• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2016年07月06日 イイね!

蕎麦レーサー7・前日光~栃木


信州ドライビングの翌日。
いつも通り起床し、暑くなる前に洗車しちまおうっと午前6時から始めました。
キレイになったらやっぱり走りに行きたくなり、サビ飛ばしがてらお気に入りの前日光へ。




信州も良かったですが、地元もとてもイイ感じです。




濃密な森の大気に包まれ、清々しい気分になりました。




一気に駆け下り、予てから気になっていた栃木市街地の蕎麦屋へ。
妙に気を引かれたカレーセットを注文。


このカレー・・・旨い!! 蕎麦も、汁は甘めでしたが・・・旨い!! 980円
再訪決定であります。


地元の高原、ビーナスラインや八ヶ岳のメジャー級には及びませんが、手軽にワインディング走って、日光連山望めるロケーション楽しめるこの環境、恵まれているなぁ~と
この日の景色思い出しながら、シメの濃厚な蕎麦湯頂きました。




ありがとうございました。




























Posted at 2016/07/06 20:05:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 蕎麦レーサー | クルマ
2016年07月03日 イイね!

Handsome Honda


出掛ける頃の小雨が下仁田IC下りて、R254の峠のトンネルに差し掛かる頃は霧立ち込め、本降りの雨。
どうなるかいな!!??・・・っと群馬から長野に抜けた途端、路面はドライ!!
うひょお~ラッキィー!!!
そのままR141南下し清里からK615~K11・八ヶ岳高原ラインへ。


早朝の澄み切った中をブッ飛ばし、白樺湖目指しました!!


午前6時、白樺湖畔に到着するも半袖では強風に凍えます。
早々に移動しましたが、曇りで景色は望めようもありません。




この日は23269!さんとの合流を目論み・・・
トラブルもありましたが無事、諏訪湖畔で合流!!


八ヶ岳山麓の蕎麦屋へ向かう事となったその道行・・・


同じタイプS、色も同じシルバー。
じっくり、S2000 Type-Sの走る姿、観させて貰いました。


やっぱり 走っている姿・・・ カッコイイ♡♡
カーブをヒラヒラ抜けていく後姿・・・ カッコイイ♡♡♡


晴れた日には富士山が望めるというポイントへ。
残念ながら雲にかすんでおりました。




案内いただいた蕎麦屋は「まつ浅」


高原の涼風に吹かれ、テラスでの蕎麦!!! 旨かったです!!!




帰路、先行しながらミラー越しに写るエス見て


やっぱ、ドライバー共々エス、男前ですわっ!!!


さて、この時の私も渋いドライバーに観られていたか?? 精進します。


ありがとうございました。










Posted at 2016/07/03 21:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月28日 イイね!

チャンスは最大限に活かす~四万ブルー


貴重な梅雨の晴れ間、朝イチ所要を済ませエスで西に向かったのは、午前9時を少し廻っていました。

混み合う市街地を抜け、赤城山麓の空っ風街道~K16で赤城山大沼方面へ向かう前に、三夜沢赤城神社(みよさわー)」に初めて寄ってみました。


境内は人気も無くヒンヤリとした空気。正面拝殿の裏手の高いところに本殿がありました。


これからもエス共々、長く健やかに捕まらず無事に走れますように・・・
あっ!! あと、スタータモータ&オルタネータ交換全額認可されますように!!!
・・・と、勝手な願いを込め参拝いたしました。


赤城山への南面からのアプローチは、メインの交通量が多い県道前橋赤城線K4と
幅員狭小バス通行が困難な県道大胡赤城線K16がありますが、今回はK16で走ります。


2速でひゅんひゅん駆け上がっていくと周辺の景色が変わります。
幾重にも茂った広葉樹の緑の密度がどんどん増していき、木漏れ日差し込む緑のトンネルが長く続きます。


思わずエスを降りて耳を澄ませば、そよぐ風の音と鳥のさえずりが聞こえイイ気分。
盛夏ともなれば、きっとこれに蝉の鳴き声が加わり賑やかになるんだろうなぁ~


山頂の覚満淵(かくまんぶち)まで
周りの木々がしっとりと水分を蒸発させ、緑陰の気温をさらに下げてくれた15kmの道を走っていると、緑陰を渡る清風にオッサンの心にも涼が満たされていく感じです。


山頂の大沼は夏の景色、地蔵岳。 結構な人出で賑わっていました


大沼から北面道路~県道沼田赤城線K251またの名を「上毛三山パノラマ街道」
・・・この上毛三山とは、赤城、榛名、妙義のことでありました。


交通量極小のワインディング12kmを駆け下り、そのまま利根沼田望郷ラインへ。
赤城山から下りれば一気に気温上がりますが、高原の爽やかさは変わらず!!


高速コーナーを、農耕車をヒュンっと抜き去りながら沼田市街地へ向かいながら
素晴らしい夏景色に歓声をあげちまいました。




R145へターン。正午過ぎ、高山村の道の駅「中山盆地」で休憩。
ここから望む三並山~小野子山(おのこやま)、中ノ岳、十二ヶ岳の景色の清々しいこと!!


中之条を過ぎたところで大型観光バスの車列に追いつき、四万川沿いにR353を北上。
陽射しは強いのですが、空気がカラッとしていて気持ちよいクルージングです。


四万温泉街がダダ混み状態。 早々に脱出し四万川ダムへ。


ダム湖周辺には、時計の針と反対方向に一方通行となった周遊道路が配してあり、途中休憩展望台が数箇所。
湖の一番奥に架かる赤沢橋


四万ブルーとダム本堤が見えます。


あの山の向こうは新潟県なんだろうなぁ~


ここまで150km。
谷を渡る風に吹かれて、何とも気持ちがいい。
一日で何度もこんなイイ気分になれるたぁ~イイ日であります!!


湖畔の稲包せせらぎ公園から、先ほどの橋を望めます。






本堤から奥四万湖。 


R353が見えます。


珍しく、天端は一方通行により、車両通行可となっています。


この日のフィニッシュは、R353沿いに見つけた小さいカフェへ。




テラス席なら喫煙可とのこと。
渓流の音がよく聞こえる席で、ブレンドコーヒーで一服。


朝からの道行、思い起こしながら 偶然見つけたカフェのテラスでブレイク・・・ 
カフェレーサー!!?? ひゃあ~カッコイイかしら!!??

こじんまりとした店ですが、空いていたもので寛げました。





今回初めて訪れることが出来た奥四万湖。
水位低かったものの、噂の四万ブルー!! 美しい景色でありました。



秋に再訪したいと強く思いました。
ありがとうございました。



















Posted at 2016/06/28 21:39:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2016年06月23日 イイね!

走りたい本能


 前日、一日掛けてなんだかんだの所用を済ませ、エスをピカピカに磨き上げ
 走るために走る支度を整え迎えたこの日~日曜日。
 
 いつもどおり目覚まし無しで未明に目が覚め、一気に支度を済ませ近所のコンビニへ。
 出掛ける前のルーチンワーク~エスの暖気の間、紙コップのコーヒーと煙草で
 頭をスッキリさせる。頭上には星が瞬いていました。


 東北道を北上、とりあえず北上しよう・・・ 行き先はどこでもいい!!
 ただそれだけで走り出したものの、白河あたりで夜の帳が明け始めたのと
 高速道の単調な運転に飽きたのが同時でした。

 白河中央SICからR294へ
 半袖では寒く感じた大気を切り裂きながら、車影皆無の国道60kmをかっ飛ばし
 磐梯山ゴールドラインへ向かいます。


 久し振りの磐梯山ゴールドライン
 路面結構荒れていてカーブにも砂が溜まり滑りやすい状況
 注意しながらもソコソコのペースでこれまた駆け上がっていきます。


 桧原湖畔到着、ダッシュでコンビニで朝食を調達し、K2・西吾妻スカイバレーへ。
 



 「七曲り展望台」からの桧原湖と磐梯山の眺めに吠えて




 貸切状態でヒャンヒャン登ったり下ったり・・・眺めたり




 山形県境の白布峠Pでおにぎりを頬張る!!! 
 午前6時過ぎ、ここまでざっと230km・3時間20分、走りたい本能は鎮まりません。
 ちなみにこの距離は、松川妙義ICから下道で軽井沢~鬼押HW~草津~
 志賀草津道路~長野までと同じ行程です。


 地図を拡げ、思案・・・ このまま北上し米沢~南陽から西の新潟・日本海か!!??  
 それとも、東へ七ヶ宿から遠刈田温泉~蔵王か!!??
 
 気分しだいだな・・・まっ、とりあえず、北へ。


 米沢からR287・長井街道を川西~長井へ。
 最上川右岸沿いを白鷹町~朝日町辺り走っていると、山沿い左岸側に道が見える。K9へターン。
 これがまた、最上川べったり沿った1車線区間からセンターライン入りの区間まで変化にとんだ
 県道。この日の最上川は水位低かったものの、上流域でこの川幅はなかなかです。




 寒河江市の西、大江町からK27へ。
 これがまた二桁県道=主要地方道なのに1~1.5車線、縦断勾配やRもきつく大丈夫かいな!!??・




 ところが、途中の大井沢トンネルを抜けると、パッと開けます。
 地図によると、月山とか湯殿山かしら・・・





 時刻は午前9時少し前。初夏の陽気に吹き抜ける風。初めて観る景色。
 山形の山ん中に一人。
 久し振りの開放感、暫し呆けながら佇んでいました。


 トンネルから山形自動車道・月山IC&R112までの15km区間は、良く整備された高速区間。
 のどかな集落風景と月山の遠景を眺めながらの快適クルージング。

 
 初めての道を伝って走って来たことなんぞ忘れ、頭上の空を仰ぎながら飛ばす瞬間!!!
 ミラーで確認しませんでしたが、日頃のおっさんサラリーマンではない顔になっていた筈・・・




 そのままの勢いで月山スキー場まで行ってみれば駐車場は満杯。
 遥か上方にはスキー客が見えました。




 ここから日本海へ向かうべくR112を鶴岡へ向かいましたが、結構な交通量。
 ならば・・・っとUターンして「仁田山(にたやま)牧場」の表示に誘われ、右折。
 月山湖畔~月山大橋渡って行ってみました。






4km程上がったところで放牧場のゲートは施錠されており、残念ながら入れませんでした。










 すっかり満たされ、走りたい本能も静まった事を自覚しましたので
 ここで帰路に着こうと下りました。




 本能にまかせ、適当に走り回った日=750km。
 自分の、何かを取り戻したような気になっていました。
 元気回復であります!!!


ありがとうございました。











































Posted at 2016/06/23 20:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月18日 イイね!

どっか行ってくるか・・・行きたい

このひと月、仕事やら何やらで追い込まれ、青色吐息の日々
続いていましたが、やっと一息。

GW明けの週末、オープン仲間のtomoさんに誘われ
岐阜~せせらぎ街道~富山でホタルイカTRGへ・・・

金曜日の午後、会議が終わったその足で、スーツに革靴のまま
エスに飛び乗り北関道~関越道~上信越道~長野自動車道~中央道で飯田まで320km
久し振りのオープン乗りのメンバーとの再会に、飯田の夜は更け・・・


翌朝6時、恵那SAで後続のロドスタ×2と合流。
総勢~NA×1 NB×1 NC×3 S2000×1~オープンカー×6











東仙峡金山湖














久し振りの隊列走行。
しんがり務めたり、先頭きったりして久し振りにはしゃぎました。




以前から走りたかった「せせらぎ街道」
まぁ~素敵!!










実は・・・
この小一時間前に、昼食・・・蕎麦定食(温かいの)食べてます。


皆で食べれば旨いに決まってます!!


富山は何度か行ってましたが、この行程は初めて。
益してやこの季節、せせらぎ街道は素敵でした。

もうひと月以上経ったんだなぁ~。

あれから怒涛の日々が続くも、適当に息抜きしたり


お茶したり・・・




海に吠えたりして


それでも切ない時は・・・
地元の高原へ行くんです!!








綺麗な景色とワインディングを楽しんだ後は




んでもって、お決まりの蕎麦屋巡り♪
この日は久し振りに「小休止のうか」へ。


量はチョイ、少な目ですが丁寧なつくりの蕎麦です。




久し振りに、猛烈に、一日走り回りたい気分であります。



ありがとうございました。























Posted at 2016/06/18 19:09:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation