちの人の列。

さすが箱根関所跡、箱根神社や旧街道の老舗リゾート地!! 
それと同時に、ここ箱根芦ノ湖北岸には「第3新東京市」がある地でもあります。


やっと落ち着いた店は遊覧船乗り場前のパン屋さんの2F。
観光地価格でしたが、淹れたてで旨かったです。


午前11時。R1東海道を大涌谷の黒玉子目当てに向かいますが、箱根小涌園辺りから渋滞。
K723へターンし、箱根裏街道R138で小田原方面へ向かうもやはり渋滞。




すっかり行楽モードになってしまい、車列に従いユルユルと箱根登山鉄道やら沿道の桜見ながら下ります。




小田原市街地に着いたのは午後1時少し前。
さすがに腹減ったので行き当たりばったりで海鮮食堂へ。


混み合う店内で刺身と旨いご飯に舌鼓打ちながら、今日一日の道行思い出していました。



フラッと走り出し、久し振りに訪れた箱根!! 箱根ドライブ!!
また来たいと思いました。

ありがとうございました。
Posted at 2017/03/04 06:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2017年02月06日 イイね!

a field survey~現地調査 真冬の秩父路ドライブ

a field survey~現地調査 真冬の秩父路ドライブ久し振りに走れる日曜日。

雨が降り出すまで昼までには帰着しようと、夜明け前に給油し国道を西へ。

桐生太田ICから北関道へ進入。


朝日を背に突っ走りながら白くなった赤城山を横目に
さてどぉーすっかなぁ~


高崎JCから長野方面へ向かうにしても、道路の凍結や帰着予定を考えると・・・
ならば、関越道を南下し、久し振りに秩父方面へ向かうこととしました。

花園ICでR140へスイッチ、ルーフを開け放ち長瀞・荒川沿いに冬空の下をオープン走行。
すぐにわき道K37へ。

適度のアップ・ダウンとカーブのカントリーロードを快走♪
ひっさし振りだぁ~♪っと鼻歌も出るちゅうもんです!! 

とりあえず、R299経由で上野村・ぶどう峠辺り行ってみっか・・・
凍結しててヤバかったら速攻転進すりゃいいか!!? と定め走り出す。


途中、そそられる脇道への表示を横目で睨んでいると
「ひさつき氷柱(つらら)」の、のぼり旗に誘われピットイン

赤平川右岸の斜面に現れた氷柱・・・っと云うより氷幕!!??って感じです。


走り出してすぐに、今度は「尾之内渓谷氷柱」の、のぼり旗。
再度ピットイン。管理費200円を払いゲートイン。


駐車場誘導から売店やチケット売り場兼案内所・・・等々
地元住民の方々が運営されている様子でした。




前出の「ひさつき」と同様、水散布のノズルが見えたので人口の氷柱みたいでしたが、中々の迫力!!
備え付けられた温度計は-4℃。 寒かったです。


再びR299へ。
相変わらず車影無い国道を、快調にヒルクライム。

相変わらずの心地よいホンダサウンド聞きながら、カーブを軽快に走り抜ける愛車。
レカロのバケットシートのお蔭で、人車の一体感がとても心地よい♡
たぁ~!! 幸せ! これに勝る快感がありましょうや!!??


志賀坂トンネル手前の開けた路上で一服。


走って来た道が見えました。


埼玉・群馬県境の志賀坂トンネルに到着。


ここからトンネルを抜ければ群馬県。
このR299は、群馬・長野県境の十石峠~八ヶ岳を越える麦草峠へ・・・
それらの険しい峠を越え、長野県茅野市に至るのかぁ~っと
一服しながら地図見て思いました。


一気に駆け下り、神流町~西上州やまびこ街道へ。


上野村からK124へスイッチ。 
ここも数年ぶりの再訪の地です。 
同じ場所で写真撮ったけっかなぁ~・・・っと暫し感慨にふけました。


相変わらず他の車影ない県道をコーナーの先の凍結に気を付けながら上がって行きます。


所々凍結箇所ありましたが、この先はチトやばいか!!??


峠まで10kmの処でUターンです。


暖かくなったらまた来ようっとR299からK45経由で下仁田へ。


今回は時間の関係で、蕎麦屋へは寄れませんでしたが、また来りゃあいいか♪



半日足らずの埼玉~群馬越えの真冬のオープンドライブでありましたが
大変楽しゅうございました。

ありがとうございました。






































Posted at 2017/02/06 20:14:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation